goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(21)

2022-03-10 05:30:00 | クロスワードパズル
3月中旬になり、身近に小さなお花が、たくさん見られるようになりました。
お花の名前をもとにマス目を埋めて、クロスワードを完成させましょう(マス目の画像は一番最後にあります)。
解答は3月12日にアップします。それでは、どうぞお楽しみくださいませ。

■ タテのカギ
1 ナデシコ科ミミナグサ属の越年草。ヨーロッパ原産で世界中に分布している。


2 スイッチが入った状態。機械などが作動中の状態。⇔オフ。
3 俗に、趣味などに夢中になることを表す言葉。
4 キク科━━属の越年草または一年草。日本各地の道端や畑に自生する。ヨーロッパ原産で、日本には史前帰化植物として入ってきたものと思われる。


5 ゼラチン・砂糖・水飴を材料とし、果汁などの味をつけ、ゴムのように弾力のある形に固めた菓子。
6 相撲取り。
10 ナデシコ科━━属の越年草。「はこべら」として春の七草のひとつになっている。写真は茎が暗紫色を帯びているのでコ━━。


11 ━━を棒で打つとは、無意味なことをする。分別なく、むちゃくちゃなことをするたとえ。(写真は━━で餌を探すタシギ。)


13 シソ科オドリコソウ属の一年草または越年草。種子にはアリが好むエライオソームと呼ばれる物質が含有しており、これによってアリの手で遠くまで運ばれ、芽吹くことが知られている。


16 飲むと若返るという水。月は欠けて、また満ちるところから、月の神が持っているとされた。
17 映画。
19 日本で古くから使われてきた和裁用の針の総称。めど(糸通しのあな)が丸く、針先がしだいに細くなって運針がしやすい。
21 アブラナの種子。また、アブラナの別名。一般に、セイヨウアブラナ(写真)など近縁の採油植物も含めていう。


24 エヴリ モーニング。
26 ━━不思議、━━草、━━つ道具。
27 小原庄助さんが朝寝、朝酒と共に好きだったもの。
30 キク科━━属の多年草。早春の花茎は、山野に生える春の山菜としてよく知られる。


31 写真はスズメノ━━で、イグサ科━━属の多年草。茎は短くて地中にあり、地表には根出葉だけを伸ばす。


■ ヨコのカギ
1 オオバコ科クワガタソウ属の越年草。ヨーロッパ原産で、日本に入ったのは明治初年と推定される。ホシノヒトミ(星の瞳)の別名がある。


7 単子葉植物の科のひとつで、その多くが美しく独特の形の花を咲かせる。写真はキン━━。


8 タテ6のヘアスタイル。
9 自由民主党にあった派閥の一つで、改進党出身者を中心に結成された。河本派、高本派、大島派、山東派と継承されたが、平成29年に為公会に合流し志公会を結成した。
12 官庁などで、ある官に任命されるまで、事務の見習いをする者。外交官━━。
14 タテ6が踏むもの。
15 馬に積んだ荷物を、そのままおろし売りにすること。駄売り。
18 いつまでも変わらないこと。永久。
20 アブラナ科タネツケバナ属の越年草または一年草。ヨーロッパ原産で、1970年代には帰化していたと推定される。


22 あんパンにあって食パンにないものはヘソ。では、食パンにあってあんパンにないものなーんだ?
23 玉子と海苔を主原料とした、丸美屋食品工業のベストセラーふりかけ。
25 アブラナ科━━属の越年草。別名、ペンペングサ。


27 市町村内を細分した区画の名。大━━の中に、さらに小━━がある。
28 北アフリカから西アジアにかけて用いられる、尺八系の縦笛。
29 原油を分留して得られる、揮発性の高い未精製のガソリン。石油化学工業の原料などとして重要。
32 ━━国同盟、━━種の神器、━━暗刻(アンコー)。
33 ムラサキ科━━属の越年草。葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来する。






コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法目川下流域を散策 - 千葉県... | トップ | 植物クロスワード(21)の解答 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-03-10 07:28:11
さて、どこまでわかるかな^^;
今回も楽しませていただきます^^
返信する
いつもありがとうございます。 (fukurou)
2022-03-10 08:09:58
shu様
おはようございます。
いつもありがとうございます。
お約束通り10日にアップしてくださいました。
楽しみにやってみます。
今回も全問正解できるでしょうか??
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2022-03-10 08:20:51
クロスワード、どうぞお楽しみくださいませ。
昨日、法目川の中下流を散策し、「法目川下流域を散策 - 千葉県白井市」をブログに上げましたので、よかったらご覧くださいませ。
まだしばらく、鳥撮りを続けます。
返信する
fukusouさん おはようございます (shu)
2022-03-10 08:25:56
いつも全問正解のfukurouさんです。
今回の植物の名前はよくご存じのものばかりです。
10~15分ほどで解かれるのではないかと思っています。

来月のクロスワードのテーマをどうしようか、悩んでいます。
雪解け後、高山で観られる雪田植物など、いかがでしょうか?
でも、4月10日では早すぎるかもしれませんね。
返信する
花のマスから挑戦してみます (ninbu)
2022-03-10 09:07:05
shuさん、おはようございます。
今回は私も知っている植物が多いようなので、花のマスから挑戦してみます。
さて、”難問”正解できるやら。(笑)
返信する
こんにちは (さざんか)
2022-03-10 10:53:43
いつも有難うございます。
ご丁寧に花のお写真まで撮って載せて下さって、良いヒントになります。
花を撮るのが大変だったのではないですか?
クイズだけでも大変なのに、お疲れ様でした。
挑戦してみますね。
返信する
ninbuさん こんにちは (shu)
2022-03-10 11:55:23
クロスワードにご参加いただき、ありがとうございます。
身近に咲いている草花でも、名前が分かると嬉しいものですね。
庭の草取りをしていると、こんな植物がけっこう混じっています。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2022-03-10 11:58:37
今回は写真を遠くまで撮りに行くことなく済みました。
身近な植物ばかりで、さざんかさんがご存知のものばかりです。
来月のクイズのテーマを何にしようか、悩んでいます。
返信する
とりあえず・・・ (なつみかん)
2022-03-10 22:49:04
こんばんは!
印刷できなかったので、苦労しながらなんとか解答しました。
答え合わせが楽しみです。
返信する
なつみかんさん こんばんは (shu)
2022-03-10 23:35:53
パズルお疲れさまでした。
今回の植物の名前は簡単だったでしょう?
ほぼすべてが先月の道草日記に載ってましたね。

先ほどなつみかんさんのブログのコメントを拝見していました。
京阪電車が地下に潜ったことを知りませんでした。
上りと下りの駅が分かれていたのを覚えています。
疎水から岡崎公園の辺りも、よく歩きました。
返信する

コメントを投稿