長崎ぺんぎん日和

主に長崎の美味しいもの、サッカーなど投稿します。
X @Nagapenbiyori
インスタ @shigepen_52

諫早市本町「 nai 」▪︎ジャスミンティーのような風味の浅煎りコーヒー豆

2024-10-05 21:15:00 | グルメ(長崎市外)
諫早市本町「 nai 」。諫早市役所近くのコーヒー豆専門店&コーヒースタンド。


前回記事。

諫早市本町「 nai 」▪︎コーヒー豆専門店が町のコーヒー豆店&コーヒースタンドとして4/26移転グランドオープン - 長崎ぺんぎん日和

諫早市本町「nai」。コーヒー豆専門店として諫早市幸町で営業されていたお店が、コーヒー豆販売とコーヒースタンドとして諫早市役所近くの諫早市本町に移転オープンしました...

goo blog



諫早に来たので、豆の購入に寄りました。


9/29現在の豆。下が私が好きな浅煎り。
すっきりしていて、甘味や酸味を感じられるものが好きな私。


より華やかなものをリクエストしたら、こちらを薦めていただきました。
ルワンダ🇷🇼のウムラゲ。ジャスミンティーのような風味がするとか。面白そうー。


豆を購入すると、ドリンクを無料でいただけます。購入する豆と同じウムラゲのアイスを注文。

本当にジャスミンティーのような甘味と爽やかさ。急に脳内がアジアンになりました。マジで。でもちゃんとコーヒー。面白いー。また新たな浅煎りの発見。

コーヒーは奥が深いです。
家でも楽しみます。


ご馳走さまでした。




nai
長崎県諫早市本町1-19-1
0957-46-5504
土~水 10:00~18:00
金 12:00~18:00
木曜定休


令和6年 長崎くんち 庭見世 ▪︎今年の踊町の演し物をご紹介します

2024-10-04 21:00:00 | 長崎ぶらぶら
令和6年 長崎くんち(10/7~10/9)が開催されます(荒天による日程変更の場合あり)。

『長崎くんちは、長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間、町を挙げて催されます。寛永11年(1634年)に、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、昭和54年には、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。』

演し物を奉納する“踊町(おどりちょう)”は7年に一度の輪番制で、観客は「もってこーい」「よいやー」「しょもーやれ」などの掛け声をかけて盛り上げます。

令和6年の踊町は【西濵町】【麹屋町】【五嶋町】【銀屋町】【万才町】【八幡町】【興善町】の7カ町です。


本番に先駆けて10月3日には『庭見世(庭見せ)』が行われました。
庭見世とは、各踊町で使用する傘鉾や演し物、衣装や道具などを町の人々に披露し、応援してくれる人々への感謝や本番への意気込みを表す場だそうです。

毎年この日は多くの人々が各踊町を回り、賑わいます。

私も久しぶりに回って来ましたので、その写真と共に、今年の踊町の演し物のご紹介をさせていただきます。

ちなみに、写真が少ないですが、実際はこれだけではありません。たくさんの衣装や道具がご祝儀や供物と共に飾られています。



【西濵町(にしはまのまち)】
演し物:傘鉾·龍船(じゃぶね)·二胡演奏
龍船。長崎の貿易商人·荒木宗太郎の元に安南国(ベトナム)の王妃アニオーさんが嫁入りした際の豪華な船をイメージしたもの。
おくんちの曳き物中最大のものであると同時に、三輪による回転の速さも特徴。掛け声は「ヤーハー」。


傘鉾。傘鉾とは踊町の行列の先頭に立つ、町のしるしのこと。各踊町には必ずこれがあります。
上の源氏絵貝箱に紅葉と菊の鮮やかさが目を引きます。



【麹屋町(こうじやまち)】
演し物:傘鉾·川船
麹屋町は中島川に接していることから、昭和39年より川船を奉納。船には本漆の緋鯉と真鯉が装飾されています。

『「「川船」は子ども船頭が網を打ち、獲った魚を諏訪神社に献上するために船を急がせるという筋立てです。麹屋町の山車は「川船」の中でも一番大きくて重く、しかも4つの車輪は固定で左右に曲がらないため、回転の時は相当な力と技を要するとか。』(長崎くんち麹屋町 川船より引用)

船回しの途中、船から水が吹き上がる趣向が最も盛り上がる瞬間。



傘鉾は、献上梅と麹蓋が特徴。



【五嶋町(ごとうまち)】
演し物:傘鉾·龍踊(じゃおどり)
長崎くんちの花形、龍踊。以前の本踊から、平成12年(2000年)より新たにより多くの町民が参加出来る機会のある龍踊を奉納。
龍が玉(宝珠)を追う「玉追い」と、必死に玉を探す「ずぐら」を総勢約150人が演出。
楽器は本番の香港や中国から買いつけたものだそう。



傘鉾は、虫籠に菊とススキの装飾が特徴。



【銀屋町(ぎんやまち)】
演し物:傘鉾·鯱太鼓(しゃちだいこ)

昭和60年(1985年)より鯱太鼓を奉納。銀屋町は昭和41年(1966年)の町界町名変更により町の名前はなくなっていましたが、平成19年(2007年)に復活。

鯱太鼓は昭和57年(1982年)の長崎大水害を機に誕生したそうで、天空を目指す蓬莱(ほうらい)の鯱が、やがて黄金の龍となり、人々に吉祥をもたらすという「蓬莱鯱(ほうらいこ)伝説」がもとになっているそう。

担ぎ手は「ホーライコ」の掛け声で、太鼓台を宙に放り上げ、最後は片手で掴みます。



傘鉾は、金色の出世鯉が水面から飛び上がらんとする装飾に圧倒されます。



【万才町(まんざいまち)】
演し物:傘鉾·本踊(ほんおどり)

踊り子の衣装や三味線が飾られていました。
本踊は伝統的な「祭礼祝長崎万歳(まつりをいわうながさきばんざい)」を中心に、「長崎ぶらぶら節」のほか、今回から「あっかとばい」や「長崎七不思議」をアレンジした楽曲を披露するそう。これまで女の子しかいなかった子供の踊り子には初めて男の子が参加。



傘鉾は、朱盃に萬歳の文字があり、神鈴と御幣が立てられているのが特徴。



【八幡町(やはたまち)】
演し物:傘鉾·山伏道中·剣舞·弓矢八幡祝い船
弓矢八幡祝い船は、八幡宮の山伏たちが諏訪神社に奉祷文(ほうとうぶん)を納めようと、侍大将たちに守られながら長崎に入港する船のストーリー。
荒々しい海を超えて入港した際に放たれるのは、このために飼育されているという白い鳩。庭見世にもその鳩がいました。

『八幡神社を勧請したのが山伏であること、八幡様が武勇の神様であることにちなんで祝い船のほか、山伏に扮した子どもたちの行列「山伏道中」や「剣舞」も奉納。』(八幡町 「弓矢八幡祝い船」より引用。)



傘鉾は、朱塗弓立てと大弓、そして留まる白鳩の装飾。



【興善町(こうぜんまち)】
傘鉾·本踊「石橋(しゃっきょう)」
本踊「石橋」は、能に由来する舞てま、牡丹の花が咲き誇る石橋の傍らに、獅子と胡蝶が戯れる様子を表現しているそう。
紅白の獅子が重さ3.5kg、毛の長さ1.6mの獅子頭を豪快に振り回すところが見どころ。獅子を演じるのは女性2人。
子供たちも参加し、伝統を引き継いでいきます。





いよいよ本番ですね。天候だけが心配ですが。
庭先回りも楽しみです!




スケジュール等は長崎くんち <長崎伝統芸能振興会>をご参照ください。



創成館が長崎U-18(2nd)に2-0完勝▪︎U-18長崎県リーグ1部 第16節

2024-10-03 21:00:00 | V・ファーレンU-18
[9月29日(日)10:00 高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ 2024 長崎県リーグ1部 第16節 @創成館S-FIELD]
創成館 2(1-01-0)0 V·ファーレン長崎U-18 2nd
3分 田原 昊仁郎(創成)
90+1分(後45+1)分 浦田 昊輝(創成)


関連記事

創成館と鎮西学院の対戦は1-1DRAW▪︎U-18長崎県リーグ1部 第11節 - 長崎ぺんぎん日和

[9月1日(日)12:20高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2024長崎県リーグ1部第11節@創成館S-FIELD]創成館1(1-0/0-1)1鎮西学院得点者45+3分浦田昊輝(創成)55分(...

goo blog


長崎南山が長崎U-18(2nd)に3-2で競り勝ち、首位浮上▪︎高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ2024長崎県リーグ1部 第13節 - 長崎ぺんぎん日和

[9月15日(日)12:20高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2024長崎県リーグ1部第13節@長崎県スポーツ協会人工芝グラウンド]長崎南山3(2-1/1-1)2V·ファーレン長崎U-182nd得点...

goo blog


創成館が完勝という内容でV·ファーレン2ndに勝利。選手権に向けて前進しているところを見せてくれたと思います。


スタメンとフォーメーション。
V·ファーレンは4-4-2のブロック守備からのショートカウンターと同時にボール保持で前進からの得点も狙いたい姿勢。創成は5-4-1で相手の楔を潰しながら、ロングボールで1トップ2シャドーに入れてからサイドを崩したいというスタイル。



いきなり創成先制。
ペナルティエリア近くからのフリーキックを左足で直接叩き込みました。


堅守がベースの創成にとっては大きなアドバンテージ。

蹴り合いの立ち上がりを経て、序盤は創成がボールを保持し、裏へのボールやFW9主計虎太郎(2年/サガン鳥栖U-15)への楔のボールなどからサイドの深い位置に攻め込む流れ。


15分過ぎからV·ファーレンも保持する時間が出来ます。しかし、創成の守備ブロックに引っ掛かり、シュートまでは行けず。FWへの楔のパスは創成に狙われており、前進がなかなか上手くいかず。

19分にはカウンターでFW13宮口裕多(1年/セントラルFC宮崎)が受けて運び、FW11大山星七(2年/V·ファーレン長崎U-15)がミドルシュートは創成GK17阿部巧翔(2年/スマイス·セレソン)が好セーブ。

21分、創成のコーナーキック。MF6森永功喜(1年/V·ファーレン長崎U-15)のキックをMF7田原が落としてDF3堤陽来太(2年/C.Aフクオカーナ)のシュートはDFブロック。

26分、創成。右裏に抜けたFW9主計のクロスをFW10浦田昊輝(3年/V·ファーレン長崎U-15)のヘディングは枠の上。

創成はサイドでのコンビネーションからの崩しも見せ、仕上がりを感じさせます。


41分、V·ファーレン。中盤の奪い合いから抜けたFW11大山の左足ミドルはGK正面。


43分、創成。楔を受けたFW10浦田がターンから左足ミドルは枠の上。

1-0で前半終了。


後半立ち上がり、V·ファーレンが保持して、創成は前から行かず5-4-1で網を張りカウンターを狙う展開。創成は動から静に移行したような印象。


6分、創成。裏に抜けたFW9主計にV·ファーレンGKが飛び出して、FW9主計がかわしてシュートは枠の右。


15分前後。V·ファーレンはサイドバックが高い位置を取り、サイドハーフがインサイドの創成のボランチ脇に位置する形を取りながら、徐々に押し込んでいくものの、シュートまでは行けず。


23分、創成。裏に抜けたFW10浦田。DFクリアもそれもFW10浦田に当たりそのままフリーでGKと1対1も、これはGK12原嶋海翔(2年/大分トリニータU-15)がストップ。

V·ファーレンが保持する時間は長いものの、創成のカウンターからの決定機が続きます。

33分、創成。V·ファーレンのバックパスをうばったFW10浦田シュートは、GK12原嶋ブロック。

42分、V·ファーレン。途中出場DF15折戸颯良(2年/FC岐阜U-15)の右クロスをゴール前FW11大山ボレーシュートは枠の上。


45分、V·ファーレン。途中出場DF2大束誠人(2年/V·ファーレン長崎U-15)の左クロスをFW13宮口キープし、MF8西村真生(2年/サガン鳥栖U-15)のシュートはDFブロック。


直後の45+1分、創成が追加点。高い位置で奪ったFW10浦田がそのまま決めて2-0。


試合終了。
創成館らしさを感じさせる試合展開で勝利。しかも攻守において選手権に向けて仕上がってきているところを見せてくれました。
V·ファーレンは奇しくも前日のプリンスリーグと似た展開で敗戦。ブロックを作った相手の攻略は今後も課題になっていきそうです。


リーグの日程·結果·順位表はこちら


飯塚が長崎U-18に競り勝ち、4試合ぶりの勝利▪︎プリンスリーグ2024九州1部 第13節

2024-10-02 21:00:00 | V・ファーレンU-18
[9月28日(土)15:00 高円宮杯 JFA U-18 サッカー プリンスリーグ2024九州1部 第13節 @国見総合運動公園多目的芝生広場]
飯塚 2(1-0/1-1)1 V·ファーレン長崎U-18
得点者
21分 黒岩 雄慎(飯塚)
82分(後37分) 村田 壮優(V·ファーレン)
87分(後42分) 塚本 一咲(飯塚)


後半戦3勝1分と好調のV·ファーレンでしたが、3試合勝ちがなかった飯塚に競り負け、3位に後退となりました。後半クーリングブレイク明けは押せ押せだっただけに、同点に追いついてからの失点に悔しさを残しました。


前節の記事

互いに相手のウィークポイントを突いた得点▪︎プリンスリーグ2024九州1部 第12節 長崎U-18 3-2 熊本ユース - 長崎ぺんぎん日和

[9月14日(土)10:00高円宮杯JFAU-18サッカープリンスリーグ2024九州1部第12節@国見総合運動公園多目的芝生広場]V·ファーレン長崎U-183(2-0/1-2)2ロアッソ熊本ユース得...

goo blog


スタメンとフォーメーション。V·ファーレンは長期離脱の宇佐川眞央に加え、岩本悠也と清水法生が欠場で、ボランチの層が薄くなっている状況。1年生の岩永大翔がプリンス初先発。
飯塚は5月に対戦したときとは異なり、3バック。5月の対戦でV·ファーレンに敗れて以降1勝ということもあり、試行錯誤を感じました。


立ち上がり5分、飯塚ペース。
ボール保持とハイプレスで流れを掴み、前線が収めてサイド攻撃。
V·ファーレンはとりあえず裏へ蹴って陣地回復に努めますが、前線でボールが収まらず。
ただ、飯塚にもシュートは打たせず。

9分、V·ファーレンがビルドアップから初シュート。中央突破のセカンドボールをMF8内山航紀(3年/V·ファーレン長崎U-15)がロングシュートは枠の上。

10分くらいからはV·ファーレンが保持して飯塚がプレスでの鬩ぎ合い。
飯塚は非保持5-4-1で1トップなので、V·ファーレンはボールを持てばセンターバックは保持出来る状況。

飯塚は自分たちが保持したら、3バックの左右のセンターバックがV·ファーレンの2トップ脇からサイドバック裏かハーフスペースに蹴ることが多くなります。

17分、飯塚。7松尾優輝(3年/太陽SC)の左足ミドルシュートはV·ファーレンMF8内山がブロック。


21分、飯塚先制。ショートカウンター気味に右サイドMF18新垣類(2年/アリーバFC)の低いクロスが逆サイドに抜け、フリーのMF5黒岩雄慎(3年/八女FC)が左足で決めました。ウイングバックからウイングバックでの得点。
V·ファーレンとしてはやや守備が後手に回りました。


クーリングブレイク明けは飯塚が徐々に前からは来なくなり、5-4のライン間を狭くしてきます。V·ファーレンはなかなかライン間にボールを差し込めず、裏を狙うとオフサイドにかかってしまう状況。ただ、左サイドのMF16鳥越朔太郎(1年/V·ファーレン長崎U-15)のスピードで質的優位になりそうな雰囲気。

39分、飯塚も攻撃。裏に抜けたFW9古川公琉(3年/法隆寺FC)がフリーでシュートは左に外れます。

V·ファーレンは結局エリア内に入れず、0-1で前半終了。


後半に入ると、やはりV·ファーレンが保持して飯塚が構える時間。ただ、飯塚も前半終盤のように引くわけではなく、前からプレス。前進を狙うV·ファーレンですが、楔のところで潰されることが多く、収まらない状況。

9分、V·ファーレン。裏に抜けたFW10宮﨑陽(3年/ソレッソ熊本)がキープし、右サイドMF11金ケ瀬仁人(3年/太陽SC)がクロスをMF25岩永大翔(1年/V·ファーレン長崎U-15)がヘディングはGK正面。


15分前後もV·ファーレンが保持し前進を探る時間。やはり左サイドがストロングポイントか。

18分、V·ファーレン。右サイドFW17池田一甥大(2年/V·ファーレン長崎U-15)が奪って突破し、裏に抜け出すFW10宮﨑に出しますが、シュート打てず。

クーリングブレイク明けからギアが上がるV·ファーレン。FW10宮﨑が左に流れ、崩しに参加することが増えます。

29分、V·ファーレン。左裏に抜け出したFW10宮﨑の左足マイナスのクロスをフリーになっていたFW13浅井琉希(2年/愛媛FC U-15)がボレーで狙いますが、DFに当たり、決まらず。決定機。


そして37分、V·ファーレン同点。
やはり左サイドから。オーバーラップしたDF15上戸涼生(2年/V·ファーレン長崎U-15)が得意の左足クロス。スピードがあり低いクロスは飯塚GKとDFの間に入り、途中出場FW22村田壮優(1年/V·ファーレン長崎U-15)がスライディングしながら決めて1-1。


V·ファーレンが押せ押せになりそうな雰囲気でしたが、落とし穴。
V·ファーレンの最終ラインがボールを持ってクリアしようとするところにプレッシャーをかけた飯塚FW19塚本一咲(2年/GULLID朝倉)に当たり、FW19塚本ぎそのまま抜け出し、GKもかわして決めて2-1。


 
そのまま終了。V·ファーレンにとっては痛恨の失点での敗戦となりました。



ただ、暫定ではありますが、2位の日章学園と勝ち点では並んでいるため、まだまだプレミアリーグプレーオフの2位以内の可能性は十分にあります。

残り4試合ですが、4位大分トリニータ、首位アビスパ福岡、2位日章学園との直接対決を残しており、厳しい道ではありますが、チャンスをものにしてほしいです。


次節
vs大分トリニータU-18
10/5(土)11:00 大分県サッカー協会人工芝グラウンド


リーグ戦の日程·結果·順位表はこちら



諫早市栄町「 ハンバーぐりこ 」▪黒毛和牛100%のハンバーグを少しずつ自分で焼いて楽しめる牧場直営店

2024-10-01 21:00:00 | グルメ(長崎市外)
諫早市栄町「 ハンバーぐりこ 」。
雲仙市·山中牧場直営の黒毛和牛100%のハンバーグのお店。
アーケードの隣の路地にあります。

数年ぶりにお邪魔しました。


メニュー。ハンバーグの大きさはS(120g)、M(150g)、L(180g)。
ローストビーフは現在品切れ中で、10月中旬頃からの提供になりそうとのこと。
ピザも人気だそうです。


ドリンクメニュー。


ランチセットLサイズ(1,880円)+ごはん大盛(50円)。サラダ、小鉢、お味噌汁が付いています。


生焼けの状態のハンバーグを自分で焼き石で焼いていただきます。焼き石の交換は何度でも可能。まあでも一回の交換でいけました。


あまり固まってはいないので、細かくなります。どっしりした食べ応えはありませんが、肉自体の味がしっかりしているのをよく味わうことが出来ます。赤身と霜降りのミックスだそうで、肉の旨味と脂の味を適度に味わえる感じで、ごはんに良く合って美味しかったです。


味つけもいろいろ楽しめます。ぽん酢やわさび醤油が好みでした。



ご馳走さまでした。




ハンバーぐりこ
諫早市栄町3-13
070-4696-8895
12:00~15:00(売り切れ次第終了)
不定期営業
※営業日はインスタでお知らせがありますので、チェック必須です。
駐車場なし 近くにコインパーキングあり