かどの煙草屋までの旅 

路上散策で見つけた気になるものたち…
ちょっと昔の近代の風景に心惹かれます

マンホール紀行(29)~愛知県犬山市

2013-10-17 | ご当地マンホール紀行

遅ればせながら、やっとわたしのご当地犬山のマンホールがアップできました。
「灯台下暗し」というヤツで、 思ったより色違いなどのバージョンが多く、採集に手間取りました。
市の花サクラと、国宝犬山城をモチーフにしたデザインが観光地らしいところです。


■犬山城と木曾川鵜飼(おすい)の色違いバージョン
 






■犬山城とサクラ(あめ)の色違いバージョン





■中央に市章(汚水)のデザイン違いバージョン







■側溝のフタ~市章、犬山城、サクラ



■ご当地犬山ガスロゴ入り



マンホール紀行(17)~愛知県一宮市

2013-02-06 | ご当地マンホール紀行

一宮市には多数のマンホールの蓋のデザインがあるようで、とりあえず今回採集できたものをご紹介します。
このほかにもデザインや色違いのバージョンが存在する可能性があるので、また発見次第追加したいと思います。

■市制70周年を記念して登場したマスコットキャラクター「いちまるくん」と市の花キキョウバージョン(カラー)
しかし一宮市のHPを調べてみると、「いちみん」という全く別のキャラが市のマスコットキャラクターとして大々的に紹介されています。
どうも「いちまるくん」は、マンホールの蓋の上だけの存在で終わってしまった、かわいそうなキャラのようです。



■「いちまるくんと七夕飾り」~仕切弁角型(カラー)



■「いちまるくんと七夕飾り」~仕切弁丸型(カラー)



■市章が中央にデザインされた雨水バージョン



■市章とキキョウ(カラー)



■市章とキキョウ(モノクロ)



■仕切弁丸型(カラー)~「七夕飾りと女性ファッション」
女性ファッションは繊維の町の象徴ということでしょうか?



■仕切弁角形(モノクロ)~上の丸型とは微妙に図柄が異なります



■市章入り消火栓(カラー)



■旧尾西市バージョン(2005年一宮市に編入合併)
市章と市の花(サツキ)市の木(カシ)がデザイン化されています(どんぐりがかわいい)
 


マンホール紀行(16)~愛知県刈谷市

2012-12-26 | ご当地マンホール紀行

市の花(カキツバタ)がメインにデザインされたご当地マンホールの定番です。
花の名前に非常に疎いので、最初見た時はどうしても名前が思い出せませんでした。
ちなみにカキツバタとアヤメの違いがいまだに判りません。
どちらも池などの水辺に生えているイメージですが、ショウブもそうでしたっけ?
 

■KARIYAのロゴデザインがおしゃれでなかなか良いです



■消火栓の蓋にもカキツバタ