shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

巣立ったばかりの幼鳥たち

2022-05-31 05:29:52 | 
■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker

キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
独り立ちに向けて、頑張っています。








■スズメ
Tree Sparrow

スズメ目スズメ科スズメ属
Passer montanus
雀/L14cm
大きな声で鳴いて、お母さんを呼んでいました。








■カイツブリ
Little grebe

カイツブリ目カイツブリ科
Tachybaptus ruficollis
鳰/L26cm
カイツブリの赤ちゃんは、お母さんと一緒です。












2022/05/24 2022/05/28

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シジュウカラの子育て日記Ⅱ -... | トップ |  白井市内の川 - 神崎川沿い... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-05-31 06:41:57
それぞれの幼鳥を発見する、
偶然なのかもですが、出会える
これは、見る野鳥を良く観察されているんでしょうね。
私だと、カイツブリは分かるとして、
スズメとかは、見分けつかないです^^;

お母さん~って読んでるスズメ、
人間の子供も同じですねぇ~
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-05-31 07:00:40
おはようございます。
この間、巣作りを盛んにしていたと思ったら、もう巣立ち!
早いですね〜
今しか餌の取り方など教わるタイミングないから、幼鳥たちも必死ですね。
みんな可愛い♡

昨日私も職場近くでやたらと鳥が鳴いてると思ったら、巣立ったばかりのツバメが3羽、電線に止まっていました。
巣の中と同じようにピーピー鳴いて餌をおねだり。
親が餌を運んで与えていました。
完全独り立ちはまだのようです。
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2022-05-31 07:05:53
いちばんのコメントありがとうございます。
カイツブリは情報がありました。コゲラとスズメは偶然です。
鳥を撮っていて、巣立ちの季節は楽しいですね。

スズメは本当に巣立ったばかりのようで、まだ自分で餌を獲ることができません。
お母さんを呼ぶため鳴き続けていました。

カイツブリはヨシなどを支えにして、水上に浮いたような巣を作ります。
雛は巣立つと水の上に出ますが、親の背中に乗る姿も観られます。
今回幼鳥が1羽しか観られず、他の幼鳥はどうしたのかと思いました。
返信する
なつみかんさん おはようございます (shu)
2022-05-31 07:11:55
早速、コメントありがとうございます。
ツバメは家の軒下などに巣を作るので、比較的子育てを観察しやすいですね。
うちの近所は新築の家が多く、皆さん軒下に巣ができるのを嫌がる傾向があります。
私の娘の家も新しいですが、毎年ツバメの巣が出来ています。
これから何度か観に行こうと思っています。

カラスがツバメの巣を襲います。狙われるのは卵と雛です。
巣立ったばかりの幼鳥もカラスが襲います。
この時ばかりはカラスを嫌いになります。
返信する
癒される写真をありがとうございました (ninbu)
2022-05-31 08:57:13
shuさん、おはようございます。
野鳥の子どもの愛くるしい姿、とても素敵な写真です。
特にコゲラとスズメの色々な表情が、とても可愛いです。
鳥に限らず、子供はとても可愛いものだと実感します。

私もshuさんのように、いつかはこんな素敵な写真が撮れる
といいなと思います。でも、10年早いですね。(^^;)

朝からとても癒される写真をありがとうございました。
返信する
コゲラの幼鳥 (fukurou)
2022-05-31 09:07:20
shu様
おはようございます。
コゲラの幼鳥、可愛いですね。
去年我が家の近くで子育てしていたので、何度か幼鳥の写真を撮りました。
今年はどうなのかな?
次回木曽にい行ったら探してみようと思います。
返信する
ninbuさん おはようございます (shu)
2022-05-31 09:41:28
いつもコメントありがとうございます。
コゲラもスズメも偶然出会ったので、ラッキーでした。
今の季節は幼鳥に会える機会が多いですよね。
シジュウカラの幼鳥を探したのに、会えないのは残念でした。

今日は拙い文章は最小限にして、写真だけ見ていただきました。
ちょっと手抜きだったかもしれません。
返信する
幼鳥 (さざんか)
2022-05-31 10:42:08
shuさん、おはようございます。
幼鳥ばかりこんなに撮れて素晴らしいですね。
私なんか親鳥さえ見られないのに。
今は巣立ちの時期なんでしょうね。
コゲラのスズメも、まだふわふわの毛が残っていて、幼い感じですね。
カイツブリはお母さんと一緒。
カルガモなどは沢山の雛がいるのに。カイツブリはどうなんでしょう。
1羽しか生まれないってことは無いでしょうね。
このとき偶然1羽だったのでしょうね。
返信する
fukurouさん おはようございます (shu)
2022-05-31 10:56:58
いつもコメントありがとうございます。
木曽では、野鳥の幼鳥に出会う機会が多いでしょうね。
じっくり山に入って鳥を観察したいと思いつつ、いつも歩いています。

最近、こちらでも見慣れない鳥に出会っています。
昨日はカワラヒワが庭に来ましたし、コガラかヒガラの幼鳥の群れを公園で見ました。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2022-05-31 11:18:04
いつもコメントありがとうございます。
コゲラもスズメも偶然の出会いです。犬も歩けば棒に当たるです。

このカイツブリは、3羽が巣立ったようです。
そして、カイツブリはオスとメスの見分けが出来ないので、ほんとうはお母さんか、お父さんか分かりません。
もしかしたら、イクメンのパパかもしれないですね。
巣立ってから2週間くらい経つようです。
カイツブリは成鳥になるまで1年かかるとのことです。
返信する

コメントを投稿