![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/4c5d30dca79d1e76d276901c5e30fceb.jpg)
毎年厳冬期に赤城山に登っていますが、今年は暖冬で、出かけるタイミングを失していました。
南岸低気圧が通り過ぎ、北風が入ると予想して出かけたものの、朝7時の登山口の気温がマイナス5℃と、例年よりずいぶん暖かいスタートでした。
それでも晴れて、富士山まで見える天気に文句は言えません。正面の大きな山が元日に登った地蔵岳、その左に富士山が見えます。
大沼の湖面はようやく氷結し始めましたが、まだ氷が薄いので、昨日の時点では穴釣りは解禁になっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/dd0c61eb5b6bed92726fee5cd2bdf5a2.jpg)
この時期楽しみな霧氷は、頂上付近でわずかに見られたものの、例年と比べると3割程度の出来栄えでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/03/d894ea39382eab79088a5411c7293a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/58c8403dbfb3c065bf78a81f72759809.jpg)
風が吹くと雪が舞い上がり、霧氷も飛ばされます。私は7時に登り始め、何とか霧氷にありつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/164e45a9d9a2172ac1f1327bd4f82076.jpg)
山頂付近の黒檜山神社にお詣りして、9時30分、無事に下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fb/dac8ea764875fa1937b553b2263eaae8.jpg)
下山後に浸かった富士見温泉の玄関脇に咲いていた、ロウバイの香りがとても清々しかったです。