goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

楽器体験

2017-02-28 | 上の娘ごと

小さな子供って、好奇心旺盛だし、先入観なしに物事を見ることができるし、

好きなものは好きって素直に思えるし、真っ白な心で受け入れることができるし、

幼少期にいろいろなことを見たり聴いたり体験するってとても大切なことですよね。

プロのオーケストラが主催する、子供向けのこんな楽しそうなイベントが、

先日行われました。


       


このイベントに、上の娘もボランティアとして参加しました。

「楽器体験」コーナーのお手伝いをしてきました。

ピアノ、弦楽器、管楽器等の楽器を数分体験できるというものですが、

やはりヴァイオリンが一番人気らしく、長蛇の列ができていたそうです。

一昨年の夏休みにも、別のプロオーケストラ主催の同じようなイベントで、

やはり楽器体験コーナーのお手伝いをしたことがありました。

娘は小さな子供が大好きで、こうしたふれあいの場には積極的に関わりたいタイプ。

子供たちの真剣な顔や、喜ぶ顔を目の当たりにできるのが嬉しいそうです。

とはいえ、午前に2時間15分、午後に2時間15分というのは、

だいぶ疲れた~と言っていました。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   











ミラノのドゥオーモ

2017-02-27 | 日記

今回の夫の出張先は、ドイツ、オランダ、イタリアだったのですが、

ミラノでは少し時間があって、「ドゥオーモ」に行くことができたそうです。

ミラノのドゥオーモ(大聖堂)は、世界最大のゴシック建築です。











       







       








大聖堂の屋上にも上ったそうです。




尖塔の高さに対して、人の大きさたるや!

屋上でこの状況ですから、とてつもなく大きな建築物だというのがわかりますね。


地上を見下ろすと、




まるで、おとぎの国のよう。

現実の世界とは思えませんね。








ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   











もうすぐ実技試験

2017-02-26 | 下の娘ごと

娘たち、実技試験が目前に迫っています。

まず下の娘から、そしてその1週間後に上の娘です。

実技試験に先立って、E先生門下の試演会が行われました。

本番慣れしていないので、試験では毎度あり得ないほど緊張してしまう下の娘。

本番の経験がそれなりにあって、ある程度本番慣れしているかと思われる上の娘でさえも、

実技試験というのは特別な緊張感を伴うようです。

そんなだから、下の娘にとっては本当に恐ろしい存在。

試演会では、E先生を中心に門下生が見つめる中、課題曲を弾くわけですが、

試験ほどではないものの、それなりの緊張感はもちろんあります。

この日は、そんな緊張感の中でも、まあまあの演奏ができたようです。

前回の試演会では散々の演奏を披露してしまい、E先生からも雷が落ちたそうなので、

まあ良かったです。

講評では、これだけはいつも言っていただける「音が良い」が今回もありました。

しかしながら、いまだに舞台に出てくるときの立ち居振る舞いを注意されるとは、

本当に困ったものです。

本人はしっかりやっているつもりなので、なおさら厄介です。

「速く弾こうと思いすぎない」というのがありました。

私も録音を聴きましたが、ギリギリの危うさを感じました。

「今日のテンポ(速め)でも良いから、その中でゆったり」とおっしゃっていて、

それはすごくわかりました。

「速くなったなあと思ったら、一音一音に魂を入れて」とありました。

実際の試験では、その場にいる者にしか感じられないピーンと張り詰めた独特の緊張感

が支配しています。

そんな空気感の中で、自分を出し切れるって、本当にすごいことだと思う。

でも、できる人はできるんですよね。



お雛様の季節ですね。

     



     




ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   












一晩だけパリ滞在

2017-02-24 | 日記

ヨーロッパ出張中の夫。

今回、フランスでの仕事の予定はありませんでしたが、

トランジットの関係で、一晩だけパリに立ち寄ったそうです。


オペラ座。



この辺りは、日本人駐在員家族にとってはお馴染み中のお馴染みの場所。


ルーブル美術館。



ここは、住んでいたマンションからオペラ方面に行くときに、

車でも公共のバスでも、いつも必ず通る場所。

週に2回は通っていたから、本当に懐かしい。


セーヌ川の向こうに見えるのはオルセー美術館。




カルーゼル凱旋門。




オペラ界隈の日本食店街には、駐在時代、週末によく家族で出かけていました。

日本食のお店で昼食、ジュンク堂(本屋)を覗いて、日本食材店あるいは韓国食材店で買い物、

というほぼ決まったコース。

日本食のお店とは、ほとんどラーメン屋さんのことです。

当時よく行ったお店が以下。

懐かしいなぁ

当時のままの姿で存在しているのが嬉しい。


「サッポロラーメン」





「来々軒」





「ひぐま」

       



「かどや」




今回、夫はこちらのかどやさんでラーメンを食べたそうです。







ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   












2日連続レッスン

2017-02-22 | 上の娘ごと

今日は、正午からY先生のレッスンがあった上の娘。

昨日の今日ですし、大切な実技試験も近いので、昨日と全く同じものを見ていただきました。

スケール、実技試験で弾く曲、オーケストラスタディから3曲。

1回のレッスン時間における学校側の原則は、45分。

K先生はこれをしっかり守られるので、45分間のレッスンで1回のカウント、

90分間のレッスンであれば2回分のカウントとなります。

Y先生の場合は、なぜか1回のレッスンが60分。

今日のレッスンも前回のレッスンも、90分見てくださいましたが、

それでも1回のカウントです。

K先生のレッスンは学校側の原則に沿うもので、極めて正しいです。

そのため、常にほぼ時間通りに始まり、終わります。

Y先生の場合は、時間通りに行くことはあまりないみたいです。

その日のレッスンの内容次第で、長くなることもよくあるようで、

今日の娘のように30分も余分に見て頂いたら、その後時間がずれていきます。

時間に正確だけど、少々事務的な感じがするのと、

時間通りには行かず、待ったり、その後のスケジュールに影響を及ぼすことがあるものの、

しっかり練習したものを持っていけばその分時間をかけて見てくださるのと、

どちらが良いのでしょうね。



休日のおやつ。

ホットケーキとイチゴ。



娘たちが焼いてくれました。

ノーマルなホットケーキとバナナを練り込んだホットケーキ。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!