1/25(土)、5回目のパピー教室。 エネルギーの発散について。 引っ張りっこでエネルギーの発散。ルールなしでやると、攻撃性を高めたり興奮しすぎるのでルールを守って行う。飼い主の指示に従う、口に入れている物を合図で出す(取られまいとして飲み込んでしまうことを防ぐ)、興奮状態から落ち着くを教えるため。 始めるときも終わるときも飼い主から。 ちょうだいでもらい、また始めるを繰り返す。 オモチャでの引っ張りっこを始める前に、ガムを使ってちょうだいの練習。自宅で毎日やっているので、マロはもうちょうだいができる。 が、誰よりも早くガムがなくなり、周りのみんなのガムが羨ましくて見ている そして、このあとオモチャでの引っ張りっこで遊んだ。
また、別の発散方法としてコングを使って遊ぶ。 熱中させることも発散になるらしい。 中にフードが入っているので食いしん坊のマロは、誰よりも夢中になっていた。
最近は室内で飼う犬が増えているので、外に出たときの体温調節や、お出かけ先で毛が落ちるのを予防するためということで服を着せる練習。マロはいつも着ているので、あっという間にシャキ~ン。 体重は3.3㎏になってたけど、細身の体だなぁ。でも、抱いた感じはきゃしゃではなく、ガッシリ系なんだけど。
この日の参加は大型犬2ワン。トイプーちゃん、そしてマロ。 今回もフリータイムの初めは、体の大きい組と小さい組に分かれる。 前回まではフリーになってもひとりで気ままにしていたマロが、今回はトイプーちゃんと遊ぼうと走り回った。すると、おとなしいトイプーちゃんは、恐れおののき(?)ママの下に隠れてしまった。自宅のハイパーぶりではなく、とっとこ走ってただけなんだけど。 そこでマロを大きい組に入れる。 今回のマロは積極的。
毎回会っているので慣れてきたのか、大型犬2ワンの取っ組み合いの遊びに参加したい様子。 でも、はね飛ばされそうだと思うのか、そこに加わりはしない。
が、2ワンの周りをクルクル周り、自分も参加しているつもりだったのかな。 最後にまた、お悩み相談コーナー。少しずつ大きくなるにつれ、良くなってきたこともあるけれど、イタズラが増えてきてきたり、飛びつきがでたり、吠えるようにったり、新たな問題がそれぞれに出てきている様子。 マロも噛みは減ってきているが、嬉しすぎての飛びつき、吠えなど気になることが出てきた。 しかしそれよりも、なかなかコロたち(特にクロ)と家の中でフリーで一緒にさせられないことを相談。 そして水曜の午後に、クロマロ両方の様子をみていただくことになった。うまくいくようになってくれるといいのだが。