shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

アマギシャクナゲを観に天城山を散策

2023-05-06 05:40:03 | 山行・旅行




6年ぶりに伊豆の天城山を歩いて来た。6年前に歩いたのは3月初めで、まだ所々に雪が残っていた。ハイカーの姿は少なく木々の花はまだ蕾だった。次はアマギシャクナゲの盛期に来ようと思った。
大型連休の前後半に挟まれた平日の5月2日、7時30分に天城高原ゴルフコースのハイカー専用駐車場に車を駐めて歩き出した。降水確率はゼロパーセント、風も無く絶好の山日和だった。
 

この日はアマギシャクナゲとアセビを観ること、そしてスミレやその他の草花を探すことをテーマとして、コースタイムを気にせずゆっくり歩こうと決めていた。
全長8.4km、累計標高差は700mあまりのコースである。ゆっくり歩いても高が知れている。1時過ぎには帰れるのでのんびり行こうと考えていた。
 

コースタイム20分の所を23分かけて四辻(よつじ)に到着。途中ヒメシャラ(ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木)の樹や、花が半分落ちたモミジイチゴ(バラ科キイチゴ属の落葉低木)を観た。
ヒメシャラの赤い樹皮は遠くからもよく目立つ。日本三大美幹の一つに数えられているそうだ。私が知っていたこの樹の特徴は、触ると冷たいことだ。この日は暑くて何度もヒメシャラの幹を触った。


四辻を過ぎるとすぐにミヤマシキミ(ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木)の花と赤い実が観られた。ミヤマシキミは筑波山でもよく観られる。山渓ハンディ図鑑では分布は本州(関東以西)、四国、九州となっているが、北限は岩手県一関市だと聞いている。
 

さらに進むとがきれいなツツジが咲いていた。雄しべの数は10本で花糸に毛がなく、所々で枝先に三枚の葉も観られたのでトウゴクミツバツツジのようだった。標高を上げていくとまだ蕾のトウゴクミツバツツジが観られた。
 

続いてすぐにアセビが現れた。アセビは万二郎岳を過ぎてからだと思っていたので意外だった。
 

この日は鳥撮り用のカメラや双眼鏡を持参しておらず、鳥は主に耳で聞くだけだった。カラ類の囀りに混じってウグイスの声も聞えていた。
標高が1200mを過ぎたあたりから登りが急になったが、手を使うような所はなかった。
万二郞岳(標高1299m)に着く手前でスミレの仲間を2種見かけた。
一つはタチツボスミレのようだった。
 

もう一つはシコクスミレ(別名ハコネスミレ)のように思えた。シコクスミレは本州(関東地方、東海地方)、四国、九州に分布し、深山の腐葉質の多い林内に生える。葉はハート型で薄く、光沢があり、脈がへこむ。花は白色で直径1~1.5cm。唇弁、側弁に紫色のすじがある。距は短い。
 

9時11分に万二郎岳に着いた。この山頂からは南東側に海が見える。この日歩くコースでは一番景色がよいところだ。
 

万二郎岳からは天城山の主稜線を歩き、先ずは痩せ尾根を60mほど下って80mほどを上る。登山道脇にはアセビが続いていた。
 

1325mのピークを過ぎ、アセビのトンネルを過ぎた辺りでタチスボスミレのきれいな株を見つけた。
 

さらに進むと白い小さな花が足元に咲いていた。ワチガイソウ(ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草)だった。
 

そして、いよいよ待ちかねたアマギシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属の常緑低木)が現れた。
 

アマギシャクナゲは伊豆半島の山地に自生する固有種で、高さが6~7mにもなる。下の写真の樹は5~6mほどあるように見えた。
 

この樹木は天城山を代表する植物で、この日歩いたコースもシャクナゲコースの名が付いている。また特にシャクナゲが多い辺りは石楠立(はなだて)と名付けられている。まだ時間は早いが、シャクナゲを観ながら昼食とすることにした。
 

よく言われることで、樹木の花には当たり年と外れの年があるようだが、今年のシャクナゲの花付きは素晴しいように思えた。と言っても毎年ここへ来ているわけでないので、通りがかりのハイカーの受け売りである。いずれにしても素晴しいシャクナゲであった。
 

アマギシャクナゲを十分に堪能し、最後の登りとなる万三郎岳への急坂に向かった。思いがけずマメザクラ(バラ科サクラ属の落葉低木)の花が咲いていたのが嬉しかった。
 

天城山の最高峰、万三郎岳(標高1406m、日本百名山)には10時52分に着いた。山頂は木々に囲まれていて展望はない。
 

6年前には気づかなかったが、山頂に石碑があった。弥栄の神と記されていた。


主稜線を200mほど下ると分岐となる。6年前には途中で富士山が望めたが、この日は雲がかぶっていた。分岐からは激下りで6年前は雪が残っていてアイゼンを着けたところだ。
今の季節は形が崩れかけた木段が露出していて、やはり歩きいにくかった。ここを下ると標高が1150mで、涸沢分岐となる。
 

ここから登山口(下山口)までは標高差が100mだが、アップダウンの連続で、まったく下っている気がしない。これは6年前の印象と同じだった。
途中ミヤマシキミやモミジイチゴの花を観ながら、だらだらと歩いた。
 

単調な道に退屈し、幹が2つに岐かれたヒメシャラの樹があるところで、岩に腰掛けて休んだ。近くでキツツキのドラミングの音が聞えていた。
 

途中沢をいくつか越えた。見上げると新緑がきれいだった。
 

また、アマギシャクナゲやトウゴクミツバツツジが時折り現れて癒やしとなった。苔むした岩肌も素敵だった。
 

だらだらのんびり歩き、四辻を13時17分に通過、登山口には13時36分に戻ってきた。最後はコースタイム通りのペースになっていた。コースタイムを気にしないと言いつつ時計を見てしまうのは山屋の性だろう。
ザックを下ろした後は車で伊東温泉に向かい、公衆浴場で汗を流した。途中食事や買い物をしたりして、自宅には予定通り20時直前に着いた。
 

アマギシャクナゲを観に天城山を散策(完)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回の投稿は5月10日、植物クロスワード(35)『草冠の漢字』を予定しています。


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月末に咲いていた白い花 - ... | トップ | 植物クロスワード(35)『... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シャクナゲ (takan32)
2023-05-06 09:55:25
shuさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
shuさんも伊豆の山に行って、シャクナゲをご覧になっていますね。♪
今は新緑が美しい時期ですね。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-05-06 09:56:59
天城山、
ついつい石川さゆりの天城越えを思い浮かべる私です。

険しい山道なのが伝わってきます。
そんなハイクの気持ちを安らげてくれる、
アマギシャクナゲ、まずは、目標達成ですね。

シコクスミレ(別名ハコネスミレ)
深山の腐葉質の多い林内、あと気候もあるでしょうし、スミレって言うと何気なく見るんですが、、
昔から日本で咲いているスミレの故郷は、
こうだったのかもですね。

ワチガイソウ、
見たこと花、シベが個性的ですね。
なでしこの仲間なんですね😵

当たり年にあたったshuさん、
これからも、あちこちにお出かけされると思いますが、良いことありそうですね。

穏やかなゴールデンウィークかと思いきや、
石川県では、地震、
交通事故もニュースでよく見ます。
注意して初夏を楽しんで行きましょう
返信する
散策というよりは (山歩き)
2023-05-06 12:04:43
shuさんこんにちは。天城山への散策お疲れさまでした。私にしてみれば全長8.4km累積標高差700mあまりは立派な登山ですが、軽く散策と仰るとは流石に筋金入りの山屋さんですね。
実は天城山が百名山の一つだとは知りませんでした(前回のブログを拝見しておきながら忘れたのかどうかもはっきりしません)ので慌てて鳥観図で楽しむ日本百名山を引っ張り出しました。それによれば標高は登山口が1050mで山頂が1406mなので標高差は356mですね。累積標高差がその倍ということは、ブログにありましたようにアップダウンの激しさが良く分かります。
よくあることですが、天城山は伊豆半島中央部に連なる火山群の総称で、最高峰が万三郎岳ということも初耳でした。松本清張の「天城越え」石川さゆりの「天城越え」川端康成の「伊豆の踊子」などで知っていた天城山ですが、アマギシャクナゲも含めて記憶を擦り直ししました(いつまで持つか怪しいですが)
そのアマギシャクナゲは固有種とのことですが、地質は安山岩に玄武岩が混じるとありましたので、降水量が多いなどの気象条件によるものかなと推測しています。薄い桃色もありますが鮮やかな濃い色が多いですね。薄い花はハクサンシャクナゲの濃いほうに似ていると思いましたが、葉は明らかに違いますね。
件の鳥観図の解説に「万三郎岳と万次郎岳の間にある石楠立付近は、シャクナゲの群生地である」とありました。まさにその場所での昼食は美味しかったことでしょう。他の花で目を引いたのがモミジイチゴです。「よくぞきれいに並んで咲いたものだ、誰か手入れをしたのだろうか」と思いました。奥にも同じように咲いていますね。
返信する
shuさん、こんにちは (さざんか)
2023-05-06 12:20:17
天城さんの登山、お疲れ様でした。
晴天に恵まれ、色んなお花が見られましたね。
ミヤマシキミは花も実も見られました。
トウゴクミツバツツジは美しいです。
ツツジの品種もお分かりで凄いですね。
その次の花はアセビに見えますが。
アセビのトンネル…そんなに大きくなるのですか。
そしていよいよアマギシャクナゲが!
蕾は濃い色で花はピンクで、何とも美しいですね。5,6mとは大木ですこと。
ここでの昼食は美味しかったことでしょう。
下りは歩き難そうな道でしたが、新緑が綺麗です。
お目当てだったお花が全部見られて、良い登山でしたね。
これだけ行動されて日帰りとは、凄い行動力ですね。
こういう時は夜中(早朝?)に出発されるのですか?
もう一度、お疲れ様でした。
色んなお花を見せて頂き有難うございました。
返信する
takan32さん こんにちは (shu)
2023-05-06 13:09:07
コメントありがとうございます。
takan32さんは琵琶湖近くの釈迦岳を歩かれてこられたのですね。
登山口から山頂までの標高差が700mあるので、私が歩いてきた天城山よりも登りごたえのある山だと思いました。
お花も多くて、特に白いシャクナゲがきれいでしたね。琵琶湖畔だとホンシャクナゲになるのでしょうか?
天城山を歩くのは2回目で、今の時期が一番良いように思いました。
返信する
attsu1さん こんにちは (shu)
2023-05-06 13:22:16
天城というと川端康成の「伊豆の踊子」、石川さゆりの「天城越え」が有名です。
attsu1さんは「天城越え」の方ですね。
天城山は古い時代の火山で、火山活動を終えた後浸食が進み、現在の形になっています。
登山道はアップダウンの連続で、決して歩きやすくはないですが、特に危ないところはないので初中級者には手頃な山だと思います。

スミレの仲間はこれまで「スミレの仲間」と書いていました。いつまでもこれでは進歩しないので、山のブログでは種名を特定して書こうと思っています。
幸い天城山に自生する種は限られていて、そこからシコクスミレと分かりました。
むしろタチツボスミレの方が自信がありません。
ワチガイソウはあまり見たことがない種でした。図鑑で調べて種名が分かりました。

朝4時に自宅を出て、夜8時に帰宅するという日帰りハイキングでした。
仰る通り、交通事故に注意して楽しむことが肝要ですね。
ありがとうございました。
返信する
山歩きさん こんにちは (shu)
2023-05-06 13:40:27
天城山についてよく調べていただき、コメントを寄せていただきました。
ありがとうございました。
私もただいま鳥観図で楽しむ日本百名山を開いたところです。
天城山の副題に、植生豊かな伊豆の主脈とあります。まさに天城山を一言で言うとその通りだと思います。
この本の中に万三郎岳、万二郎岳の名前の由来がありました。万三郎、万二郎は昔ここに住んでいた天狗の兄弟だったそうですね。
万一郎はどうしたのでしょうか? ちょっと気になりました。
川端康成の「伊豆の踊子」、石川さゆりの「天城越え」は存じていましたが、松本清張の「天城越え」は知りませんでした。
調べてみたら、映画化されたほか、テレビドラマにも何度かなっているようです。
私が初めて天城山を歩いたのは6年前で、その頃まだブログを始めていませんでしたので、shuの花日記に登場するのは初めてです。

アマギシャクナゲはアズマシャクナゲの変種です。高さが高く、花も大きいのが特徴の一つで、昔は盗掘の被害によく遭い幼木を見かけるのも少なかったそうです。
モミジイチゴの花はきれいに並びますね。同属のナガバノモミジイチゴは中部地方以西の西日本に、このモミジイチゴは中部地方以北の東日本に自生し、きれいに棲み分けているそうです。
果実もきれいに並んで生ります。食べられますが、私は食べた記憶がありません。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2023-05-06 13:54:11
コメントありがとうございます。
また、アセビについて間違いを教えていただき、ありがとうございました。
時々このようなおかしな間違いを施します。困ったものです。

ツツジの仲間の同定は難しいですが、3つ揃った葉が出ていたのでトウゴクミツバツツジだと分かりました。
アマギシャクナゲはアズマシャクアンゲの変種で、伊豆半島の山地だけに自生しています。
昔は盗掘の被害に多く遭ったそうです。それらの盗まれた樹木はどのような運命を辿ったのでしょうか。気になります。

下りの道は単調でしたが、仰る通り新緑がきれいでした。
また、ヒメシャラの純林を初めて見ました。苔むした岩もきれいでした。
この日は朝4時に自宅を出て、花輪から京葉道路に入り、首都高→東名→小田原厚木道路→真鶴道路を経て伊豆半島に入りました。
帰りは、真鶴道路→新湘南バイパス→首都高横浜線→首都高湾岸線で千鳥町で下りました。
大きな渋滞に遭わず、走れたので良かったです。
返信する
アマギシャクナゲ、見応えがあります (ninbu)
2023-05-06 17:49:20
shuさん、こんにちは。
爽やかな五月晴れの2日に、天城山の散策を楽しまれたのですね。
今回はアマギシャクナゲとアセビを見る事を目的に登られたよう
ですが、他にも色々な花を見つけて楽しまれて良かったですね。

アマギシャクナゲ、私は初めて知る花ですが、5~6mもの木に
沢山の花が咲いており、見応えがあります。
トウゴクミツバツツジは私も4月の初めにつくば実験植物園で
見たばかりなので、よく覚えています。
返信する
 (takan32)
2023-05-06 19:02:28
shuさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
予報通り、夕方から雨になりました。関東地方も、そのうちに降りだしますね。
返信する
シャクナゲ (ran1005)
2023-05-06 19:16:19
先日。残雪の尾瀬にお出でになったblogを拝見しました。
至仏岳を懐かしく拝見しました。
今回は間を置かず天城山にシャクナゲを見にお出かけなのですネ。
アマギシャクナゲは伊豆半島に自生する固有種のシャクナゲなのですネ?
高さが6~7mにもなるのですか? まるで樹木の様ですネ。
山岳では多く自生しているでしょうから、当たり外れなくそれなりに花が見られるのでしょうが・・・
今年は当たり年で何よりのご褒美でしたネ。
アセビのトンネル?
アセビも背丈が高く育っているのですか?
トウゴクミツバツツジやマメザクラもご覧になれて充実した散策をされたのですネ。

我が家の庭に母の日のプレゼントに貰ったシャクナゲの鉢植えを地面に放しましたら、
背丈が伸びる事!伸びる事!
あっという間に1.5m位になってしまいました。
下手に剪定すると花芽をダメにする可能性が在るので、今の所放置状態ですが・・・
咲く年は、前年に花芽を持って冬を越します。
2年がかりか3年がかりで咲いている様な気がします。
背丈が6m~7mの天城シャクナゲの様子を拝読したら末恐ろしくなりました。
返信する
ninbuさん こんばんは (shu)
2023-05-06 21:58:32
コメントありがとうございます。
5月2日は穏やかに晴れて、山日和でした。
アマギシャクナゲとアセビを目的に出かけましたが、トウゴクミツバツツジも観られてよかったです。
ninbuさんは筑波実験植物園でご覧になったのですね。
私は筑波実験植物園の名前は知っていましたが、行ったことがありません。学園都市には色々な研究施設がありますよね。
ミツバツツジの仲間は早くに咲いてきれいなので、見かけると嬉しくなります。
近々ninbuさんのブログで拝見できるのが楽しみです。
返信する
takan32さん こんばんは (shu)
2023-05-06 22:01:31
再びコメントいただき、ありがとうございました。
このところ頻繁に更新されてますね。大型連休中にあちこちへお出かけされたのですね。
私は連休の後半は毎日テニスでした。今日で4日連続です。
明日は雨になるので、休養します。
返信する
ran1005さん こんばんは (shu)
2023-05-06 22:25:51
コメントありがとうございます。
アマギシャクナゲはアズマシャクナゲの変種です。
アズマシャクナゲが本州の広い範囲(東北地方、関東地方、中部地方の長野県・静岡県)に自生するのに対し、アマギシャクナゲは伊豆半島の山地の固有種です。
アズマシャクナゲも秩父で観たものは5mほどあったのがありましたが、アマギシャクナゲはさらに大きくなるようです。
これは伊豆半島の地勢や気候のせいかもしれませんが、私には分かりません。
園芸用のシャクナゲは、もともと自生していた日本のシャクナゲだと思いますので、5mほどまでは生長するように思います。
ツツジでも背丈を大きく超えるものがありますが、シャクナゲが大きくなると見応えがありますね。

余談ですが、やはり6年前に甲武信ヶ岳に出かけたことがあります。
そこから下山する際、アズマシャクアンゲの群生地を通りました。あまりにシャクナゲが見事なので、写真を撮るので下山が遅くなりました。
挙げ句の果てに、カメラのSDカードがいっぱいになってしまいました。
後にも先にもカメラのSDカードが、写真が撮れないくらいいっぱいになったのは、この時だけでした。

天城山のアセビですが、シャクナゲ以上に高い樹がありました。見た目で8mほどはあったと思います。
近くにサラサドウダンの樹名板が付いた樹もありましたが、花は観られませんでした。
天城山にはツツジ科の樹木が多いように思いました。
返信する
花に目が行く (なつみかん)
2023-05-06 22:38:00
shuさん、こんばんは。
いつも地図を載せていただくので、記事を読む前にそちらを見るのが習慣になりました。
すると「ヒメシャラ純林」の文字。
こちらも気になりました。

今回の記事にも何度か登場しましたが、サルスベリに似た木肌は分かりやすいですね。
肌が冷たいのですね。
覚えておきます^^

そして、今回の目的のアマギシャクナゲが見事ですね。
一番いい時期に行かれたようで、どの花も傷みなく綺麗ですね~
アセビもまだ咲いているのですね。
久しぶりの景色山歩きではなく花山歩き、私も記事拝見して楽しませていただきました^^
返信する
なつみかんさんおはようございます (shu)
2023-05-07 05:54:59
昨夜コメントをいただき、ありがとうございました。
ヒメシャラの純林ですが、まるで植林したかのように、ヒメシャラの若木が一定の間隔で生えていました。
若木と言っても数十年は経っていると思いますが、幹の太さがせいぜい10cm弱の樹だったと思います。
この樹に触ると冷たく感じるのは、樹皮が薄いからだそうです。すべすべしていて気持ちいいです。

アマギシャクナゲは6月初めまで楽しめると思います。
秩父の山々でアズマシャクナゲが盛期を迎えるのは、やはり5月末から6月初めです。
個人的には、故郷の山で観られる、ハクサンシャクナゲとホンシャクナゲが好きですが、豪華さではアマギシャクナゲが一番かもしれません。
これから夏場にかけて出かける山々では、たいていお花がきれいですので、またブログでご紹介したいと思います。
返信する
天城山 (keitann)
2023-05-07 14:50:02
こんにちは。
連休最終日は本降りの雨になっているので、休養日にしています。昨日は山仲間と一緒に、阿讃県境歩きの最後に残っていたルートを歩いてきました。
その一緒に歩いた仲間が連休に丁度天城山に登ってきたそうで、山行記録をアップしていたので、併せて拝見してみました。見るとまったく同じコースを同じ6時間程度で周回してきたようです。

天城山にはわれわれ四国の山仲間には馴染み深いシコクスミレが咲くんですね、シコクスミレは隔離分布しているとは知っていましたが、遠く離れた伊豆に咲くとは興味深いです。またヒメシャラも四国の山には多く、中には幹の直径が50センチ以上の大きな木もよく見ますよ。
シャクナゲはそちらの山にはアズマシャクナゲが咲くのですね。四国ではホンシャクナゲ、ツクシシャクナゲ、また、石鎚などの高山ではハクサンシャクナゲが咲きます。
私の山仲間の記録を見ると、ハコネシロカネソウも咲いていたようです。小さな花ですから、わかりにくいかもしれません。タチツボスミレは正確にいうとコタチツボスミレかもしれませんが、そこまで細かく言うこともないですね。
ワチガイソウも、四国の山ではよく見かける小さな花です。
返信する
keitannさん こんにちは (shu)
2023-05-07 16:11:01
コメントありがとうございます。
こちらも朝から雨が降っています。同じく完全休養日で、午前中はMLBの試合を見て家族の昼食を作って、午後は自分の部屋の窓拭きをした他は何もしていません。
さて、ハコネシロカネソウの情報をありがとうございます。まだ一度も観たことのない花です。
今回、写真を撮った中にはありませんでしたので、見逃したのだと思います。残念なことをしました。

コタチツボスミレはタチツボスミレの変種のようですが、残念なことに私の中ではまだ詳しい知識がありません。たしかに普段見ているタチツボスミレより葉が小さいように思いました。
一方、花の大きさは小さく思いませんでした。
今朝、ネットを見ていたら、探していた山渓ハンディ図鑑の「日本のスミレ」(中古本)が比較的廉価で出ていましたの。早速注文たところです。
シコクスミレは山渓ハンディ図鑑の「山に咲く花」にも載っていて特徴が一致したことと、天城山で植生を調査した文献で自生していることが確認できたので間違いなさそうです。

今月はこの後谷川岳に出かけようと思っています。
遠くの山は6月に入ってからにしようと思います。久しぶりに北アルプスへ行こうと思いますが、どこへ行くかはまだ決めていません。
返信する
山に関する映画 (takan32)
2023-05-08 19:50:45
shuさんへ、私の映画のブログにいいね!をありがとうございます。
山に関する映画が公開されると見に行っています。
2021年にはアイガー北壁を見に行きました。
返信する
takan32さん おはようございます (shu)
2023-05-09 08:13:16
何度もコメントありがとうございます。
この映画を観に行こうと思っています。
ストーリーは知りませんが、きれいな山の映像がたくさん出ていると聞いています。
今日は久しぶりに晴れたので、用事を済ませに出かけます。
返信する

コメントを投稿