この記事は白山 初秋の中宮道を歩く(その④ ゴマ平避難小屋~北弥陀ヶ原)の続きです。
植物の名前は分かった時点で書き加えています。
(左が全体地図。続いて歩いた順の詳細地図。地図をクリックすると大きくなります。)

北弥陀ヶ原にはお花がたくさん咲いていた。腰を下ろした木道から手が届く範囲でも、3種のお花が観られた。
アオノツガザクラ(ツツジ科ツガザクラ属)。

ノギラン(キンコウカ科ノギラン属)。

ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)。

さらに数メートル範囲を広げると、花の種類はもっと増える。
アザミの仲間。

花が終わったヨツバシオガマ(ハマウツボ科シオガマギク属)。

別のノギラン。その先に花が終わったコバイケイソウ(シュロソウ科シュロソウ属)。

オヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)。

ヒトツバヨモギ(キク科ヨモギ属)。

シナノオトギリ(オトギリソウ科オトギリソウ属)。

朝に食べ残したクルミパンと、乾燥したアンズを時間をかけて食べた。
そして少し軽くなったザックを担いだ。
池塘のある風景。

ウラジロナナカマド(バラ科ナナカマド属)。

ミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。

ミヤマセンキュウ(セリ科ミヤマセンキュウ属)。

イブキゼリモドキ(セリ科シラネニンジン属)。

タテヤマアザミ(キク科アザミ属)。

北弥陀ヶ原を抜けるとお花松原までの間は、初めのうち谷間を歩いて行く。両側に多くの樹木や草花が観られた。

タカネナナカマド(バラ科ナナカマド属)

ハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属)

ゴマナ(キク科シオン属)。

オオヒョウタンボク(スイカズラ科スイカズラ属)。

オオバタケシマラン(ユリ科タケシマラン属)

オンタデ(タデ科オンタデ属)にも果実ができていた。

キヌガサソウ(シュロソウ科キヌガサソウ属)の果実のようだ。

道は谷筋を抜け、ハイマツの中を通って、そしてお花松原に向けての下りとなった。ガスが晴れて正面に剣ヶ峰が見えてきた。

下りの斜面でシラタマノキ(ツツジ科シラタマノキ属)がたくさん観られた。

坂を下りたところにはトリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)の仲間が群生していた。

サンカヨウも群生していた。

どんどん写真を取りながら歩いた。


少し青空が見えてきたのでパノラマ写真を撮ってみた。剣ヶ峰や御前峰の上の方はずっと雲に隠れていて、待っても晴れることはなかった。

草が生えていない砂礫地があったので、ザックを椅子代わりにして腰を下ろした。地図を見るとこの辺りがお花松原の中心のように思えた。

お花松原は、数多ある白山のお花の名所の中でも一二を争う場所だ。ヒルバオ雪渓の雪が解けると、その跡にハクサンコザクラ、チングルマ、ミヤマキンバイ、ミヤマクロユリ、アオノツガザクラなどの大群落が観られる。
残念ながら今の時期は、ミヤマアキノキリンソウとセリ科の花、アザミの仲間、そして僅かばかりのハクサンフウロなどが観られるだけだった。


ミヤマアキノキリンソウ。

果実をつけたミヤマクロユリ(ユリ科バイモ属)。

綿毛のチングルマ。

ハクサンフウロ。

シナノオトギリ。

光を受けて赤く輝くチングルマ。

サンカヨウ。

大汝峰の肩に向かって登っていき、雪渓跡をトラバースする。この辺りは最後まで雪が残る場所だ。アオノツガザクラ、シナノオトギリ、ミヤマダイコンソウ、オンタデなどの花が観られた。


シナノオトギリ。

ミヤマダイコンソウ(バラ科ダイコンソウ属)。

ハクサンボウフウ(セリ科カワラボウフウ属)の花がここではまだ観られた。


高度を上げていくとイワギキョウ(キキョウ科ホタルブクロ属)が観られ出した。

振り返ってお花松原の方向を見た。

大汝峰の肩に向かって急斜面を登っていく。昨年この辺りまで下見に来たところだ。
トリカブトの仲間、アザミの仲間、セリ科の植物、ミヤマアキノキリンソウなどが咲き乱れていた。

この先で急に雨が降ってきた。急いでレインウエアを着用した。
急坂を登り終えるとイワツメグサ(ナデシコ科ハコベ属)が迎えてくれた。雨の中で写真を撮った。

雨は10分ほど降って止んだが、ガスが残っていた。

このガスの中では景色も見られないので、大汝峰(標高2684m)はパスして先へ進んだ。

御前峰(標高2702m)に行こうか迷ったが、やはりガスで何も見えないため止めることにした。時間的には余裕があったので、少し残念だった。
千蛇ヶ池もこの通りで、ガスが晴れる兆しはなかった。

室堂センターに14時55分に到着した。中宮温泉を出発して室堂に到着するまで、誰一人見かけなかった。静かな山行だった。
長い中宮道を無事に歩けたことに満足して、受付へ向かった。

白山 初秋の中宮道を歩く(その⑥ 下山 室堂~別当出合) に続く。
植物の名前は分かった時点で書き加えています。
(左が全体地図。続いて歩いた順の詳細地図。地図をクリックすると大きくなります。)






北弥陀ヶ原にはお花がたくさん咲いていた。腰を下ろした木道から手が届く範囲でも、3種のお花が観られた。
アオノツガザクラ(ツツジ科ツガザクラ属)。


ノギラン(キンコウカ科ノギラン属)。


ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)。

さらに数メートル範囲を広げると、花の種類はもっと増える。
アザミの仲間。

花が終わったヨツバシオガマ(ハマウツボ科シオガマギク属)。

別のノギラン。その先に花が終わったコバイケイソウ(シュロソウ科シュロソウ属)。

オヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)。

ヒトツバヨモギ(キク科ヨモギ属)。

シナノオトギリ(オトギリソウ科オトギリソウ属)。

朝に食べ残したクルミパンと、乾燥したアンズを時間をかけて食べた。
そして少し軽くなったザックを担いだ。
池塘のある風景。


ウラジロナナカマド(バラ科ナナカマド属)。


ミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。

ミヤマセンキュウ(セリ科ミヤマセンキュウ属)。


イブキゼリモドキ(セリ科シラネニンジン属)。


タテヤマアザミ(キク科アザミ属)。

北弥陀ヶ原を抜けるとお花松原までの間は、初めのうち谷間を歩いて行く。両側に多くの樹木や草花が観られた。

タカネナナカマド(バラ科ナナカマド属)


ハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属)


ゴマナ(キク科シオン属)。

オオヒョウタンボク(スイカズラ科スイカズラ属)。

オオバタケシマラン(ユリ科タケシマラン属)

オンタデ(タデ科オンタデ属)にも果実ができていた。


キヌガサソウ(シュロソウ科キヌガサソウ属)の果実のようだ。


道は谷筋を抜け、ハイマツの中を通って、そしてお花松原に向けての下りとなった。ガスが晴れて正面に剣ヶ峰が見えてきた。


下りの斜面でシラタマノキ(ツツジ科シラタマノキ属)がたくさん観られた。


坂を下りたところにはトリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)の仲間が群生していた。


サンカヨウも群生していた。

どんどん写真を取りながら歩いた。




少し青空が見えてきたのでパノラマ写真を撮ってみた。剣ヶ峰や御前峰の上の方はずっと雲に隠れていて、待っても晴れることはなかった。

草が生えていない砂礫地があったので、ザックを椅子代わりにして腰を下ろした。地図を見るとこの辺りがお花松原の中心のように思えた。


お花松原は、数多ある白山のお花の名所の中でも一二を争う場所だ。ヒルバオ雪渓の雪が解けると、その跡にハクサンコザクラ、チングルマ、ミヤマキンバイ、ミヤマクロユリ、アオノツガザクラなどの大群落が観られる。
残念ながら今の時期は、ミヤマアキノキリンソウとセリ科の花、アザミの仲間、そして僅かばかりのハクサンフウロなどが観られるだけだった。




ミヤマアキノキリンソウ。

果実をつけたミヤマクロユリ(ユリ科バイモ属)。

綿毛のチングルマ。

ハクサンフウロ。

シナノオトギリ。

光を受けて赤く輝くチングルマ。

サンカヨウ。

大汝峰の肩に向かって登っていき、雪渓跡をトラバースする。この辺りは最後まで雪が残る場所だ。アオノツガザクラ、シナノオトギリ、ミヤマダイコンソウ、オンタデなどの花が観られた。




シナノオトギリ。

ミヤマダイコンソウ(バラ科ダイコンソウ属)。


ハクサンボウフウ(セリ科カワラボウフウ属)の花がここではまだ観られた。




高度を上げていくとイワギキョウ(キキョウ科ホタルブクロ属)が観られ出した。


振り返ってお花松原の方向を見た。

大汝峰の肩に向かって急斜面を登っていく。昨年この辺りまで下見に来たところだ。
トリカブトの仲間、アザミの仲間、セリ科の植物、ミヤマアキノキリンソウなどが咲き乱れていた。


この先で急に雨が降ってきた。急いでレインウエアを着用した。
急坂を登り終えるとイワツメグサ(ナデシコ科ハコベ属)が迎えてくれた。雨の中で写真を撮った。


雨は10分ほど降って止んだが、ガスが残っていた。


このガスの中では景色も見られないので、大汝峰(標高2684m)はパスして先へ進んだ。

御前峰(標高2702m)に行こうか迷ったが、やはりガスで何も見えないため止めることにした。時間的には余裕があったので、少し残念だった。

千蛇ヶ池もこの通りで、ガスが晴れる兆しはなかった。

室堂センターに14時55分に到着した。中宮温泉を出発して室堂に到着するまで、誰一人見かけなかった。静かな山行だった。
長い中宮道を無事に歩けたことに満足して、受付へ向かった。

白山 初秋の中宮道を歩く(その⑥ 下山 室堂~別当出合) に続く。