恋文
2011-08-27 | 詩
夢をみた
煙草屋の軒下で
雨宿りしたさびれた街角の風景
赤い電話が鳴り続けている
「理由が必要なのか?」
受話器ごしに声が尋ねる
僕には
僕には果たして存在の明確な理由など在ったのだろうか?
往来は時として
無分別なまでに孤独を示唆してゆく
シリンダーに残された弾丸の
弾丸には希望など予測され得ない
可能性は残っている
したり顔で猫のボスが葉巻をくわえる
このシャツも襟を縫ったけれど
来年は駄目かも
シャツの話だったのか僕自身の話だったのか
雨は降り止まない
路行く人々の雑踏の中
孤独は刹那によぎる夢を見る
「初めて空を飛んだ気持ちは?」
ライト兄弟に質問した新聞記者の一人が
たぶん僕だ
飛行船の遊覧飛行
ラムネのガラスのビー球に映る世界
雨の軒下で様々な白昼夢が映写される
世界を凝視した眼差しで
映写機が投影する虚構を構築した
だがしかし
虚構が現実ではないのだと
はっきりと口に出来る者がいたのだろうか?
「一切の罪を犯していないものがいるなら
この者に石を投げなさい」
人の輪の中で僕は爪先立ちで見物する野次馬だった
夢をみた
誰かがいなくなる
誰もがいなくなる
投げつけた意思が現実の界隈を流浪した
まるでジプシーの集団の如く
おれんじ色の安っぽい想いが拘束する意思の最中
寂しいと安易に云えるようになったのは
僕等が二足歩行になってからだ
肥大した前頭葉が現実という夢を創世させるのだ
幻想が焚き火の灯に存在の現象を見出し
少女が抱きしめていたのは
あれは「世界」だったのだろうか?
夢をみた
アルコールで前頭葉を麻痺させる
寂しいを麻痺させる
想いの外大切な仕事だ
孤独を封印するのは
愛用していた赤いタイプライターで
無作為に意味のない単語を羅列する
十年後
その言葉の切れ端は
まるで存在したかのような恋文みたいだった
あるいは生き延びて破りあぐねている遺書のよう
夢をみた
煙草屋の軒下で
雨宿りしたさびれた街角の風景
赤い電話が鳴り続けている
「理由が必要なのか?」
受話器ごしに声が尋ねる
僕には
僕には果たして存在の明確な理由など在ったのだろうか?
往来は時として
無分別なまでに孤独を示唆してゆく
シリンダーに残された弾丸の
弾丸には希望など予測され得ない
可能性は残っている
したり顔で猫のボスが葉巻をくわえる
このシャツも襟を縫ったけれど
来年は駄目かも
シャツの話だったのか僕自身の話だったのか
雨は降り止まない
路行く人々の雑踏の中
孤独は刹那によぎる夢を見る
「初めて空を飛んだ気持ちは?」
ライト兄弟に質問した新聞記者の一人が
たぶん僕だ
飛行船の遊覧飛行
ラムネのガラスのビー球に映る世界
雨の軒下で様々な白昼夢が映写される
世界を凝視した眼差しで
映写機が投影する虚構を構築した
だがしかし
虚構が現実ではないのだと
はっきりと口に出来る者がいたのだろうか?
「一切の罪を犯していないものがいるなら
この者に石を投げなさい」
人の輪の中で僕は爪先立ちで見物する野次馬だった
夢をみた
誰かがいなくなる
誰もがいなくなる
投げつけた意思が現実の界隈を流浪した
まるでジプシーの集団の如く
おれんじ色の安っぽい想いが拘束する意思の最中
寂しいと安易に云えるようになったのは
僕等が二足歩行になってからだ
肥大した前頭葉が現実という夢を創世させるのだ
幻想が焚き火の灯に存在の現象を見出し
少女が抱きしめていたのは
あれは「世界」だったのだろうか?
夢をみた
アルコールで前頭葉を麻痺させる
寂しいを麻痺させる
想いの外大切な仕事だ
孤独を封印するのは
愛用していた赤いタイプライターで
無作為に意味のない単語を羅列する
十年後
その言葉の切れ端は
まるで存在したかのような恋文みたいだった
あるいは生き延びて破りあぐねている遺書のよう
夢をみた