shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ヤマボウシ

2021-05-19 11:33:37 | みんなの花図鑑


ヤマボウシはミズキ科ミズキ属の落葉高木です。別名をヤマグワといいます。
本州、四国、九州に分布し、庭木としても人気のある樹木です。
名前の由来は、頭状の花序を僧兵の頭に、総苞片を白い頭巾に見立てたというのが一説です。






花期は5~7月で、葉の展開後に開花します。
花弁のように見えるのは総苞片で、その中心に淡黄緑色の小さな花が20~30個密集してつきます。
花弁と雄しべは4個、花柱は1個です。




発芽しやすいので実生で増やすことができるそうです。
我が家のヤマボウシは16年前に植栽したもので、一昨年の台風ですべての葉を落とし、直後に大きく剪定しましたが、無事に復活しました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする