さて、ここ3日間のHG状況だじょ、
今週に入って夜明け前後のGT(ゴールデンタイム)が上げ潮なのでルアーの調子が出ん、
魚は居るんだよ、だってライズが出るもん、でも数が少ないんだろうね、
更に前から言っているように夏バスの難しさ、
加えてベイトが豊富だからあえてルアーに興味を示してくれない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/250.gif)
月・火・水と徐々にルアーを投げる時間が減少していく、
今朝なんて、数回投げただけで早々に諦めちゃったもんな、
でもその分朝日が顔を出して直ぐ黒を二枚、ゲッチュウ出来たから「良し!」かな、
本当ならこの時間帯は狂ったようにルアーを投げている最中だからな、
伊勢・三河湾貧酸素情報
これは愛知県水産試験場から7月9日に発表された最新情報ですが、
最近気になっている苦潮、これ正確には貧酸素水塊なんですよ、
赤潮は大量発生したプランクトンによる物なので濁りがでますが、
この潮はくぼ地による死に水の影響なので赤潮とは別物なんです。
でも海の生き物にとっては空気が無くなるのと同じ、生死を分けます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/140.gif)
実はこの発表の後、更にひどい水塊が出来たんだよな、
結構広範囲に広がってそれが今尚、尾を引いているって状態なんだ、
でもHG辺りの三河湾はここ2,3日ようやく改善されてきたみたいでようようキスが釣れ出したよ、
さて、今朝釣った黒鯛は『ズケ』に、タケノコメバルは『刺身』になります。
伸ちゃん特製『ズケ汁』は麺つゆ(そのまんま)とポン酢を2:1です。
これに大目の一味をふりかけてパンチを出します。
夏のメニューに最高でっせ、試してみそ~
今週に入って夜明け前後のGT(ゴールデンタイム)が上げ潮なのでルアーの調子が出ん、
魚は居るんだよ、だってライズが出るもん、でも数が少ないんだろうね、
更に前から言っているように夏バスの難しさ、
加えてベイトが豊富だからあえてルアーに興味を示してくれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/250.gif)
月・火・水と徐々にルアーを投げる時間が減少していく、
今朝なんて、数回投げただけで早々に諦めちゃったもんな、
でもその分朝日が顔を出して直ぐ黒を二枚、ゲッチュウ出来たから「良し!」かな、
本当ならこの時間帯は狂ったようにルアーを投げている最中だからな、
伊勢・三河湾貧酸素情報
これは愛知県水産試験場から7月9日に発表された最新情報ですが、
最近気になっている苦潮、これ正確には貧酸素水塊なんですよ、
赤潮は大量発生したプランクトンによる物なので濁りがでますが、
この潮はくぼ地による死に水の影響なので赤潮とは別物なんです。
でも海の生き物にとっては空気が無くなるのと同じ、生死を分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/140.gif)
実はこの発表の後、更にひどい水塊が出来たんだよな、
結構広範囲に広がってそれが今尚、尾を引いているって状態なんだ、
でもHG辺りの三河湾はここ2,3日ようやく改善されてきたみたいでようようキスが釣れ出したよ、
さて、今朝釣った黒鯛は『ズケ』に、タケノコメバルは『刺身』になります。
伸ちゃん特製『ズケ汁』は麺つゆ(そのまんま)とポン酢を2:1です。
これに大目の一味をふりかけてパンチを出します。
夏のメニューに最高でっせ、試してみそ~
海の生き物にとっては生死を分ける大変な出来事なんでしょうね。
恩恵を受けたい半分・・・みょ~~な気分です(--;)
伸ちゃん特製ズケ汁 試してみます!
辛いのは大好きなんで!(#^_^#)
いつもは 母直伝のお醤油とみりんの一対一にすりゴマです。
まず・・・鯛 釣らなくちゃ(笑)
酸素が豊富な浅場に、カニやらメゴチ、ちっちゃなカレイが集まってきますよ、でも結構元気いっぱいなのでなかなかつかまりません。
恵み>
そちらだと西よりの風が吹けばチャンスじゃないかな?
ズケ>
少し前まで我が家も醤油、酒、みりんがベースでした。
でも、昆布出汁から鰹出汁までしっかり味付けされた「麺つゆ」は旨みたっぷりで、いわゆる完成形です。
脂の乗っていない刺身もこれに浸すだけで十分ですが、よりさっぱり食べたいのでポン酢をまぜます。
何か物足りないのは辛味でした。で、一味をば・・・
昨夜作ったのには更に市販の薬味を加えてみました。
さらに味わいが良くなりました。
僕の料理は常に進歩していきます{パチパチ}
よ~わ、風向きで沖の低酸素の水が風向きで
(対流)で岸に入ることでしょ?
伊勢湾は、常に沖に低酸素帯があるから分かるけど
三河湾にもあるのね!
よく赤潮で魚浮くとか言うけど、まずないよね!
よほど毒性の強いプランクトンじゃなきゃね!
ほとんどは、この苦潮。これ以上酷いと青潮ってことにね!
青潮の場合・・もっと近海でおこるけどね!
ほな!
そうか~、水産試験場のデータもよく調査しておいたほうがいいですね!!
キスまた釣れだしたんだ~、キスも逃げ回ってるのかなぁ・・・
そうそう、一般に「赤潮で魚が浮いた」って言うけど、
実際にそんな事が起こったら大事だよな、
たいていが酸素不足による、浅場への大移動だよな、
三河湾の苦潮は蒲郡から豊橋あたりで発生した潮が回って来るんだと思う。あちらは特にひどいからねえ、
{チェック}すぎなりさん
尻尾があって泳げる魚はまだいいけど、貝や海綿などは移動できないから大変だぁ、