山梨県北杜市にある山高神代桜を観た後は、岐阜県本巣市にある根尾谷淡墨桜を観に行きました。
走行距離は、中央自動車道と東海環状自動車道を通って273kmです。根尾谷に入るまでは順調に行けました。ところが残り6kmという所で、国道157号が大渋滞です。
これでは日が陰るまでに現地に着かないと思い、川の反対側の道へ迂回しました。しかし残り2.8kmという所でやはり渋滞です。運よく側に車を停められるところがあり、歩くことにしました。
何とか4時過ぎに現地に着きましたが、淡墨桜は山陰にあるので、写真はまさに淡墨色になってしまいました。
見る方向を変えて、ご覧いただきます。
岐阜県観光連盟のサイトをもとに、淡墨桜についてご説明します。
『樹齢1500余年を誇る孤高の桜。継体天皇お手植えの桜と伝えられ、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。
樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられ、国の天然記念物に指定されています。』
サクラの品種はエドヒガンです。
根元の部分は苔むしていました。
満開のサクラの花色は、多少ピンク色を残した淡墨色でした。
ここからはおまけの写真です。車の大渋滞をよそに、歩いて現地へ向かいました。赤い橋が人が通る吊り橋で、その上流に車が通る橋が架かっています。見たところ車はまったく動いていませんでした。
橋を渡っていると土手に何やら動くものが見えました。国の特別天然記念物のニホンカモシカです。夢中で草を食べていました。
.
次は帰路に撮った写真です。根尾谷は根尾谷断層でも有名なところです。断層の前後で地面の高さが2~3mほどズレているのが分かります。
この断層崖は、国指定の特別天然記念物に指定されています。これで2時間ほどの間に、天然記念物を3つも見たことになります。
Wikipediaをもとに、根尾谷断層の概要をお知らせします。
根尾谷断層は、1891年(明治24年)に発生した濃尾地震の地震断層です。
この地震により、数十kmに渡って地表地震断層が現れました。断層の総延長距離は約80km、活動一回あたりの最大左横ずれ変位量は8m、最大上下変位量は6mです。濃尾地震は、マグニチュード8.0という日本史上最大の内陸地殻内地震(直下型地震)でした。その地震断層である根尾谷断層も日本最大の地震断層となりました。
根尾谷淡墨桜を観てきました(完)
2022/04/09
走行距離は、中央自動車道と東海環状自動車道を通って273kmです。根尾谷に入るまでは順調に行けました。ところが残り6kmという所で、国道157号が大渋滞です。
これでは日が陰るまでに現地に着かないと思い、川の反対側の道へ迂回しました。しかし残り2.8kmという所でやはり渋滞です。運よく側に車を停められるところがあり、歩くことにしました。
何とか4時過ぎに現地に着きましたが、淡墨桜は山陰にあるので、写真はまさに淡墨色になってしまいました。
見る方向を変えて、ご覧いただきます。
岐阜県観光連盟のサイトをもとに、淡墨桜についてご説明します。
『樹齢1500余年を誇る孤高の桜。継体天皇お手植えの桜と伝えられ、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。
樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられ、国の天然記念物に指定されています。』
サクラの品種はエドヒガンです。
根元の部分は苔むしていました。
満開のサクラの花色は、多少ピンク色を残した淡墨色でした。
ここからはおまけの写真です。車の大渋滞をよそに、歩いて現地へ向かいました。赤い橋が人が通る吊り橋で、その上流に車が通る橋が架かっています。見たところ車はまったく動いていませんでした。
橋を渡っていると土手に何やら動くものが見えました。国の特別天然記念物のニホンカモシカです。夢中で草を食べていました。
.
次は帰路に撮った写真です。根尾谷は根尾谷断層でも有名なところです。断層の前後で地面の高さが2~3mほどズレているのが分かります。
この断層崖は、国指定の特別天然記念物に指定されています。これで2時間ほどの間に、天然記念物を3つも見たことになります。
Wikipediaをもとに、根尾谷断層の概要をお知らせします。
根尾谷断層は、1891年(明治24年)に発生した濃尾地震の地震断層です。
この地震により、数十kmに渡って地表地震断層が現れました。断層の総延長距離は約80km、活動一回あたりの最大左横ずれ変位量は8m、最大上下変位量は6mです。濃尾地震は、マグニチュード8.0という日本史上最大の内陸地殻内地震(直下型地震)でした。その地震断層である根尾谷断層も日本最大の地震断層となりました。
根尾谷淡墨桜を観てきました(完)
2022/04/09
「途中の無人駅から電車に乗り換えて見物」するのは大正解だと思います。
さらに、「最初から電車で行く」のは、もっと正解だったと思いますよ。
私の場合は、途中駅から乗ることも考えましたが、十数分のところで発車時刻に間に合いませんでした。
1979年に発行された、宇野千代さんの小説「薄墨の桜」を私は読んでいません。
遡って、彼女が雑誌『太陽』に「淡墨桜」を寄稿したのが1968年だそうです。
1959年には伊勢湾台風の被害に遭っていますし、さらに遡ると1948年には「3年以内に枯死と判断」されたようです。
様々な保護活動を経て、今日も元気な姿を見せてくれているようです。
今後も末永く、元気でいて欲しいものです。
今回写真を3枚上げています。このうち3枚目が正面から見た淡墨桜です。
どちら側から見ても、立派な桜ですが、正面から観るのが樹形がきれいです。
今回は青空を背景に、薄墨色が顕著な角度から観た写真を1枚目に上げました。
午前中は淡墨桜に陽が当たりますが、午後になると一部が日陰となり、3時にもなると全部が日陰に入るようです。
そうとは知らずに出かけました。
2時間ほどの間に天然記念物を3つ見たというのは、「ニホンカモシカ」と「根尾谷淡墨桜」と「根尾谷断層」のことです。
本巣市内にある「さくら資料館」に行くと「根尾谷菊花石」も展示されています。
これも含めると天然記念物が4つになったのですが、私は記念物マニアではありませんので、そちらには出向きませんでした。
山梨県北杜市(北斗市ではないです)を正午に出発し、午後3時に根尾谷に着く予定でした。
ところが渋滞にはまり、途中から歩いたものの、現地到着が午後4時になりました。
私は転勤で北海道から九州まで各地に住み、出張でもほぼ全国を回りましたが、岐阜県にはご縁がありませんでした。
本巣市に足を踏み入れたのも、恐らく初めてだと思います。
国道157号は、石川県金沢市から福井県大野市を経由して、岐阜県岐阜市に通じています。
石川県から福井県にかけては毎年利用していますが、福井県から岐阜県にかけての山間部は「酷道」と呼ばれる悪路です。
雪解けが進むこの時期はがけ崩れも心配で、本巣市から実家がある石川県までは関ケ原~米原経由としました。
早く中部縦貫自動車道が全線開通して欲しいものです。
調べましたら、相模原市の「城山かたくりの里」に淡墨桜があるようです。
また、秦野市の蓑毛という所にも淡墨桜があるようです。
これらの桜は、共に散り際に淡墨色になるのが特徴で、どちらも根尾谷の淡墨桜の系統のようです。
根尾谷断層のことは、今回現地へ行くまで知りませんでした。
濃尾地震では7000人以上が亡くなられています。
マグニチュード8.0の規模は、1995年の阪神大震災のマグニチュード7.3の11.2倍だそうです。
このような規模の地震が、仮に人口密集地で起きたら、どれだけの被害になることでしょう。
普段から備えておかなければと、あらためて思いました。
以前から交通渋滞があったとのことですね。
私が出かけたのが土曜日で、まん延防止措置が解除されたこともあり、渋滞となったものと思っていました。
車のナンバープレートを見ると、東海地方の車両がほとんどでした。近場の行楽地ととらえられているようですね。
もし次回出かけられるのなら、休日なら早朝に、平日でも午前中が良いと思います。
「根尾谷の菊花石」は1952年に国の特別天然記念物に指定されていて、採取できないとのことです。
もちろん探してみるだけなら、何ら問題はないと思います。
登山道を歩いてライチョウを探すようなものですね。
秋田からとなると、どのくらいの距離になるのでしょう?
また、40年前だとどの道を通ってこられたのかと、つい考え込んでしまいました。
淡墨桜の1500年の歴史を思うと、40年はついこの前ですね。
まだまだ元気な淡墨桜です。今後も長い歴史を刻んでいって欲しいと思います。
計画では3時に現地に着くはずでした。駐車場は500台停まれるし、さすがにその時間になれば空くだろうとの予測でした。
ところが大渋滞。すぐにUターンして別の道へ迂回しましたが、それでも3kmほど歩きました。
淡墨桜の満開時の花色は白色と聞いていました。淡墨色に見えたのは陽が山陰に入ったからでしょうね。
淡墨桜の隣に淡墨二世と書かれた桜の巨木がありました。大正12年に植樹されたもののようです。
この樹がすでに淡墨桜の背丈と同じように育っていました。大正12年というと今から99年前です。
二本の樹を眺めると、あらためて歴史の大きさを感じてしまいました。
淡墨桜に向かって歩いている途中で、1両編成の電車(気動車)とすれ違いました。樽見鉄道の樽見行の電車(気動車)です。
私が歩き始めたのは、終点の樽見の一つ手前の水鳥(みどり)駅の近くからです。
もう少し早ければ、14時49分発の樽見行に乗れたのですが、残念でした。
でも、そのお蔭さまでカモシカを観ることができました。
山に出かけることが多いので、長距離ドライブが多くなりました。
高速道路の運転はさほど疲れませんが、渋滞があると疲れますね。
凄いフットワークですネ!
私は電車で往復しましたが正解でした。
道路は狭く大渋滞しており、途中の無人駅から電車に乗り換えて見物して来たと言う人に出逢いましたヨ。
私が行った頃は、宇野千代さんが淡墨桜を世の中に紹介して
薄墨サクラの保護基金が出来た頃でした。
淡墨桜もエドヒガンザクラなのですね。
ピンクがかなり薄いので別品種かと思っておりました。
日本3大桜の中では三春の滝桜が色が濃く、枝垂れ桜で豪華に感じますネ。
これも有名な桜ですね。
形の良い木ですが、やはり柱に支えられていますね。
根本の苔にも年代を感じます。
日陰で見ると、文字通り薄墨色ですね。
丁度満開で、美しい桜を見せて頂きました。
根尾谷断層は初めて知りました。
そんなに地面がずれるとは恐ろしいですね。
人口の多い所だったら大変なことになったでしょうね。
2時間ほどの間に…とありますが、273kmを2時間で走られたのですか?
高速道路にしても速すぎるように思いますが。
山梨県北斗市から中央自動車道を通って、273kmの移動ですか~。
まるで長距離トラックの運転手さん並みの移動距離ですね。
私も20数年前に、甲府から岐阜県羽島市の親戚に移動した経験があります。
岐阜県は岐阜市、高山市、大垣市など仕事で行ったことがあります。
本巣市だけは行ったこともなく、当時は根尾谷淡墨桜さえ知りませんでした。
これだけ見事な桜が見れるなら、行っておけばよかったと後悔しています。(笑)
旅慣れたshuさんだけあって、渋滞を避け徒歩で2.7km移動とは流石です。
そのご褒美でしょうか?
2時間ほどの間に、天然記念物を3つも見ることが出来ましたね。(^.^)
私の住む場所から近いカタクリの里に、根尾谷淡墨桜を紹介している、
子供を植えたのか、一本の薄墨桜があり、
薄墨を楽しませてもらっています。
さすが本家本元は、天然記念物(@_@)、
樹齢の深さを感じます。
そして、樹齢1500余年なのに、花を咲かせるのに、驚きます(@_@)
濃尾地震(マグニチュード8.0)ですか、
日本で地震が起きるのは避けられないことを
忘れてはいけないですね。
ニホンカモシカに、根尾谷断層、
天然記念物3つとは、良いことあるのでは^^
おはようございます。
何年も前のことですが、根尾の薄墨桜を見に行って、渋滞に巻き込まれ泣く泣く引き返したことがありました。
この時間だと到着しても写真は無理だと思ったからです。
と言うことは交通事情はひとつも解消されていないと言うことですね。
桜に時期以外には菊花石を探しに何度か根尾は訪れています。
何とか写真が撮れてよかったですね。
それにしても、山高神代桜に根尾谷淡墨のはしごとは、すごいですね!
薄墨桜、40数年前なぜか父親と二人で訪れたことがあります。その時と同じように桜は元気で頑張ってましたか。懐かしく拝見しました。
え〜〜〜@@ノノ
山梨の神代桜を見たあと、何と岐阜の淡墨桜ですか‼️
ど根性ですね〜
(分からなくもないですが、私は車の運転、特に渋滞が死ぬほど苦手なので無理です‥)
最後は徒歩で2.8㎞‥
でもその甲斐あって、本当に薄墨色の淡墨桜が見られて良かったですね!
一番美しいタイミングのようですね。
根元は苔むし、歳月を感じさせます。
カンサンさんの情報だと、電車でも行けるようなので、行くとしたらそちらをチャレンジしてみたいです(^^)
オマケに天然記念物をあと二つゲットして、大満足だったことでしょう。
お疲れ様でした!
私も10年以上前にここに行きました。大阪からだと、JRで大垣駅まで行き、ここで樽見鉄道に乗り換えて樽見駅まで行き、そこから歩いてそんなに遠くない所でした。
私が行った時も運よく、見ごろの時でした。
長距離ドライブが多いですね。