shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

今年も伊豆沼、三陸海岸で野鳥観察(その④)

2024-11-17 07:30:15 | 
この記事は今年も伊豆沼、三陸海岸で野鳥観察(その③)の続きです。

今冬も宮城県の伊豆沼や三陸海岸へ鳥を観に出かけた。その①では伊豆沼の様子を、その②では志津川湾で観たコクガンを、その③では伊豆沼周辺のマガンをご覧いただいた。
その④では内沼と長沼の様子をご覧いただきたい。

■日程、行程
 11月9日 自宅→伊豆沼(登米市)、現地車中泊
 11月10日 伊豆沼→三陸海岸(南三陸町)、神割先キャンプ場テント泊
 11月11日 三陸海岸(南三陸町)→伊豆沼・内沼・長沼(登米市)、神割先キャンプ場テント泊
 11月12日 三陸海岸(南三陸町)→手の沢池(福島県相馬市)→自宅

■内容
・11月11日、伊豆沼周辺の田んぼでマガンを撮影した後、内沼へ向かった。
・内沼ではマガン、オオハクチョウ、オナガガモ、オオバンなどが観られた。
・このうちオナガガモは陸に上がっていて、私がクルマから下りると近づいてきた。どうやら餌をもらえると思っていたらしい。
知る限りでも複数のカモの飛来地で同様の光景が見られる。人に近づいてくるカモの中では、オナガガモが多いように思う。

■オナガガモ
Northern Pintail

カモ目カモ科マガモ属
Anas acuta
尾長鴨/L♂75cm、♀53cm








・続いて長沼の様子を観てきた。池の大部分にハスが繁茂していた。遠くに白鳥の姿が見えた(オオハクチョウかは確認できなかった)。




・数羽のカンムリカイツブリがいた。


この日も長沼温泉ヴィーナスの湯にお世話になり、その後神割崎キャンプ場に戻った。
途中、志津川湾の海のビジターセンター近くを観て回った。数羽のコクガン、ヒドリガモ、オオバンが観られた。

今年も伊豆沼、三陸海岸で野鳥観察(その⑤)に続く。

撮影:2024/11/11

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も伊豆沼、三陸海岸で野... | トップ | 今年も伊豆沼、三陸海岸で野... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オナガガモ! (ran1005)
2024-11-17 14:40:16
お~! 凄い数のオナガガモですネ。
オナガガモのこんな大群に出会ったことが在りません!
オナガガモはカモの中でも首が長くて♂のうなじは白くて、一際スマートでカッコイイですネ。
諏訪湖にも例年コハクチョウのお供で沢山飛来して居たのですが・・・
コハクチョウの飛来が激減して、オナガガモも多くは見られなくなりました。
オナガガモの群れは、何かに驚いて飛び立ったのでしょうか?
躍動的なシーンを写されて、流石ですネ!
返信する
ran1005さん こんばんは (shu)
2024-11-17 19:02:47
>ran1005 さんへ
>オナガガモ!... への返信

コメントありがとうございます。
この群れに、オナガガモが60羽ほどいたように思います。
私は離れたところでオオハクチョウを観ていたのですが、一斉に飛び立ったので、そちらへ慌ててカメラを向けました。
飛んだのはクルマのクラクションに驚いてようです。

この日は一斉に飛び立ったマガンやオナガガモを観ました。
水の中では助走をしますが、陸地では助走することなく飛び立てるようです。
その分、エネルギーを使うでしょうね。ガンやカモにとっていいことではないでしょうね。
返信する
人馴れ (なつみかん)
2024-11-17 20:16:29
shuさん、こんばんは~
昨日は珍しく眩暈がしてPCが見られなかったので伺えませんでした。
今日は回復したので、2日分まとめて拝見しました。
昨日の分ですが、千羽のマガンの群れの迫力はスゴイですね!!!
去年も同じような感想を書いたかもしれませんが、何度拝見しても驚きます。
それに、ちゃんと今年も渡ってきてくれたことにホッとしました。
田んぼで採餌しているのですね。
一斉に飛び立ったら空気が揺れるような感じがするのでは・・・

それと今日のオナガガモ。
やっぱり餌が欲しくて寄ってきますか。
大阪の鶴見緑地の池でも、同様にオナガガモが一番沢山来るように思います。
地元の池では、キンクロハジロが寄ってきますが・・・
去年餌をやっている人がいたので、覚えていたのでしょうね。
楽できるところは楽する・・・正しい姿勢かも(笑)
返信する
こんばんは^^ (attsu1)
2024-11-17 20:39:12
志津川、
ここも懐かしい場所です。
冬に行ったことは無いのですが、夏には何度も行ったんです
冬鳥たちがたくさん来ているんですね

オナガガモのこんな群生、見たことないです。
凄い数が来ているんですね😵
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2024-11-17 21:48:41
>なつみかん さんへ
>人馴れ... への返信

コメントありがとうございます。
昨日は土曜日だったので、どこかへお出かけかと思っていました。目眩だったのですね。
今年は秋になっても気温が高く、体調を崩している人が多いらしいです。
それにお仕事が忙しかったのもあるかもしれませんね。

さて、マガンが一斉に飛び立つ時、すごい音がします。確かに空気も揺れるのでしょうね。
何しろ、音とは空気の振動ですから、揺れているのでしょうね。

大阪の鶴見緑地でもオナガガモが寄ってくるのですね。
都市部の公園では、たいていこのような光景が見られるのかもしれませんね。
話が変わりますが、先週から七次川調整池にオオハクチョウが来ています。
今年も餌やりをしているのか、気になりますね。
返信する
attsu1さん こんばんは (shu)
2024-11-17 21:59:00
>attsu1 さんへ
>こんばんは^^... への返信

コメントありがとうございます。
志津川も懐かしいところでしたね。大震災で道路や建物は大きく変わったと思いますが、海は今もきれいです。
鳥はウミネコが一番多いですが、ヒドリガモ、オオバンはあちこちで見られました。ハクセキレイもよく見ました。

オナガガモは最近数が増えているようです。
うちの近所の池でもよく見ます。人に慣れるのも上手ですね。
返信する
鳥撮りの季節 (keitann)
2024-11-17 23:36:20
こんばんは。

今年も野鳥の撮影の旅に出かけられたんですね。
私は花の追っかけはしても鳥の追っかけはしないのですが、鳥のお好きな方には楽しい旅でしょうね。
今の時期は地味な庭仕事や畑仕事が忙しい時期ですが、水鳥は別としてうちの庭や実家の畑でも小さな野鳥は毎日のようにやってきます。
今日はシジュウカラが来てましたが、数日前は庭が嫌に騒がしいと思ったら、ソウシチョウ、メジロ、ウグイスのメスが来ていました。ウグイスの♀なんて見たことなくて最初はわかりませんでした。今はまだ木々の葉が繁っていて見えにくいですが、落葉後が楽しみです。車で通りすがりに、ため池にも水鳥が沢山見えるので、忙しさが一段落したら、のんびりと探鳥にでも行きたいものです。
返信する
keitannさん おはようございます (shu)
2024-11-18 08:02:17
>keitann さんへ
>鳥撮りの季節... への返信

コメントありがとうございます。
私がブログを始めたのは、みんなの花図鑑の時代で、鳥について書き出したのはずっと後からです。
たまたますぐ近くにオオハクチョウが越冬する池があり、地元のPRも兼ねて書き始めました。
もともとそこに来る渡り鳥を上げていたので、オオハクチョウとカモが主でした。小さな鳥を撮り始めたのは最近です。

さて、伊豆沼は本州で唯一、オオハクチョウが千羽以上越冬し、マガンに至っては十万羽を超えています。
実際に行って見ると、そのすごさに圧倒されました。その結果、3年に渡り出かけています。

keitannさんのお庭には多くの野鳥が来るのですね。ソウシチョウは増えているようですが、近くでは観ていません。
ウグイスは自宅からでも声を聞きます。我が家にの庭では1度だけ観ています。
先日アサギマダラを上げていらっしゃいました。今年は1度も観ないまま過ぎました。ここ10年で初めてのことだと思います。
返信する

コメントを投稿