このブログの17日の記事の最後に猛禽をご覧いただいた。
その鳥について一旦クマタカと記載したが、千葉県にクマタカはいないと教えられ、ハイタカの♀だと示唆された。
2月16日に再び同じところを歩いたところ、今度は小鳥の群れを追うようにして飛ぶ猛禽を観た。この鳥は14日に観たものとは違うように思った。
最後は林の向こうに消えていった。
上の写真のうちの2枚を大きく伸ばして明るくしてみた。
名前が分からないので教えてgoo様にお訊きしたところ、ハイタカの♂だと教わった。
■ハイタカ
Sparrowhawk
タカ目タカ科ハイタカ属
Accipiter nisus
鷂・灰鷹、L♂32cm、♀39cm
以下はウィキペディアから抜粋した。
全長はオス約32cm、メス約39cm。オスは背面が灰色で、腹面には栗褐色の横じまがある。メスは背面が灰褐色で、腹面の横じまが細かい。
低地から亜高山帯にかけての森林や都市部に生息する。樹上に木の枝を束ねたお椀状の巣を作る。
食性は動物食で、鳥類や昆虫類などを空中または地上で捕食する。ネズミなどを捕ることもある。
一方こちらは18日に散歩道で見かけた鳥で、やはり教えてgoo様にお訊きしたところチョウゲンボウとのことだった。
■チョウゲンボウ
Common Kestrel
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属
Falco tinnunculus
長元坊、L35cm
以下はウィキペディアから抜粋した。
全長はオスが約33cm、メスは約39cm。翼を広げると 65~80 cm になる。羽毛は赤褐色で黒斑がある。雄の頭と尾は青灰色。雌は褐色で翼の先が尖っている。
農耕地、原野、川原、干拓地、丘陵地帯、山林など低地、低山帯から高山帯までの広い範囲に生息する。単独かつがいで生活する。立ち枯れ木の洞に巣をつくる。
齧歯類や小型の鳥類、昆虫、ミミズ、カエルなどを捕食する。空中の一点に停まるホバリングを行った後、体を斜めにしながら急降下して地上で獲物を捕らえることが多いのが特徴。ハヤブサ類だが、飛翔速度は速くない。
飛び立った後、樹木に隠れて見えなくなったが、その後遠くではあるが飛ぶ姿も確認できた。
撮影:2024/02/16、2024/02/18
その鳥について一旦クマタカと記載したが、千葉県にクマタカはいないと教えられ、ハイタカの♀だと示唆された。
2月16日に再び同じところを歩いたところ、今度は小鳥の群れを追うようにして飛ぶ猛禽を観た。この鳥は14日に観たものとは違うように思った。
最後は林の向こうに消えていった。
上の写真のうちの2枚を大きく伸ばして明るくしてみた。
名前が分からないので教えてgoo様にお訊きしたところ、ハイタカの♂だと教わった。
■ハイタカ
Sparrowhawk
タカ目タカ科ハイタカ属
Accipiter nisus
鷂・灰鷹、L♂32cm、♀39cm
以下はウィキペディアから抜粋した。
全長はオス約32cm、メス約39cm。オスは背面が灰色で、腹面には栗褐色の横じまがある。メスは背面が灰褐色で、腹面の横じまが細かい。
低地から亜高山帯にかけての森林や都市部に生息する。樹上に木の枝を束ねたお椀状の巣を作る。
食性は動物食で、鳥類や昆虫類などを空中または地上で捕食する。ネズミなどを捕ることもある。
一方こちらは18日に散歩道で見かけた鳥で、やはり教えてgoo様にお訊きしたところチョウゲンボウとのことだった。
■チョウゲンボウ
Common Kestrel
ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属
Falco tinnunculus
長元坊、L35cm
以下はウィキペディアから抜粋した。
全長はオスが約33cm、メスは約39cm。翼を広げると 65~80 cm になる。羽毛は赤褐色で黒斑がある。雄の頭と尾は青灰色。雌は褐色で翼の先が尖っている。
農耕地、原野、川原、干拓地、丘陵地帯、山林など低地、低山帯から高山帯までの広い範囲に生息する。単独かつがいで生活する。立ち枯れ木の洞に巣をつくる。
齧歯類や小型の鳥類、昆虫、ミミズ、カエルなどを捕食する。空中の一点に停まるホバリングを行った後、体を斜めにしながら急降下して地上で獲物を捕らえることが多いのが特徴。ハヤブサ類だが、飛翔速度は速くない。
飛び立った後、樹木に隠れて見えなくなったが、その後遠くではあるが飛ぶ姿も確認できた。
撮影:2024/02/16、2024/02/18
クマタカではなく、ハイタカだったのですね。
どちらも見たことがないので、説明されて「ふーん!へえ!」と感心するばかり・・・
それにしても、ハイタカの♂♀両方みられて良かったですね。
♂のお写真、カッコいいです!
チョウゲンボウは私も一度見たことがあるはずなのですが、よく覚えていません。
目が大きくてなかなか猛禽にしては可愛いですね!
水鳥、小鳥から、shuさんの出会う野鳥の幅広さを感じます。
そして、しっかり撮影出来る距離なのも、普段の行いが良いからですね。
昨日、また野鳥観察会に参加しました。
オオタカに出会ったんですが、上手く撮れず(T_T)
それでも、一人だと出会えない鳥たちに出会えて
満足して帰ってきた私です^^;
昨夜、今朝の時刻に合わせて予約投稿するつもりでしたが、日にちを間違えて投稿してしまいました。
さて珍しい鳥を観たというより、身近でこんな鳥も観られるというのが嬉しかったです。
白井市は千葉ニュータウンの中心ですが、まだまだ山野が残っています。
特に今の季節は観られる鳥が多くて嬉しいです。
今日は二十四節気の一つ「雨水」です。
水ぬるみ、草木の芽が出始めるころの意味ですが、その名の通り天気も雨になりました。
久しぶりに低山散歩で、山野草を観に行くつもりでしたが、雨天順延です。
今日は暖かな雨となりました。
いつの間にか、近くの池にいるオオハクチョウの数が減って、先週は2羽になっていました。
春の訪れが早いようです。
野鳥観察会いいですね。お仲間と一緒に観察すると、知識も増えて楽しいことでしょう。
私はこのところずっと気ままに一人歩きです。
出会える鳥の数は少ないですが、身近にこんな鳥がいるのに気づけて、嬉しいです。
おはようございます。
ハイタカにチョウゲンボウ、いいですね。
実はこの一週間ほど猛禽類になんか好かれて、チョウゲンボウ、ノスリ、ハヤブサと立て続けに見ています。
ハイタカも上空高くを飛んでいるのをちらりと見ただけはあります。
すべてこの一週間の出来事です。
もちろん教えてもらわないと名前と鳥が一致しません。
fukurouさんも、このところよく猛禽類をご覧になるようですね。
たくさん鳥の名前が並んでいて、さすがよくご存じだと思いましたが、教えていただとのこと。
猛禽の中で、トビはよく観ます。
それ以外ではノスリを時々観ます。
飛んでいると大きさがよく分からないので、名前を調べるのが難しいですね。
教えてgoo様に助けられています。
身近にこんな鳥がいることが分かり、嬉しかったです。
飛んでいる鳥を枠にとらえいて、ピントが合っているというのは大変ですね。
枠に入れようとすると、あまり望遠にできない、望遠にすると枠に入らない、と大変です。(私はズームで撮っています。)
私も今回は150-600mmのズームレンズを使いました。
遠くを飛んでいる鳥を撮るときは600mmで撮っています。
AFで撮っていますので、フォーカスエリアを外さないよう注意しています(失敗もよくあります)。