こんにちは。
26日土曜日の地域班の教育懇談小組(親と教師のしゃべり場)に参加してきました^_^
毎回、当番参加者(親)がテーマを決めて、それについて参加者みんなが意見を出し、
元教員・参加者の親世代からも違った視点から意見を出してもらいます。
でも、今回は元教員の先生から
「どうしてもこの話をしたいの!」
「聞いてどう思うか言って!!」
と、教科書採択の経緯をしてもらいました。
普段のおしゃべりの中では、なかなか話題にならない教科書のこと。
参加者からは、「どんなふうに教科書を決めるのか、今まで全然知らなかった!」
学校報告書や調査部会、検討委員会の結果から、委員5名の多数決のみで覆り、
「育鵬社」に決まってしまった経緯には、
「えー!それっておかしくないですか?」
「労力費やして、現場の先生たちが報告書作ったりしているのにひどい!!」の声。
その後、新婦人をはじめとする市民団体の公開質問状や9月議会での教育委員会の対応には
「説明になっていない!!」と皆納得できませんでした。
「こういうお母さん・保護者の声を新聞なんかで投書してほしいの。」と宿題を出され、
今回の教育懇談会小組は終了です。
お母さんもまだまだ知らないことがたくさんあります。
子育てするなかでたくさん勉強していきましょう!
26日土曜日の地域班の教育懇談小組(親と教師のしゃべり場)に参加してきました^_^
毎回、当番参加者(親)がテーマを決めて、それについて参加者みんなが意見を出し、
元教員・参加者の親世代からも違った視点から意見を出してもらいます。
でも、今回は元教員の先生から
「どうしてもこの話をしたいの!」
「聞いてどう思うか言って!!」
と、教科書採択の経緯をしてもらいました。
普段のおしゃべりの中では、なかなか話題にならない教科書のこと。
参加者からは、「どんなふうに教科書を決めるのか、今まで全然知らなかった!」
学校報告書や調査部会、検討委員会の結果から、委員5名の多数決のみで覆り、
「育鵬社」に決まってしまった経緯には、
「えー!それっておかしくないですか?」
「労力費やして、現場の先生たちが報告書作ったりしているのにひどい!!」の声。
その後、新婦人をはじめとする市民団体の公開質問状や9月議会での教育委員会の対応には
「説明になっていない!!」と皆納得できませんでした。
「こういうお母さん・保護者の声を新聞なんかで投書してほしいの。」と宿題を出され、
今回の教育懇談会小組は終了です。
お母さんもまだまだ知らないことがたくさんあります。
子育てするなかでたくさん勉強していきましょう!