新日本婦人の会 えひめblog

えひめの地でがんばっております。女性目線の要求運動、要求小組(サークル)など日々の出来事を綴ります。

松山市、新居浜市が育鵬社の教科書を採択

2015-08-20 14:50:42 | 子育て世代
こんにちは、ほりかわです。
8・11ショック😱からまだ立ち直れずにおります…。


小中学生になると、一気に手が離れたように感じますが、
教科書の問題、授業の進め方・内容や部活動など、
本当に、子どもたちのためのものなのかどうか、
一番身近な親が目を光らせていないといけないんだな~と痛感いたしました(T ^ T)


8月11日、松山市が育鵬社の教科書を採択してしまいました‼️
続いて12日には新居浜市までっ❗️(◎_◎;)


しかもその採択方法がヒドイのです。


松山市教育委員会の採択は、無記名投票でおこなわれ、歴史教科書は4対1で育鵬社に。
新居浜市教育委員会は、5人全員の賛成で育鵬社に決まりました。

採択資料として、市内全中学校の現場の先生から「どこの出版社の教科書がいい?」と聞くそうなんですが、どちらも「(今使っている)東京書籍」の支持が多かったそうです。

そして、市民代表と学識経験者でつくる「採択委員会」(松山市)でも「東京書籍」支持がもっとも高い。

にもかかわらず、市が選任した?5名の教科書採択委員会の多数決で覆ってしまうだなんて…。民主主義ハイズコニ…・°°・(>_<)・°°・。

なんらかの圧力があったに違いない❗️と思うのは、私だけではないはずっ‼️
(18歳選挙権を見越した動きなのでしょうか❓❓❓)



6月26日の教科書カフェで学習した内容を思い出してみました。
(ざっくりした内容ですが、ブログ記事にもあります)

⚪︎諸外国で教科書採択の方法をとっているのは、「中国」と「日本」だけだそうです。
欧米では、学校単位だったり、教員が選んでいるのが一般。
確かに、教えるのは先生なのだから、自分がわからない、教えにくいものでは仕事になりませんよね。

⚪︎採択に関しても
畑野君枝議員の質問に下村文科省大臣が答弁した資料のメモより(すみません、まとめてないので意味不明かもしれません…💦)

「教科書採択に関しては、その地域の教育委員会、教員、保護者、学識経験者 調査研究して意見を尊重し…」

「教員は採択に主要な役割を果たす」

「首長は指示できない」

「採択については調査研究 (講師よりの補足をメモ:9教科複数出版社 100冊以上にのぼる 全部を詳細吟味は難しい)」

→上記、実際の採択の行程は「現場の意見が尊重されてる」っていえるでしょうか⁉️



教科書カフェで講師をしてくださった方から聞いた話だと、
育鵬社版は歴史観以外にも学術的にどうかと思う点が多いので、
やっぱりこれを使って子どもたちに授業するのはやめていただきたい‼️


8月18日、新婦人松山支部と退職教職員組合のみなさんで抗議に行きました。

今の子どもたちは、グローバルに活躍できる可能性をみんながもっています。
だからこそグローバルな人権感覚・歴史観を身につけておいてほしいのです。



千羽鶴を海外へ送るつどい

2015-08-07 14:38:58 | お知らせ


8月6日にあり、新婦人も参加しました。

送り先は3カ国3団体。
カナダ「平和のための科学」
フィリピン「ミンダナオ人民平和運動」
アメリカ「ヒロシマ・ナガサキ平和委員会」

1990年以来毎年ひらかれ、
今回含め31カ国78団体に398万8000羽の折り鶴を送っています。

今年は、広島で被爆した松山市在住の亀井好一さん(78・亀井製菓会長)の被爆体験のお話もあり、テレビ局の取材もありました。

日本母親大会in兵庫に参加しました

2015-08-05 14:06:00 | 参加報告


こんにちはー。ほりかわです😀
今年は兵庫・神戸で開催される日本母親大会大会に参加するため、今年は早めに帰省しています。
それにしても関西はあっつーーーいです。(ほぼ毎日39度近くあるようです(~_~;))
実家の近所のおばちゃんは今年はじめて熱中症になったそうで、出掛ける私を気遣ってくださいました(>人<;)アリガトウゴザイマス


さてさて、今年の日本母親大会、全体会は二箇所に分散しての開催(たぶん初)でした❗️
私は、石川康宏先生の会場へ。
分かりやすく、親しみやすい口調でお話しくださり、ファンになりました❤️

安倍政権がこれからどんな政策をとってくるか、
自民党改憲草案にモトはある、だから勉強しないといけない…。

SNSで新しいつながりが、SEALDsなど新しい運動がはじまっているので、
新婦人世代も積極的に参加を…というのが、私が拾ってきた内容です(間違ってないですよね(^^;;)



二日目の分科会は、どの内容にも興味があって悩みましたが、
8月30日のえひめ母親大会の分科会にもつながると思い、
「メディアと向き合う力を育てる」の分科会に参加してきました。

現役の高校教員の方が、アドバイザーとしていてくださいました。

スマホやゲーム、インターネットやsnsの活用は今や触れないわけにはいかないが、
問題になることも多い…。
「出来るだけ触れさせないように子育てしたい!」というのが親としての意見。

高校生はほぼみんなスマホを所持しており、
忙しい中で友だちとつながるための必要なツールとして手離せない状況になっている…と
教員の目から見た、子どもたちの状況を話してもらいました。

参加者の中には、元教員の方、小学生から高校生の保護者、保護者の親世代、現役の教員(小学校・高校)といろんな方が参加して、いろんな意見が交流できました。

この分科会での申し合わせ事項は、
1.家庭では、子どもと一緒に使い方やルールを考えましょう。親として、大切にしてほしいことをきちんと伝えましょう。

2.地域や親同士でつながり、今日話し合ったことを伝え、大人も子どもも共に学び合える場をつくりましょう。