素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

公立高校の入試に学テの結果はからませるべきではない

2015年04月25日 | 日記
 学テの理科の問題の中に、一部の中学校で未履修のものがあったということが報じられた。「やっぱり出てきたか」というのが正直な感想である。本来ならこの時点で学テを公立高校の入試資料として使うことは断念すべきだろう。

 この問題が出てから、ずっと考えているのだが、自分の受験生としてのさまざまな経験と教師という職業に就いて受験に関わってきた40年余りのことを振り返ると思考は堂々めぐりをしてしまう。要は、妙案はないのである。このことを大前提にしながら考える。

 まず、平均値至上主義はだめだろう。ということははっきりしている。6つのモデルで考えると

 ①100、80、60、40、20、 0→計300・平均50
 ②100、80、60、20、20、 0→計280・平均46.6
 ③100、80、40、40、 0、 0→計260・平均43.3
 ④ 80、60、60、40、40、20→計300・平均50
 ⑤ 60、60、60、40、40、40→計300・平均50
 ⑥ 60、60、60、60、60、60→計360・平均60

 ①④⑤は平均だけで見ると50と同じだが、分布をみればそれぞれに課題は違うだろう。極端に設定した⑥の平均は他の5つよりダントツだが、中身をみれば手放しでは喜んでいられない。

 平均点で学校間の格差を調整しようとすることには問題がある。①と③の100、80、40は個で見れば同じだがそこに平均という集団の尺度を加えると違いが生じる。これは個人競争である入試にはそぐわない。

 学テの結果を学校別の平均点だけで大騒ぎしていることにも違和感を覚えるのはこの理由による。集団を代表させる値には平均値以外に最頻値(モード)中央値(メディアン)もあるのだからもっと多角的に見る必要がある。分布状況も大切な要素である。

 平均値は極端な値の影響を受けやすいので上げる近道は、「白紙で出すぐらいなら欠席しなさい」とまったくやる気のない生徒に免罪符を与えることである。そうすれば②の平均は56、③にいたっては65と跳ね上がるのである。 これは甘い誘惑となる。

 相対評価は集団の質によって個人の力が正当に値として出てこないという点にある。だから絶対評価をという思いは理解できるが、何度も繰り返しているが絶対評価をするための統一した基準をつくることは至難の技である。過去70年間、入試に関しての試みはこれらの間を行ったり来たりの繰り返し。

 だから、思考は堂々めぐりになってしまう。府教委の委員は本当に悩んだのだろうか?そこに疑問が残る今回のドタバタ劇である。そのこともあって「公立高校の入試に学テの結果はからませるべきではない」とますます強く思うようになった。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型無人機《ドローン》

2015年04月24日 | 日記
 小型無人機《ドローン》の問題点についてテレビのニュース特集などで取り上げられてはいたが、まだ社会的には大きな関心事にはなっていなかった。しかし、22日(水)の午前10時半ごろに新人職員への施設案内で屋上に出た官邸職員が屋上のヘリポートでドローンを発見した時から事態は急展開した。

 発見時の様子を伝えるニュースの画面を見た時、『相棒』の冒頭シーンかなと錯覚しそうになった。官邸、警視庁の内部ではドラマのごとく慌ただしい動きが繰り広げられているのだろうな。と『相棒』の登場人物がリアルに頭の中で動いた。

 盲点を衝くとはこのことだろう。自分が飛ばしたという人間が名乗りを上げてきたみたいなので明日以後また新たな展開になるだろうが、技術革新の早さに対しての対応の難しさが浮き彫りにされた事件である。

 新しい技術革新が新たな危険性を生み出すというには、止めることのできない人類の宿命なのかと思ってしまう。


 そういう不気味さを内包した事件である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代劇が面白い

2015年04月23日 | 日記
 目下のところ、月、木、金の夜は時代劇を楽しむ。というか、これ以外のドラマは見ていない。

 月のBSフジ19時は、中村吉右衛門の『鬼平犯科帳』。シリーズがひとまわり終わり、最初からの再々放送なのでなじみのものも多いが、それでも面白い。妻に言わせれば「一種の中毒」である。罪のない中毒と諦めてもらうほかない。

 木はNHK総合の20時『かぶき者慶次』。江戸時代初期、上杉家という時代背景と前田慶次郎という人物像が興味深い。「己を裏切らず、正しいと思ったことをやれ。それが《かぶき者》」慶次のドラマの中のセリフ。味わい深い。


そして金はNHKBSプレミアム20時『神谷玄次郎捕物控2』である。前シリーズよりもステップアップしている。

 共通点がある。主人公がやや異端、しかしめっぽう強く、洞察力がある。そして、そばにべとべとしない魅力的な女がいる。梶芽衣子、笛木優子、中越典子演じる女たちである。

 明日から妻の所属している枚方山草会の「春の山野草展」がある。その搬入を手伝ったが、年々鉢の数が増えて車に積み込むのが大変である。私は荷をおろして帰ったのでわからないが、帰ってきた妻の話では、華やかな作品が多く、見ごたえのある展示会になりそうだ。ということ。
 3日間とも天気には恵まれそうなので賑わうことだろう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子蘭開花

2015年04月22日 | 日記
 近所の家の多くは3月になると君子蘭が開花し、玄関先に飾られる。それを見て妻が「うちの君子蘭はちっとも咲かない」と嘆くのが毎年の恒例となってきた。5年連用日記をつけているので書いておいてもらえれば、他の家より1ヶ月遅れで咲くことはわかるはずだが・・・と思ってしまう。「一昨年も去年も桜の季節の終わり頃に咲いたから大丈夫やと思うよ」という答えも毎年同じ。

 4月に入って10鉢ばかり花芽を出した。やれやれである。花芽の出なかった鉢を外に出すのが大変。年々鉢が大きくなり重い。
阿部みどり女さんの句に君子蘭の鉢を抱へる力なしとあるが、だんだんわかるようになってきた。
 調べてみると、蘭となっているがラン科の植物ではないそうで、主に森林内や岩陰など、強い日射しを避けた、湿り気のある場所に自生する南アフリカ原産のヒガンバナ科の植物。日本には明治時代に入ってきたという。

 クンシランは元々、クリビア・ノビリスに付けられた和名だが、現在は別種のクリビア・ミニアタを指して「クンシラン」と呼ぶにが一般的。 名前の由来は元々クンシランと呼ばれていたノビリスの名前から来ていて、ノビリスが「高貴な」という意味で、それに「君子」という言葉を当てたといわれている。ちなみに、ミニアタは「朱色の」という意味。

 毎年のことだがこれらの君子蘭が数件の家にレンタルされる。ごぶさたの 挨拶がわりの 君子蘭






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で46km・ランニング10kmとよく走った日

2015年04月21日 | 日記
 都島区役所の広報誌のプレゼント企画に応募していたみたいで、春の和菓子セットの当選通知が届いた。都島中通1丁目にある和菓子店「たからや」まで引き取りに行かなければいけない。最寄駅は京橋であるが電車を使っていたら交通費の方が高くつく。堅下北の大阪ワインのプレゼントの時と同様、自転車の出番である。天候もようやく安定してきたようなので半日のサイクリングを楽しむ。

 大阪市内に入ると路地走りができる自転車は便利である。思いのほか早く1時間弱で目的の「たからや」さんに到着。桜餅と柏餅の詰め合わせを受け取った。帰りは鶴見緑地公園や第二京阪の側道にあるみはらし公園、寝屋川公園などに寄り道をしたので総走行距離は46kmになった。4月の日照時間は少ないとはいえ全体的には暖かいせいかどの花も開花が2週間ぐらい早くなっている。
 ハナミズキ、シバザクラ、シャクナゲ、ヤエヤマブキなどが見頃だった。
      フジ、ツツジなども場所によっては見頃を迎えていた。ほどよい春の暖かさにつつまれて花を愛でながらの走りはこの時期ならではのものである。

 ハイな気分になったのか、夕方走りたくなった。自転車でもまわったが、再度寝屋川公園を走ることにした。自転車の影響は内転筋に出てきた。寝屋川公園の周回コースを抜けるまでは順調だったが、8kmの地点を過ぎたあたりから内転筋に張りがでてきて、下手に力を加えると痙攣するのでだましだましの走りとなった。1時間6分16秒のタイムは上出来だ。

 内転筋の痙攣の痛さは夜テレビを見ながらたっぷり味わった。体の抗議かもしれない。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする