サマージャンボ岩壁の母はもういない まほろば ※船団の最新号(9/1発行)が今日届いた。今号はいつもの通り自選7句(会員作品)が掲載され、全員参加の【特集・私の城下街】に小文と2句も載った。これで十分である。大きな経済的負担にもかかわらず参加しているのは、一にも二にも前身の『現代俳句』以来、坪内稔典氏の俳句革命に賛同しているからである。今回は年に一度の【船団賞】の発表号であった。受賞者は46歳と比較的年長者だった。短歌もやるそうだが、今年2月に東京高円寺の詩人ねじめ正一氏を囲んでの句会に飛び入り参加して1位となり、何とそれが初俳句であるという。作品20句も後ほどジックリ読んでみるが、自分などとは全くかけ離れた世界の存在である。何より句作との出会いといい、受賞の経緯といい全て即興的な出来事であるのがついて行けない。何のために、何をどのような必然性もしくは偶然性で句(詩)にしてゆくか共有、共感できるものは皆無である。彼の作品はTVを観ていて面白いコピーだな・・と一瞬目に止まることもない、空虚な世界の一瞬の人事にすぎない。そこから日々の生活や死活に何らかのインパクトを得られるというものではあり得ない。歴史や国語の教科書に載っている戦前・戦後の作品や人間群像の方がよっぽど面白い。そこには感動も共感もよく勉強したなという俳句史のエッセンスも何もない。その文字通りの空虚こそが坪内氏の目指す【俳句の現在】なのだろう。・・・《続く》
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 日本国憲法を学ぶ(38)
- 雑句雑感Ⅵ(79)
- 花咲舞が黙っていないⅣ(2)
- 俳句定型論ノート(2)
- 新雑句雑感(501)
- ふるさとニッポン(295)
- 新俳句日記~2016ふるさ(1)
- 新俳句日記~2016ふるさ(1)
- 書評(1)
- 俳句総合誌を読む(2)
- 新俳句入門(960)
- 一言絶句・愛こそすべて(3)
- 消費税法を学ぶ(2)
- 俳句再出発(430)
- 今日という日(8)
- ニッポンを救え!(5)
- テクノロジー犯罪からの生還(0)
- ユートピア(地上天国)の系譜(1)
- 生きるためのセルフ・コントロール法(89)
- 最強出目アレンジ必勝法(13)
- 俳句ファンタジー(16)
- 雑句雑感Ⅴ(59)
- 雑句雑感Ⅱ(29)
- 一人吟行記(25)
- 一人吟行記(5)
- J-POP論/POP詩の宇宙(498)
- ニッポンの歌(4)
- ドキュメント72時間(2)
- 東京下町散歩(1)
- 消費税法(1)
- 雑句雑感Ⅲ(57)
- 花咲舞が黙っていないⅡ(16)
- 句会レポート(6)
- エッセー・評論(125)
- 雑句雑感Ⅳ(73)
- 消費税法ー2014本試験問題へ挑戦(0)
- 果てしない空、夢の続き(1)
- 花咲舞が黙っていないⅢ(4)
- 作詞にチャレンジ(2)
- 真俳句入門(102)
- 日記(289)
- 真テクノロジー犯罪からの生還(1)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
最新コメント
- 呼吸/20世紀は終わった/一言絶句・花咲舞が黙っていない~プロローグ3の終わり(その158)
- まほろば/まっくろけといふ希望/一言絶句・花咲舞が黙っていないⅡ~プロローグ3の終わり(その118)
- 呼吸/青い時間/2020東京五輪に向けて思う~プロローグ3の終わり(その50)
- 呼吸/日常/2020東京五輪に向けて思う~プロローグ3の終わり(その24)
- 呼吸/人間は丸太/雑句雑感Ⅱ~プロローグ3の終わり(その30)
- まほろば/日常/2020東京五輪に向けて思う~プロローグ3の終わり(その24)
- 呼吸/日常/2020東京五輪に向けて思う~プロローグ3の終わり(その24)
- 都都逸堂/ニッポンの魂/2020東京五輪に向けて思う~プロローグ3の終わり(その12)
- 呼吸(as05078y)/三本の角/新一人吟行記(3)~プロローグ3の終わり(その8)
- かしわのイヌ/人間になる夢/新一人吟行記(2)~プロローグ3の終わり(その6)