![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/9b60bf8dfbe685ef8f4d6f6887944659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/2197d4b79d3aba5e05d2f6fe57f187cc.jpg)
5月30日、この日は前回歩いた白井市けやき台付近(2枚目の地図のⓈ印)から出発し、源流とされる白井市富士の八幡神社付近(同Ⓖ印)までを歩いた。
しかしこの部分は大部分が暗渠となっているところが多く、また開放されている箇所も両川岸が私有地のため、近づくことが出来なかった。
前回歩いた最終地点の、けやき台付近から上流が暗渠となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/ae77b031046e20bafa7d8b2795805ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/c616b522a7b6214c2e5bf01ba2c148a7.jpg)
川の北側は畑、住宅、工場、資材置き場、野球場などとなっていて、いずれも私有地で近づけなかった。
開放部分で確認できたのは1ヶ所で、水は淀んで流れていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/32e46edab194866ca854020f768e0507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/b4dc0a1bae6362a4136a523e3897a8f5.jpg)
神崎川の源流付近にある八幡神社に参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/c07de12240c2c0ad46ae9d38c01d8a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/119263302cbe209f9cf86b528b8161d2.jpg)
社殿の南に神社建立を記念した石碑があった。神社は昭和54年に起工、昭和56年に竣工されたと記されていた。神社の南は竹藪となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/82e02b04b41497bb2435235412f59c7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/50d9f177d766b1aeea986db9addd1aff.jpg)
この日はアスファルトで舗装された道(車道)を歩いた。野草については、特段記載するほどのものは見なかった。
鳥を何種類かを見かけたので、記載する。
■ツバメ
Barn swallow
スズメ目ツバメ科ツバメ属
Hirundo rustica
燕/L17cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/61d5dd712c02f732f0f9dc80a0974b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/cf220d45d9b3837a345fae8432ca45f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/dc71402e9693c8f6aea18c4357228ed2.jpg)
■ハクセキレイ
White Wagtail
スズメ目セキレイ科セキレイ属
Motacilla alba lugens
白鶺鴒/L21cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/ffba60210ce9bcad8cc29b1f950b0e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/12467472e561c20282baea9b773b51e7.jpg)
■ホオジロ
Meadow Bunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza cioides
頬白/17cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/b80eb9b0246f425d97c2bd8a839a7bf3.jpg)
■ハシボソガラス
Carrion crow
スズメ目カラス科カラス属
Corvus corone
嘴細烏/L50cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9f/a368d225ec4a29d07c8409fd2be042a9.jpg)
これで神崎川の木下街道に架かる白井橋から上流側をすべて歩いたので、一旦「神崎川沿いを歩く」は中断とする。
再開は冬になってからとしたい。
2022/05/30
おはようございます。
歩けるように整備されていないから大変だったでしょうね。
立ち入り禁止あり、私有地ありで。
でも冒険心は満たされそうですね。
ツバメも子育ての真っ最中で餌採りに忙しく飛び回っているのでは?!
前回、暗渠になっていたので、てっきりあれで終わりかと思っていました。
さすがはshuさん、ちゃんと源流求めて上流まで歩かれたのですね!!
私ならあっさり諦めたと思います。
畑が綺麗ですね。
解放部、澱んだ水がなんだかなーですね。
それでも、進んでいくのは楽しそうです。
ツバメですが、ちょうど昨日巣立ったばかりのツバメが電線に止まっているのを見ました。
まだ親に餌をもらっていて、可愛かったです。
スズメは口いっぱい青虫をくわえていて、まだまだ子育て真っ最中のようです(^^)
たいがいの川は、源流に行くにしたがって自然美あふれる渓谷となり、山につながります。
ところが街中を流れる川は、源流に行くと暗渠になり、まるで排水溝です。
川沿いもコンクリートで固められ、観られるのはコンクリートの隙間から生える僅かな草だけ。
とても皆様にお見せできるような景色ではありませんでした。
今冬には下流部を歩こうと思います。
そちらは中流域と同じような景色が見られそうです。
季節を変えて歩くと、出会える植物や鳥も違うので、楽しみです。
今では場所を覚えました。
でもこうして地図で見せてもらうと、ほんと
順番に地元の景色を把握されたのが伝わってきます。
ツバメが来ましたねぇ^^
私も卵を温めているツバメカップルを見ましたよ^^
余談
膝をいため、運動不足で、体重増えましたが、
ここしばらく、ウォーキングよくやっています。
体重も以前ぐらいに戻りました。
ウォーキングしていて発見した、
地元の境川クリーンアップ作戦に日曜日、参加してきました。
十数キロを1kmぐらいに分けて、グループで清掃するんですが、
流されているゴミがかなりあるのを知り、
境川って綺麗だと思っていましたが、
こういう活動があるからなんだ知りました。
子供たちは水遊びして楽しんでいました^^
https://sakaigawacup.jp/
地図で見ると川が表示されていたので、一応源流まで行ってきました。
見られたのは川の一部だけ。しかも流れのない水たまりのようなありさまでした。
畑がきれいに作られていました。
植えられていたのはネギのようでした。
白井市も船橋市も、畑が多いです。船橋市ではニンジンがよく作られています。
ツバメは娘の家で子育てが始まりました。
今週、観に行ってきます。
今の時期、スズメも子育て中ですね。
なつみかんさんのレポートも楽しみにしています。
境川クリーンアップ作戦へのご参加、お疲れさまでした。
専用のホームページまで作られていて、凄いと思いました。
しかも英語での説明もあり、インターナショナルですね。
相模原市は、丹沢を縦走したとき、橋本からバスに乗ったことがあります。
自然が豊かな都市ですね。
そのきれいな自然を守るため、市民参加で川の清掃をされているのですね。素晴らしいです!
そんな境川も、一時は魚が住めないほど汚れていたとか。
それが今のようなきれいな川に蘇ったのが感動的です。
「フェンスdeギャラリー」もいいですね。
子どものころから川に親しみを持ち、きれいな川を守る心を養っていくのは大切だと思いました。
attsu1さんの新しい動画も、そろそろ拝見したいですね。
暗渠や市有地があって、大変でしたね。
でも目的は達成されました。
お疲れ様でした。
私も関宿で江戸川の源流付近を見て感動しました。
鳥のお写真は鮮明で素晴らしいですね。
ツバメは何十年も見ていません。
出会いたいです。
こんなつまらない記事に皆さまから暖かいコメントいただき、恐縮しています。
結局、どこが源流なのか分かりませんでした。
湧水でもあれば感動的だったのですが、そうではなく雨水を集めて川になるのだろうと思いました。
ツバメをご覧になっておられないとのこと。
ちょっとした農村にでも出かけると、この季節はたくさんいると思います。
でも都会に田んぼがあるような所はないですよね。
ツバメが巣を作る材料として泥が必要です。ですから田んぼに水が張られるとツバメが巣作りを始めます。
市川市ではないですが、秋山駅近くのスーパー(ベルク)の軒先に、昨年ツバメが巣を作っていました。
きっと市川市内でも、ツバメが巣を設けているところがあると思います。
「神崎川沿いを歩く」シリーズ完結、お疲れさまでした。
日頃、自分の住んでいる街を徒歩で歩くことが少ない私です。
今回のshuさんの「神崎川沿いを歩く」を読んで、思いました。
歩くことによって、車で通る風景とは全く違う風景に出会え、
新たな発見ができるのだということが・・。
私もここ2~3年は近隣の公園や川以外は歩いたことがありません。
以前のように、サイクリングや散歩で、出会った神社仏閣や遺跡
などを見る余裕を持とうと思います。ありがとうございました。
いつものように、鳥の写真がとても綺麗で素敵です。(^.^)
この日は9000歩ほど歩きました。自宅から歩いた総歩数です。
大した距離を歩いた訳でないですが、車が通る道で歩道もないため、けっこう気を遣いました。
歩くなら安全なハイキングコースがいいですね。
「神崎川沿いを歩く」には、木下街道から南側が残っています。
こちらは冬に歩こうと思います。これからは暑いし、虫も増えるので億劫です。
サイクリングもいいですね。柏市には安全なサイクリングコースがいくつかありますね。
私はここ2年ほど自転車に乗っていません。分解して輪行袋にしまったままです。
たまに乗ってみたいと思いますが、カメラを持てないのが欠点です。