まほろば俳句日記

毎日見たこと聞いたこと感じたことを俳句にします。JーPOP論にチャレンジ。その他評論・エッセー、学習ノート。競馬も。

【俳句の此岸】戦後世界の終焉後の《超現実》に身を浸す/私とは誰か~プレおたく世代の現在(29)

2017-07-30 04:52:48 | エッセー・評論

1980年の時点で、私はまだ27歳であった。2017年現在、その倍を楽に上回る年代に達している。その27歳にとって、東京の世界のどこにも居場所は無かった。それほどに、それに先立つ1970年代という時代の激変は巨大なものであった。しかも、70年安保世代のようにやるだけやって去って行った者たちとはまるで立場が異なっていた。前の世代からは置いてけぼりを喰らい、後に続く世代からは宙ぶらりんのネクラな隠者としか見られなかった。つい先ほど、NHKeテレ【ニッポンのジレンマ】シリーズの《クリエーターたちはいまー言葉のジレンマ》を観た。出演者は女性詩人(26)、ミュージシャンで作家(19)、評論家(33)などであった。ちょうど、親子の年齢差があり、この少し上が所謂団塊ジュニアである。彼らは、口々に自己表現としての詩・音楽・批評の困難を語っていた。しかし、不思議とネガティブさは微塵も無く、むしろ晴れ晴れとしていた。敵も見方も【手の届く所】に実在し、自己も他者も・・それらを巻き込む《世界》もまた極めてポジティブなものであるからだ。それでは、1980年初頭の私たちはどうだったのだろうか。私も世界も大きな音をたてて動いているのはわかるが、私というものにかつての《主体》といった何の確かさも与えられず、世界もまた日々生きて在る視界の外にあった。そのことは、何故かどのようにも確実なことで、前時代のような否定の対象ではなく、だからといって21世紀の【ポストモダン】を生きる若者たちのように、人も物ももはや身近なところには見出すことは出来なかった。ところが、自分たちよりほんの数年の違いでこの時代に登場したとされる人々は、私たちとは何の連続性も無い、突然、地から湧き出て来たような異人種たちだった。もはや、闘う相手はどこにもいなかった。私は孤絶感のあまり、当時流行の兆しを見せていた【神秘世界】や【精神世界】の超現実の渦中に飛び込んだ。俳句もまた、その非現実のジャンルの一つであった。・・・《続く》

「精神世界」の画像検索結果


吉野家は敗北の味夏の雨/北大路翼を読む(4)

2017-07-30 04:38:12 | エッセー・評論

吉野家は敗北の味夏の雨   北大路翼 (その1)

吉野家はファーストフードの老舗である。牛丼店は、他に松屋・すき屋などがあり、この3店が上位3社を構成し、売上順位が目まぐるしく入れ替わる。吉野家は1970年代初めから存在し、最も古典的な和風焼肉の味付けを踏襲し、豚・チキンなど他メニューの導入で出遅れている。それが祟ったのか、このところ売上が減少し、3位に転落した。また、味噌汁が付かず、サイドメニュー無しの牛丼のみの客は店の片隅に追いやられている。昼夜を問わず、この種の客はかなりの貧乏人であることは間違いなく、仕事・家庭・ギャンブルなどでの【敗北者】のイメージに重なって来る。作者自身がどうなのかは判然としないが、彼の眼差しが【敗北者】に向けられていることは確かだ。そして、少なくとも現代の【敗北者】の何たるかについて、よく承知していることも否定出来ない。・・・《続く》
 
「北大路翼 俳句」の画像検索結果
 
北大路翼第一句集 『天使の涎