長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。
X @Nagapenbiyori
インスタ @shigepen_52

プラネタリウムでトゥラララ トゥラ▪タナカハルナ 七夕コンサート @長崎市科学館

2018-07-09 21:00:00 | 音楽LIVE・コンサート·アイドル

七夕の夜はこちらへ。
タナカハルナさんの歌を七夕にプラネタリウムで聴けるというのはなんという幸せか!
しかも1,000円で。
事前に電話予約をして楽しみにしておりました。
2年前バレンタインコンサートも開催したそうですが、私は今回が初めてです。



長崎市科学館には初めて来ました。
場所も知らなかったのですが、油木町のアリーナかぶとがに(長崎県立総合体育館)の隣だったんですね。



通常は閉館している時間なので、ちょっと静かです。



予約の名前を言ってチケットを購入し入場。


開演して暗くなり、夏の夜空が天井いっぱいに映し出されます。
天の川や夏の大三角の解説。
座席💺は倒して上を向くことが出来ます。
プラネタリウムに入るのも初めてではないかと思いますが、映像も綺麗だし面白いですね。
その映像を映し出す「ケイロンⅡ」という機械はなんでも世界一に認定されているそうです。

プラネタリウム

解説の間に、ハルナさんの朗読。
歌でもトークでもない朗読の声も素敵です。
また新たな一面を感じ取ることが出来ました。

金星、木星、土星の解説。

木星にクローズアップした解説のあとに、平原綾香さんの「jupiter」を歌うハルナさんの声。そして、ご本人にライトが当たります。

いつものハルナさん。

次に「てくてく」。

ここから普通にコンサートなのかな?と思ったら、その次は再び暗くして星空。それを見ながら姿がない歌声だけの時間。

「エアメール」「奇跡」「月が落ちてくる」。

そういう演出も初めてでしたが、素敵でしたね。コンサートなのにミュージックビデオみたいな。

特に「奇跡」のところでは宇宙から地球を見るような映像で、「あなたが歩いてるのは あなただけの物語 どんなことが待ってるのか 誰にもわからない」という歌い出しが凄く心に入ってきて泣きそうになりました。

とても新鮮でした。

そこからはまたコンサート。

「ぼくたちの歩幅」「My friend」。

「ぼくたちの歩幅」の前にはハウス流通のCMに起用されたことの告知。

今日、Instagramとfacebookにも動画がアップされました。

こちらをご覧ください→ タナカハルナInstagram


最後は夕焼けのような映像と「あかね雲」。
そして朗読。

始まる前は想像つきませんでしたが、とてもいい構成で素敵なコンサートだったと思います。


ハルナさんのブログもどうぞ→ プラネタリウム、七夕コンサート☆ | タナカハルナのきもち



閉演後にはグッズ売り場にご本人降臨✨
新グッズのタオルを購入しました。
「なんちゃしいきる」。長崎弁で「なんでもできる」ですね。
自分では書いてないそうです。

「書いてないんか~~い」

とはツッこめなかった...(笑)

載せませんが、ツーショットの写真も撮ってもらって、少しだけお話も出来て超嬉しかったです。
直接話せたのは去年の11月以来だったので。
ハルナさんはいつも丁寧に接してくださるんですよ✨


とてもいい夜でした。

目覚町「 AWAKE 」▪クラフトビールで暑さを乗り切ろう!

2018-07-07 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

クラフトビールをいただきに、AWAKEにやってきました。
暑い日が続いてますし、これからビールが美味しい季節ですね。

前回の記事→目覚町「 AWAKE 」▪4月オープンのクラフトビールのお店。アールグレイのビールにハマる!



と思ったら、なぁにぃー?(笑)
いやTwitterで聞いてたんで、覚悟はしてました(;´∀`)



本当だ。だいぶ切れてますね💦
まあ仕方ない。あるのでも十分楽しめそうです。



フードメニューも豊富になってきましたね。
カレーも気になります。



まずは、富山のグレートブルー。
見た目通り爽やかな味わい。レモン果汁が入っているそうな。夏向けで良いですね。





フライドポテト(350円)。
ソーセージ盛り合わせ(1,000円)。
牛サーロインステーキ(1,900円)。
ステーキ柔らか♪



2杯目は長野 IBUない。
IBUというのは苦味単位だそうで、IBUが計算上ないそうです。でもビールぽくないわけではなかったです。フルーティー。





本日の別メニューから。
野菜のビール漬け(350円)。
しらすピザ(500円)。

しらすピザ美味しい!しらすの塩気と柚子胡椒の辛味がいいです。これは定番にしてほしい。



エビのフリット(680円)。
外はサクッ、中はプリっ。



3杯目。山口 ヴァイツェン。
フルーティーさと酸味があった多少くせがありますかね。



デザートも何か頼んでみようと思って見たら麦酒アイス(250円)というものが。



見た目は普通にバニラアイスですね。
食べてみたら、確かにビールの風味がします。でも合っていないことはなくて美味しかったですよ。


今回も楽しめました。
次はまた種類いっぱいあるときに来ます(笑)。

ご馳走さまでした。



BEER PUB & CAFE AWAKE
長崎市目覚町11-2
095-801-2215
平日17:00~24:00
土日祝11:00~24:00
月曜定休
facebook
Twitter
キッズスペース、WiFiも完備。

U-15出身選手の2ゴールで創成館に軍配▪2018長崎県リーグ2部 V・ファーレン長崎U-18(2nd)-創成館2nd

2018-07-05 21:00:00 | V・ファーレンU-18

7月1日は県リーグ2部 第7節 V・ファーレン長崎U-18(2nd)‐創成館2ndの試合が開催。
会場の創成館高校には初めてお邪魔しました。
とても立派で綺麗な校舎ですね。
梅雨の晴れ間で、青空となりました。



1stチームの練習も創成館で行われていました。
次のプリンスリーグ頑張ってほしいです。



試合が始まります。
V・ファーレン長崎U-18(2nd)は現在リーグ6連勝中。どこまで伸ばせるのか期待です。



フォーメーション。



創成館は立ち上がりから勢いを持って入ってきました。前線の3枚でプレッシャーをかけてロングボールを蹴らせ、セカンドボールを取ったら前の3枚で収めてサイドに展開。
V・ファーレン的にはちょっと受けてしまうような形になったように見えました。



創成館は切り替えも速く、球際も強くいいプレーをしていたと思います。

そして、創成館が上手く裏に抜け出して先制。前半を折り返します。



V・ファーレンはハーフタイムに修正。後半は積極的にボールを繋ぎ、ラインを高く保ち、球際も激しくなり、創成館を押し込みます。

決定機も何度か迎えますが、そこで決められず。

いい流れの時間に追いつけなかったことで、徐々に創成館に押し返され、追加点を奪われて終了。0-2。
ホームの創成館がいいゲーム運びを見せました。



今季初黒星。切り替えて次勝ちましょう。

次節は
7/8(日)11:00 長崎日大グラウンド
vs鹿町工業
です。



ちなみに、後から知ったのですが、2点を決めた創成館の選手は6番の関乃樹選手。V・ファーレン長崎U-15出身の選手でした。
2点とも非常に落ち着いたシュートで、素晴らしかったです。

今までも何度かここで紹介しましたが、U-15から高校サッカー部に進んだ選手を見つけたり、プレーを見るのも楽しみ。頑張ってほしいです。

皆さん、暑い中お疲れ様でした。

諏訪町「 ツルさんのコーヒー眼鏡橋店 」▪期間限定の抹茶ワッフルで梅雨の晴れ間のひとときを

2018-07-04 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

日曜のブランチをワッフルで。
というわけで、眼鏡橋そばのツルさんのコーヒーにやってきました。



夏限定メニューの抹茶ワッフル、アフォガード、カフェゼリー、マンゴーゼリーが登場しています。

その抹茶ワッフルがお目当て😋



メニューもだいぶ豊富になりましたね。
ドリンクとのセットも出ていて、ありがたいです。



抹茶ワッフルとアイスコーヒーのセット(800円)。



さくさくしたワッフルに抹茶アイス、生クリーム、いちごがよく合います。
見た目も綺麗でインスタ映えですね。



梅雨の晴れ間の眼鏡橋を眺めながらのひとときでした。

ご馳走さまでした。


ツルさんのコーヒー
長崎市諏訪町6-27 1F
095-895-5601
10:00~19:00(18:00L.O.)
無休

魚の町「 匠寛堂茶房 玉響(たまゆら) 」▪焼きたてカステラと色々な形で楽しめる日本茶のカフェ

2018-07-03 21:00:00 | グルメ(長崎市内)

眼鏡橋のそばにあるカステラ専門店、匠寛堂。
そのすぐ隣にそのカステラと厳選されたお茶が楽しめるカフェが4月にオープンしたと気になっていて、やって来ました。



右側のこちらが入口。
テーブル席が数個。
個室も1部屋あり、そこに入りました。



ウェルカムティーのグラスが可愛い。
そして、メニュー。その日に焼いたカステラと、選べる厳選の緑茶の「たまゆらセット」。
東そのぎ、八女星野村、京都宇治田原がありますね。
温いお茶と冷たいお茶も選べます。



私は八女星野村の冷たい抹茶にしました(800円+税)。
苦味の中に甘味も感じられて、ほっとする味です。カステラはふわふわで美味しかったです。

友人が頼んだ温い煎茶は、一煎目二煎目三煎目と分けてお湯を出してくださるので、それぞれの味の違いが楽しめるようになっていました。

日本茶アドバイザーの資格を持つスタッフさんがいらっしゃるそうです。

お茶も色々な楽しみ方が出来るんですね。

ご馳走さまでした。



匠寛堂茶房 玉響(たまゆら)
長崎市魚の町7‐24
095-826-1123
10:00~18:00
無休