shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

今年も伊豆沼、三陸海岸で野鳥観察(その⑤)

2024-11-18 05:30:00 | 
この記事は今年も伊豆沼、三陸海岸で野鳥観察(その④)の続きです。

今冬も宮城県の伊豆沼や三陸海岸へ鳥を観に出かけた。
その①~④では伊豆沼で観たオオハクチョウ、オオヒシクイ、マガン、志津川湾で観たコクガンなどをご覧いただいた。その⑤では、神割先キャンプ場で観た野鳥と花々をご覧いただきたい。

■日程、行程
 11月9日 自宅→伊豆沼(登米市)、現地車中泊
 11月10日 伊豆沼→三陸海岸(南三陸町)、神割先キャンプ場テント泊
 11月11日 三陸海岸(南三陸町)→伊豆沼・内沼・長沼(登米市)、神割先キャンプ場テント泊
 11月12日 三陸海岸(南三陸町)→手の沢池(福島県相馬市)→自宅

■内容
・11月12日は、いよいよ今回の旅行の最終日だ。日の出前に起床した。よく晴れていて、気温は6度だった。鳥撮り用のカメラを持ってテントを出た。
・海から陽が昇ってきた。スマホのカメラで撮影した。


・たくさんの小鳥が鳴いていた。撮った順にご覧いただきたい。まだ暗いうちから撮り始め、色調が赤いのは朝陽のせいだと思う。
■ホオジロ


■オオカワラヒワ




■ヤマガラ


■アカゲラ












■シジュウカラ


その他、ハシボソガラス、ヒヨドリを観た。

・草花はこの季節種類が少ないものの、いくつか観られた。
・ノコンギク(野紺菊、シオン属シオン属の多年草)のように思ったが、葉の鋸歯が目立たない。違う種かもしれない。




・ノハラアザミ(野原薊、キク科アザミ属の多年草)。




・ハマギク(浜菊、キク科キク属の多年草)。たくさん咲いていた。




・アキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属の多年草)。


・ツリガネニンジン(釣鐘人参、キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草)の残花。


・10時にテントを撤収し帰路についた。その後福島県相馬市にある手の沢池に立ち寄ったので、続編でご覧いただきたいと思う。
・最後に神割崎キャンプ場について、少し書いておきたい。
神割崎キャンプ場は、南三陸町観光協会が運営するキャンプ場で、三陸復興国立公園の中にある。年末年始を除き通年営業している。サイト内はオートキャンプ場とフリーサイトが完全に分かれていて、フリーサイトにはきれいなトイレ、シャワールームも設置されている。テントサイトから太平洋を望むことができ、野鳥も多く観られた。付近に海のビジターセンターがあり、すぐ近くで毎冬コクガンが越冬する。野鳥好きの方にはお薦めのスポットだ。


撮影:2024/11/12

今年も伊豆沼、三陸海岸で野鳥観察(その⑥)に続く。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も伊豆沼、三陸海岸で野... | トップ | 今年も伊豆沼、三陸海岸で野... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-11-18 06:51:52
神割崎キャンプ場、どこだろうと検索、
半島の先端なんですね。

日の出と海、良い景色ですねぇ~
オオカワラヒワ、はじめ色々な野鳥とも出会えて、
しっかり撮影、さすがshuさんです。

東北は、秋の花も終わりに近づいていますね

今朝は雨音でおきました。
昨日は秋晴れだったのにと、女心と秋の空でしょうか^^;
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2024-11-18 08:10:01
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信

コメントありがとうございます。
神割崎キャンプ場を検索していただきました。
おっしゃる通り、岬の先端近くにあります。景色はいいですよ。

日の出は狙って撮ったわけではありません。
山だったら狙って撮ったと思います。持っていたカメラは鳥撮り用の望遠レンズだったので、スマホで撮りました。
海からの日の出もいいものですね。

花の季節はそろそろ終わりですね。
これからしばらくは、来シーズンの山の計画を立てて、トレーニングに励みたいと思います。
返信する
キャンプ場で探鳥 (なつみかん)
2024-11-18 21:52:29
こんばんは~
神割崎キャンプ場、良さそうなところですね!
shuさんはフットワークが軽いので、遠くまで出かけられて、沢山の鳥果が得られるのですね。
海のビジターセンターというのも、魅力的。
機会があったらぜひ行ってみたいところですが、遠いなあ・・・
とりあえず今年は琵琶湖で野鳥観察をしてみたいと思っています。

鳥たちや名残の野草も色々と見られましたね。
アカゲラが羨ましい!!
ノギクの仲間は区別が難しいです。
(鋸歯は変異が多いので当てになりません)
ノジギクは、〇〇ノジギクと名前が付いていても、外見はほとんど同じですね。
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2024-11-18 22:13:42
>なつみかん さんへ
>キャンプ場で探鳥... への返信

コメントありがとうございます。
神割崎キャンプ場はお薦めできます。欠点はやや料金が高いことですが、2泊程度なら気になりません。
無料のキャンプ場もあるのですが、管理が不十分な所もあります。行ってみないと分かりませんね。

海のビジターセンターでは魚類の展示もありましたが、あまり興味がなかったのでスルーしました。
係りの方がご親切にいろいろ教えて下さいました。
琵琶湖で野鳥を観るのも良さそうですが、広いので探すのが大変ではないですか。
もっとも事前に情報を得てから行かれるのでしょうから、大丈夫でしょうね。

今回撮った写真は朝早かったので出来がイマイチでした。
久しぶりのアカゲラでしたから、もっときれいに撮れればよかったのにと思います。

鋸歯のこと、教えていただきありがとうございます。
そう言えばノコンギクの画像を検索すると、鋸歯のないものもありました。
遺伝的な変異かもしれませんね。
返信する

コメントを投稿