日曜日の朝は、「題名のない音楽会」を見るのが習慣になっています。
何十年も昔、子供の頃にも家族で見ていた記憶がありますが、
成長と共に全く見なくなり、結婚してからも海外駐在中では見たくとも見れず。
3年前に帰国してから復活しました。
今は毎週ほとんど欠かすことなく、3人で見ています。
夫はその時間、まだ夢の中なのでw
佐渡裕さんが司会だった時ももちろん好きでしたが、
五嶋龍さんにバトンタッチされてから、よりこの時間が楽しみになりました。
佐渡さんは、指揮者ですからオーケストラ音楽が中心でしたし、
番組の流れも解説もやはり指揮者の視点だったと思うのです。
吹奏楽推しでもありましたよね。
五嶋龍さんは、ヴァイオリニストですから、やはり奏者の視点で語ってくれますし、
何より、自らの演奏をたっぷり披露してくれるのが、本当に嬉しいです。
五島龍さんの神童ぶりを紹介したドキュメンタリー番組もかつて見ていたので、
そのマルチな才能ぶりに、彼は最終的にヴァイオリンを選ぶのだろうかと、
勝手な心配をしたこともありました。
アメリカ生活が長いにもかかわらず、日本に住む日本人以上に正しい日本語を話す
丁寧な司会にもとても好感が持てます。
何より、彼のヴァイオリン演奏が好きです。
今週の楽曲の中に、ハルヴォルセンの「パッサカリア」がありましたが、
この曲に上の娘と私は激しく反応しました。
「え?! パッサカリア?! え?! 弾いてくれるの?!」
というのは、3月末に、上の娘はこの曲を某演奏会で弾くことになっているからなのです。
まさに最近、練習を始めたところなのでした。
五嶋龍さんの演奏を聴けるなんてタイミングが良すぎます。
しかも、一般にはあまり知られていない曲ですから。
上の娘って、なぜかこういうことがよく起こるのですよね。
本当に。
不思議です。
ハーゲンダッツ、抹茶クランブル。

期間限定。
ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!






