shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

尾瀬、晩夏 - その④(晩夏に咲く黄色い花、オゼミズギク、ミヤマアキノキリンソウ、チョウジギク など)

2022-09-03 05:06:16 | 山行・旅行
8月29、30日に、尾瀬沼と尾瀬ヶ原を歩いてきました。
その③では、晩夏の尾瀬を代表する白い花をご覧いただきました。今回は黄色い花をご覧いただきます。

■オゼミズギク(尾瀬水菊、キク科オグルマ属の多年草)
尾瀬沼にこの花が咲き出すと、夏の終わりを感じます。この花はミズギクの変種で尾瀬以外に裏磐梯などにも咲いています。

分布:本州(尾瀬、東北地方)。冷温帯の湿原に生育する。
特徴:ミズギクの変種で、ミズギクとの違いは葉の裏に腺点が多くあること。
 



この花は群生しないと言われていますが、見晴から東電小屋に向かう途中で小さな群生を観ました。
 

■ミヤマアキノキリンソウ(別名コガネギク、深山秋の麒麟草、キク科アキノキリンソウ属の多年草)
この時期、尾瀬の湿原で一番多く観られる黄色い花が、ミヤマアキノキリンソウです。

分布:東北アジア及び日本の北海道と本州中部以北の亜高山帯〜高山帯の草地、砂礫地に生育する。
特徴:高さは15~30cmで、黄色の直径1.2~1.5cmの花を咲かせる。花期は8〜9月。アキノキリンソウの高山型。本亜種の花は茎の上部に頭花が集まってつくのに対し、キリンソウの花は、頭花は茎の上部の葉腋にもついて全体が穂状となる。総苞片は、アキノキリンソウが四列であるが、本亜種は三列。中間型もあり、厳密な区別は難しい。


次の2枚の写真を観ると、高山に咲くミヤマアキノキリンソウとは花のつき方が明らかに違います。尾瀬では中間型が多いのかもしれません。
 

 

■チョウジギク(別名クマギク、丁子菊キク科ウサギギク属の多年草)

分布:本州、四国に分布し、深山の多湿の斜面などに自生する。
特徴:茎は、高さ20~85cmくらいになり、上部は縮れ毛が密生する。葉は茎に対生し、形は長楕円状披針形で長さ7~12.5cm。葉柄はなく、基部は茎をとりまいて短く鞘状になり、縁は鋸歯状になる。花期は8~10月。頭花は径1.5~2cmで、茎の先端に6~9個散房状につけ、横向きに咲く。花柄は長く白い毛が密生する。小花は両性の黄色の筒状花だけで、舌状花はない。果実は痩果となり長さ5mm、冠毛の長さは6~7mmになる。


 

■キンコウカ(金光花、金黄花、キンコウカ科キンコウカ属の多年草)
キンコウカが咲くのは盛夏です。この時期は草紅葉になっていました。写真はいずれも尾瀬沼の沼尻付近で撮りました。


 

■オトギリソウ(弟切草、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草)
観たのは下田代の東電小屋分岐近くでの1株だけでした。


■マルバダケブキ(丸葉岳蕗、キク科メタカラコウ属の多年草)
観たのは山ノ鼻から鳩待峠へ向かう途中の、川上川に沿った辺りです。たくさん咲いていました。


明日の最終回は、これまでにご覧いただけなかった花を載せていきます。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尾瀬、晩夏 - その③(晩夏に... | トップ | 尾瀬、晩夏 - その⑤、最終回... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-09-03 07:21:02
尾瀬の晩夏、
黄色の花もたくさん咲いているんですね。
どの花も、尾瀬らしい道を彩ってくれていますね。

中でも、キンコウカ、
どんなふうに咲いているんだろうって検索、
まさに光のようですね(@_@)

遠い台風の影響が天気に出ています。
沖縄地域、被害が少ないと良いのですが・・・
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2022-09-03 09:03:34
今朝もコメントありがとうございます。
この季節の尾瀬を代表する花のひとつが、オゼミズギクです。
尾瀬と名前が付いていても、固有種ではありません。
尾瀬にはその他にも尾瀬の名がつく植物があります。そうです、代表はオゼソウです。
オゼソウは尾瀬の他では北海道の天塩山地で見られるそうです。いずれにしても貴重な植物です。

その他に、オゼコウホネも尾瀬の名前がついています。オゼコウホネは、北海道と本州では尾瀬の他に月山にも分布しているようです。
最後に、先日上げたオクトリカブトですが、尾瀬に咲くものをオゼトリカブトと呼んでいました。今は一般的にオクトリカブトに含めるようになりました。

キンコウカは珍しい花ではありません。
尾瀬のキンコウカが盛期の時期に、尾瀬を訪ねた記憶がありません。
この時期は、たいてい別の山に出掛けているようです。

台風は6~7日に関東地方にも影響を与えるようです。
私は5、6日で予定していた山行を5日の日帰りに変更して計画しています。
返信する
マルバタケブキ (カンサン)
2022-09-03 09:30:46
shuさんへ、以前、夏に長野県に行った時、マルバタケブキにアサギマダラが来ていました。アサギマダラはこの花が好きなようです。
もうすぐ、アサギマダラも南下し始めますね。10月初めには京都でよく見かけます。
返信する
カンサンさん おはようございます (shu)
2022-09-03 09:40:33
コメントありがとうございます。
蝶をはじめとする昆虫には詳しくないのですが、アサギマダラは知っています。
山へ出掛けると時々見かけて、写真に収めたこともありました。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/606aa4917371153ad52d6ba1953b5342

私が出掛けた山では、ヨツバヒヨドリにいることが多く、その他にキオン、ミヤマアキノキリンソウにも止まっていたように思います。
アサギマダラに出逢うと嬉しいですね。
返信する
黄色の花 (さざんか)
2022-09-03 10:30:46
おはようございます。
黄色の花、名前を読めばなるほどと思いますが、自分では分かりません。
アキノキリンソウに似てるとか、オトギリソウかな?くらいは、想像がつきましたが。
チョウジギクは面白い形ですね。
私もキンコウカをを検索したら、とても綺麗でした。
金光花という字がぴったりですね。
マルバタケブキ、葉がフキにそっくり。
黄色の花には、元気を貰えますね。
色別に見せて頂きましたが、まだ残りがあるようで、楽しみにしています。
返信する
黄色い花 (fukurou)
2022-09-03 11:34:22
shu様
おはようございます。
黄色い花特集、楽しませていただきました。
残念ながら一人クイズで名前の分かった花はオトギリソウとマルバダケブキだけでした。
尾瀬と名前がついたり深山と名前がつく植物はまったく分かりません。(笑)
ありがとうございます。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2022-09-03 13:37:44
コメントありがとうございます。
このシリーズは、ページの下から上に向けてスクロールしていくと、クイズになります。
今頃言って申し訳ありませんが、自分でも先ほど気づきました。

さて、黄色い色の花をまとめてみましたが、意外とあって驚きました。
何とか名前も調べて確認できました。
ミヤマキリンソウは、私ならキリンソウにしたいですが、尾瀬のガイドブックやビジターセンターのパネルはいずれもミヤマアキノキリンソウと書いています。

尾瀬でチョウジギクを観たのは初めてです。
名は、花の形が丁子に似ていることからつけられました。
では丁子とは何かというと、フトモモ科の常緑高木で、これを見ていないので困りました。
マルバダケブキは分かりやすい名前ですね。でもフキの仲間ではありません。
返信する
fukurouさん こんにちは (shu)
2022-09-03 13:45:10
コメントありがとうございます。
今朝見せていただいたオオルリ、雄・雌そろっていて可愛かったですね。
白山で観たのを思い出しました。

さて、尾瀬に何度も足を運んでいるので、だいたいの花は分かるようになりました。
それでも、尾瀬でチョウジギクを観たのは初めてでした。
オトギリソウも尾瀬では初めてでした。尾瀬にはイワオトギリも咲くようですが、1本立ちなのでオトギリソウだと思いました。

明日はこのシリーズの最終日です。
fukurouさんがお泊まりになった、長蔵小屋の前で咲いていた花も登場します。
返信する
Unknown (山歩き)
2022-09-03 16:12:20
 shuさんこんにちは。
「高山に咲くミヤマアキノキリンソウとは花のつき方が明らかに違います。尾瀬では中間型が多いのかもしれません」
 この部分を拝見しなるほどと思いました。ミヤマが付くのか、付かないのか迷うときがあります。
 
 イワカガミとコイワカガミも私には区別出来ないことがありますので、中間型と考えることにします。
 他にも、例えばヒメイチゲの葉の幅は、狭いものから広いもの様々で、ホソバヒメイチゲ、ヒロハヒメイチゲ(エゾイチゲ)もあるようですが、中間型もありそうなので、みんなヒメイチゲにします。

 前回教えていただいた「山渓ハンディ図鑑2山に咲く花」が欲しくなりましたので、Amazonなどで物色中です。
返信する
山歩きさん こんにちは (shu)
2022-09-03 16:40:23
コメントありがとうございます。
ミヤマアキノキリンソウとアキノキリンソウの違いについて、多少なりともお役に立ったようで何よりです。

コイワカガミとイワカガミの違いですが、『山渓ハンディ図鑑8 高山に咲く花』の262ページの写真の説明をご覧くださいませ。
コイワカガミの葉にある鋸歯は両側に8個、イワカガミは10個以上あります。

同定は私も苦手です。せめて白山で観られる植物だけは分かるようになりたいと思っています。
返信する

コメントを投稿