■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
独り立ちに向けて、頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/0e9c46c1d4b6f55e8e0c6c5f4ae371c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/49be6162cbaeb5b3cc3db1597aaf9715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/60/d5981f7232db4a12f2b88ff5abe5b64d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/fe998c2ddc5e0dc5391fc3e71f89f187.jpg)
■スズメ
Tree Sparrow
スズメ目スズメ科スズメ属
Passer montanus
雀/L14cm
大きな声で鳴いて、お母さんを呼んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/ef3c6287dc0e724180d6430520ef522b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/52f10a61aeeeb05b31ae0bc82b6210cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/d5ab3ab497a726bdb06cb0ce798bf0ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/cd1139dc173606e884f2ba8685e9afb7.jpg)
■カイツブリ
Little grebe
カイツブリ目カイツブリ科
Tachybaptus ruficollis
鳰/L26cm
カイツブリの赤ちゃんは、お母さんと一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/d95d05b1761c627f8e9fc929546158e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/3fc9198cb50fe4969c2c74d87f25bec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/72505eeb1eab4e64667ab63918614aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/d85d219ea7a0004af1b0114d856cf14b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/6f167411c79aed2a165a1bf55e2c7b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/9be20a6115c0f5afe114a660e85af662.jpg)
2022/05/24 2022/05/28
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
独り立ちに向けて、頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/0e9c46c1d4b6f55e8e0c6c5f4ae371c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/49be6162cbaeb5b3cc3db1597aaf9715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/60/d5981f7232db4a12f2b88ff5abe5b64d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/fe998c2ddc5e0dc5391fc3e71f89f187.jpg)
■スズメ
Tree Sparrow
スズメ目スズメ科スズメ属
Passer montanus
雀/L14cm
大きな声で鳴いて、お母さんを呼んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/41/ef3c6287dc0e724180d6430520ef522b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/52f10a61aeeeb05b31ae0bc82b6210cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/d5ab3ab497a726bdb06cb0ce798bf0ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/cd1139dc173606e884f2ba8685e9afb7.jpg)
■カイツブリ
Little grebe
カイツブリ目カイツブリ科
Tachybaptus ruficollis
鳰/L26cm
カイツブリの赤ちゃんは、お母さんと一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/d95d05b1761c627f8e9fc929546158e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/3fc9198cb50fe4969c2c74d87f25bec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/72505eeb1eab4e64667ab63918614aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/73/d85d219ea7a0004af1b0114d856cf14b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/6f167411c79aed2a165a1bf55e2c7b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/9be20a6115c0f5afe114a660e85af662.jpg)
2022/05/24 2022/05/28
偶然なのかもですが、出会える
これは、見る野鳥を良く観察されているんでしょうね。
私だと、カイツブリは分かるとして、
スズメとかは、見分けつかないです^^;
お母さん~って読んでるスズメ、
人間の子供も同じですねぇ~
この間、巣作りを盛んにしていたと思ったら、もう巣立ち!
早いですね〜
今しか餌の取り方など教わるタイミングないから、幼鳥たちも必死ですね。
みんな可愛い♡
昨日私も職場近くでやたらと鳥が鳴いてると思ったら、巣立ったばかりのツバメが3羽、電線に止まっていました。
巣の中と同じようにピーピー鳴いて餌をおねだり。
親が餌を運んで与えていました。
完全独り立ちはまだのようです。
カイツブリは情報がありました。コゲラとスズメは偶然です。
鳥を撮っていて、巣立ちの季節は楽しいですね。
スズメは本当に巣立ったばかりのようで、まだ自分で餌を獲ることができません。
お母さんを呼ぶため鳴き続けていました。
カイツブリはヨシなどを支えにして、水上に浮いたような巣を作ります。
雛は巣立つと水の上に出ますが、親の背中に乗る姿も観られます。
今回幼鳥が1羽しか観られず、他の幼鳥はどうしたのかと思いました。
ツバメは家の軒下などに巣を作るので、比較的子育てを観察しやすいですね。
うちの近所は新築の家が多く、皆さん軒下に巣ができるのを嫌がる傾向があります。
私の娘の家も新しいですが、毎年ツバメの巣が出来ています。
これから何度か観に行こうと思っています。
カラスがツバメの巣を襲います。狙われるのは卵と雛です。
巣立ったばかりの幼鳥もカラスが襲います。
この時ばかりはカラスを嫌いになります。
野鳥の子どもの愛くるしい姿、とても素敵な写真です。
特にコゲラとスズメの色々な表情が、とても可愛いです。
鳥に限らず、子供はとても可愛いものだと実感します。
私もshuさんのように、いつかはこんな素敵な写真が撮れる
といいなと思います。でも、10年早いですね。(^^;)
朝からとても癒される写真をありがとうございました。
おはようございます。
コゲラの幼鳥、可愛いですね。
去年我が家の近くで子育てしていたので、何度か幼鳥の写真を撮りました。
今年はどうなのかな?
次回木曽にい行ったら探してみようと思います。
コゲラもスズメも偶然出会ったので、ラッキーでした。
今の季節は幼鳥に会える機会が多いですよね。
シジュウカラの幼鳥を探したのに、会えないのは残念でした。
今日は拙い文章は最小限にして、写真だけ見ていただきました。
ちょっと手抜きだったかもしれません。
幼鳥ばかりこんなに撮れて素晴らしいですね。
私なんか親鳥さえ見られないのに。
今は巣立ちの時期なんでしょうね。
コゲラのスズメも、まだふわふわの毛が残っていて、幼い感じですね。
カイツブリはお母さんと一緒。
カルガモなどは沢山の雛がいるのに。カイツブリはどうなんでしょう。
1羽しか生まれないってことは無いでしょうね。
このとき偶然1羽だったのでしょうね。
木曽では、野鳥の幼鳥に出会う機会が多いでしょうね。
じっくり山に入って鳥を観察したいと思いつつ、いつも歩いています。
最近、こちらでも見慣れない鳥に出会っています。
昨日はカワラヒワが庭に来ましたし、コガラかヒガラの幼鳥の群れを公園で見ました。
コゲラもスズメも偶然の出会いです。犬も歩けば棒に当たるです。
このカイツブリは、3羽が巣立ったようです。
そして、カイツブリはオスとメスの見分けが出来ないので、ほんとうはお母さんか、お父さんか分かりません。
もしかしたら、イクメンのパパかもしれないですね。
巣立ってから2週間くらい経つようです。
カイツブリは成鳥になるまで1年かかるとのことです。