4月28日は尾瀬から下山し、前橋市内で泊まりました。翌朝赤城山麓を散策しました。
散策中、鳥はホオジロ、モズ、ウグイス、ガビチョウ、コゲラなど13種を観ました。その中からカオジロガビチョウ、ノスリをご覧いただきます。
花は野に咲く花をいくつか撮りました。花の名前は写真の後に書きました。
■カオジロガビチョウ
White-browed laughing thrush
スズメ目チメドリ科ガビチョウ属
Garrulax sannio
顔白画眉鳥/L23cm
国立環境研究所の侵入生物データベースによると、国内分布は北関東~千葉県となっています。赤城山麓ではこれまで何度も観ており、今回も3個所で観ました。
かなり多くの数が生息していると思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2a/db27249382bffd6f4ea36771abb359fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/9f6dc76b930d1689d888f2e7783fc2ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/ced76ea549def06bcc0d509befb271d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/900287cadece8632c01721e5a71767b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/b37d75b91848eb9243c47c9f144ae027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/05717fc4bb8482ac176904263ad60f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3d/6daaf67eef759052657a482d058fd691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/a8b85df11c164851b3e88fe39df9662b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/681a80984eccddc59eae30c52e68e864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/b80879b6cdd0d07b820d3975f0fd4721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/aed2893ea09afa78e4b9294c651cdee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/71a93dcacc4cc749e338f63a7c09e4c4.jpg)
■ノスリ
Eastern Buzzard
タカ目タカ科ノスリ属
Buteo japonicus
鵟/L55cm
森の中でノスリの鳴く声が聞え、近づくと姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/731d470a8f4908d8ebb5d520c681a399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/108677cd5706b26e124ad01e589e5977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/b327849c9e5823a382fec67e7e0bfb25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/653d6559b0f6a2ca38a0da163856a486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/975d1186fb10b850c4b311eb7e29bddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8f/94d1cfdb66d11f30d6769bff691c8b49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/a88b5944bd6623afb3299b620ff6ca36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/995aa066bad181e9e457a63eb518b6a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/e23d5cb5afb5bbaa9231e8b6a84f8711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/de961c2a016d1a04a5eeac17dc3e7c8d.jpg)
ここからは見かけた花をいくつかご覧いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/766d97cd4265304c9fa434ddb1f6d955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/f13e341a26527aee5ce08ce7aba5cd7a.jpg)
クサノオウ(ケシ科クサノオウ属の一年草または越年草)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/59c17049fdb298ae4c6878185b812ffb.jpg)
ハルジオン(キク科ムカシヨモギ属)です。赤城山麓では、まだヒメジョオンは観ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/90/3d57e0c95245471d81ca95800e50b26d.jpg)
ユウゲショウ(アカバナ科マツヨイグサ属の多年草)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/f14cd94e893dd9f9edfa62e52f214706.jpg)
白花も観ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/a79554e4876740ffe0aae0a143a9b50f.jpg)
オオアラセイトウ(アブラナ科オオアラセイトウ属の越年草)です。赤城山麓でよく観ます。一部林間にも侵入しています。花期が長い植物です。
左の線形の葉をした植物は、別の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/464540eb93345a384c717d6da2ab6cc9.jpg)
ヤグルマギク(キク科ヤグルマギク属の一年草)です。逸出したものだと思います。ウィキペディアによると、麦畑に侵入すると収量を5割から9割も減らす強害雑草となるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/a0fb6d0a0e7cb0e5c52362b15c47f27d.jpg)
近づいて観なかったのですが、ブタナ(キク科エゾコウゾリナ属の多年草)だと思います。キク科の黄色い花は他にもいくつか観ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/a8f86f6f254a68c16f41e74b531b3630.jpg)
ヤマフジ(マメ科フジ属のつる性落葉木本)です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
散策中、鳥はホオジロ、モズ、ウグイス、ガビチョウ、コゲラなど13種を観ました。その中からカオジロガビチョウ、ノスリをご覧いただきます。
花は野に咲く花をいくつか撮りました。花の名前は写真の後に書きました。
■カオジロガビチョウ
White-browed laughing thrush
スズメ目チメドリ科ガビチョウ属
Garrulax sannio
顔白画眉鳥/L23cm
国立環境研究所の侵入生物データベースによると、国内分布は北関東~千葉県となっています。赤城山麓ではこれまで何度も観ており、今回も3個所で観ました。
かなり多くの数が生息していると思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2a/db27249382bffd6f4ea36771abb359fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4f/9f6dc76b930d1689d888f2e7783fc2ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/ced76ea549def06bcc0d509befb271d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/900287cadece8632c01721e5a71767b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/b37d75b91848eb9243c47c9f144ae027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/05717fc4bb8482ac176904263ad60f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3d/6daaf67eef759052657a482d058fd691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/a8b85df11c164851b3e88fe39df9662b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/681a80984eccddc59eae30c52e68e864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/b80879b6cdd0d07b820d3975f0fd4721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/aed2893ea09afa78e4b9294c651cdee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/71a93dcacc4cc749e338f63a7c09e4c4.jpg)
■ノスリ
Eastern Buzzard
タカ目タカ科ノスリ属
Buteo japonicus
鵟/L55cm
森の中でノスリの鳴く声が聞え、近づくと姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/731d470a8f4908d8ebb5d520c681a399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/108677cd5706b26e124ad01e589e5977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/b327849c9e5823a382fec67e7e0bfb25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/653d6559b0f6a2ca38a0da163856a486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9f/975d1186fb10b850c4b311eb7e29bddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8f/94d1cfdb66d11f30d6769bff691c8b49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/a88b5944bd6623afb3299b620ff6ca36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/995aa066bad181e9e457a63eb518b6a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/e23d5cb5afb5bbaa9231e8b6a84f8711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/de961c2a016d1a04a5eeac17dc3e7c8d.jpg)
ここからは見かけた花をいくつかご覧いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/766d97cd4265304c9fa434ddb1f6d955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/f13e341a26527aee5ce08ce7aba5cd7a.jpg)
クサノオウ(ケシ科クサノオウ属の一年草または越年草)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/59c17049fdb298ae4c6878185b812ffb.jpg)
ハルジオン(キク科ムカシヨモギ属)です。赤城山麓では、まだヒメジョオンは観ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/90/3d57e0c95245471d81ca95800e50b26d.jpg)
ユウゲショウ(アカバナ科マツヨイグサ属の多年草)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/f14cd94e893dd9f9edfa62e52f214706.jpg)
白花も観ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/a79554e4876740ffe0aae0a143a9b50f.jpg)
オオアラセイトウ(アブラナ科オオアラセイトウ属の越年草)です。赤城山麓でよく観ます。一部林間にも侵入しています。花期が長い植物です。
左の線形の葉をした植物は、別の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/464540eb93345a384c717d6da2ab6cc9.jpg)
ヤグルマギク(キク科ヤグルマギク属の一年草)です。逸出したものだと思います。ウィキペディアによると、麦畑に侵入すると収量を5割から9割も減らす強害雑草となるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/a0fb6d0a0e7cb0e5c52362b15c47f27d.jpg)
近づいて観なかったのですが、ブタナ(キク科エゾコウゾリナ属の多年草)だと思います。キク科の黄色い花は他にもいくつか観ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/a8f86f6f254a68c16f41e74b531b3630.jpg)
ヤマフジ(マメ科フジ属のつる性落葉木本)です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。