大型連休前半に山に出かけ、その後の山行をキャンセルして自宅で過ごしています。
しばらく家を空けたので、芝生の中には小さな草がいっぱい。
日々草取りに精を出しています。芝生の中と周辺の植物から、花が咲いたものをご覧いただきます。
■ タチイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属の1年草、ヨーロッパ原産)
今年は青色よりも薄紫色の花が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/2ff51afd441e128ceffe3c6bf893a371.jpg)
■ アメリカフウロ(フウロソウ科フウロソウ属の1年草、北アメリカ原産)
今年初めて我が家の芝生に侵入してきた。背丈は5cmほどだが、しっかり花を咲かせていた。即刻、退去いただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c2/9798ee85665da962883224ed246c1b78.jpg)
■ ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ、マメ科ソラマメ属の越年草)
芝生に絡まるように匍匐していて、一見目立たないが引き延ばすと20cmほどになっていた。芝生だけでなく花壇やイチゴ畑にも侵入している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/1951ebf99c43e9724a42fbf8fac49d1b.jpg)
■ カタバミ(カタバミ科カタバミ属の多年草)
いちばん厄介な雑草。花壇にはオッタチカタバミ、ムラサキカタバミも侵入してきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/1805719ceab22d121a7ad634a061de75.jpg)
■ ツタバウンラン(オオバコ科ツタバウンラン属の多年草、ヨーロッパ原産)
グランドカバーとして重宝もしているが、最近勢いが強すぎる。サツキの中にも入り込んできている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/61/a581e1877c16c3324b83ae497c5d9253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/bada34b53f103ada67aaaaae3c45c8cf.jpg)
■ ヒメツルソバ(タデ科イヌタデ属の多年草、ヒマラヤ地方原産)
やはりグランドカバーとして生やしていて、今のところ芝生に悪影響は出ていないが、庭のあちらこちらで勢力を増してきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/4c26d5d80eb4435a1e2364d39ddac7ff.jpg)
■ トキワツユクサ(ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草、南アメリカ原産)
関東ではあまり馴染みがない植物だったが、今年道端でも見かけるようになった。
我が家では芝生には影響なく、ヒメツルソバに混じって生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/a0153555a6beb698636955e580d40b21.jpg)
5月10日、植物クロスワードの第11回をアップします。
しばらく家を空けたので、芝生の中には小さな草がいっぱい。
日々草取りに精を出しています。芝生の中と周辺の植物から、花が咲いたものをご覧いただきます。
■ タチイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属の1年草、ヨーロッパ原産)
今年は青色よりも薄紫色の花が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/2ff51afd441e128ceffe3c6bf893a371.jpg)
■ アメリカフウロ(フウロソウ科フウロソウ属の1年草、北アメリカ原産)
今年初めて我が家の芝生に侵入してきた。背丈は5cmほどだが、しっかり花を咲かせていた。即刻、退去いただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c2/9798ee85665da962883224ed246c1b78.jpg)
■ ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ、マメ科ソラマメ属の越年草)
芝生に絡まるように匍匐していて、一見目立たないが引き延ばすと20cmほどになっていた。芝生だけでなく花壇やイチゴ畑にも侵入している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/1951ebf99c43e9724a42fbf8fac49d1b.jpg)
■ カタバミ(カタバミ科カタバミ属の多年草)
いちばん厄介な雑草。花壇にはオッタチカタバミ、ムラサキカタバミも侵入してきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/1805719ceab22d121a7ad634a061de75.jpg)
■ ツタバウンラン(オオバコ科ツタバウンラン属の多年草、ヨーロッパ原産)
グランドカバーとして重宝もしているが、最近勢いが強すぎる。サツキの中にも入り込んできている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/61/a581e1877c16c3324b83ae497c5d9253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/bada34b53f103ada67aaaaae3c45c8cf.jpg)
■ ヒメツルソバ(タデ科イヌタデ属の多年草、ヒマラヤ地方原産)
やはりグランドカバーとして生やしていて、今のところ芝生に悪影響は出ていないが、庭のあちらこちらで勢力を増してきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/4c26d5d80eb4435a1e2364d39ddac7ff.jpg)
■ トキワツユクサ(ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草、南アメリカ原産)
関東ではあまり馴染みがない植物だったが、今年道端でも見かけるようになった。
我が家では芝生には影響なく、ヒメツルソバに混じって生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/a0153555a6beb698636955e580d40b21.jpg)
5月10日、植物クロスワードの第11回をアップします。