shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

N2池の水鳥

2025-02-16 05:30:52 | 
今月に入り、痛めていた腰の様子を見ながら、N2池まで何度か足を運んだ。

先ずは2月5日の朝の様子から、ご覧いただきたい。
朝の柔らかい陽射しを受けた池の中央に、キンクロハジロが散らばっていた。




昨冬は♀が多かったが、今冬は♂・♀の数に大きな差は観られない。


キンクロハジロはこの池で採餌している。何度も潜水しているのが観られた。
♂・♀がそろってダイブしていた。






1組だけだが、ホシハジロも混じっていた。
■ホシハジロ
Common pochard

カモ目カモ科ハジロ属
Aythya ferina
星羽白/L45cm




マガモのペアの数組が来ていた。
マガモ、ヒドリガモ、コガモはこの池とは別の場所で採餌しているように思われる。


コガモは大半が岸に上がって休んでいた。


他にカルガモ、オオバン、カイツブリが観られた。

次に2月9日の午前中の様子をご覧いただきたい。
先ずはオオバンから。
■オオバン
Eurasian coot

ツル目クイナ科
Fulica atra
大鷭/L39cm






続いては30羽ほどが観られたキンクロハジロ。
■キンクロハジロ
Tufted duck

カモ目カモ科ハジロ属
Aythya fuligula
金黒羽白/L40cm








次はコガモ。盛んにピーピー鳴いていた。
■コガモ
Common Teal

カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm








続いてはマガモ。
■マガモ
Mallard

カモ目カモ科マガモ属
Anas platyrhynchos
真鴨/L59cm


次はカルガモ。
■カルガモ
spot-billed duck

カモ目カモ科
Anas zonorhyncha
軽鴨/L61cm


最後はヒドリガモ。
■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon

カモ目カモ科マガモ属
Anas penelope
緋鳥鴨/L49cm










撮影:2025/02/05、2025/02/09

本日コメント欄を閉じています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイセン3種(我が家の庭) | トップ | 北印旛沼のカンタ君 »
最新の画像もっと見る