前日、白井市南山にある池のような川、法目川の上中流域左岸を散策した。
地理院地図を見ると北総線と国道464号を挟んで、北側に法目川の下流域があることが分かった。そこで、法目川下流域を散策した。
先ずは法目川下流域の様子をご覧いただきたい。以下はi Phone で撮影したもの。丸数字は地図上の場所を表している。
① 国道464号からすぐ北側の調整池。池の幅は100mほどあるように見えた。
② 調整池の西側の藪。ヨシが繁殖して高木も何本か見られた。
③ 橋の上から見た上流側。水が流れてるところの幅は1mほど。清流のように見えた
④ 同、下流側。
⑤ S字カーブ部。川幅はやはり1mほど。
⑥ 二重側への合流部に架かる橋。
⑦ 二重側への合流部。二重川の水が流れている部分は4mほどあった。
⑧ 二重川に架かる橋から見た上流側。正面の道路(橋)は国道464号。
⑨ 同、下流側。正面の道路(橋)は国道16号。
当然ながら、ただ川を見てきたわけではない。
今朝8時過ぎに出かけると、調整池の藪からはウグイスの鳴き声が聞こえていた(場所②)。今年聞いた最初のウグイスだった。
残念なことに、じっと藪の中を探してもウグイスの姿へ見えなかった。
北側にある竹藪からもウグイスの鳴き声が聞こえた。近くに鳥の姿が見えたのでカメラを向けると、ジョウビタキの♀だった。
■ジョウビタキ
Daurian redstart
スズメ目・ヒタキ科ジョウビタキ属
Phoenicurus auroreus
尉鶲/14cm
朝はこの後テニスの約束があったので一旦切り上げ、テニスの後に再び出かけることにした。
テニスの後に、二重川との合流部まで歩いた(場所③から⑦)。
道端に春の草花がたくさん咲いていた。
橋の傍の林の中から、キツツキが木をたたく音が聞こえてきた(場所④付近)。音はすれども姿は見えない。少しずつ近づいて、見つけたのがコゲラだった。
■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
ハシボソガラスは、巣作りの準備に入っているようだった(場所④~⑤)。
ハシボソガラスは♂・♀共同で巣を作り、抱卵は♀のみが行い、♂は縄張りをガードして♀や雛に食べ物を調達する。
■ハシボソガラス
Carrion crow
スズメ目カラス科カラス属
Corvus corone
嘴細烏/L50cm
法目川が二重川に合流する付近は畑が広がっている(場所⑤~⑥)。これまでこの辺りでサギの仲間を観ることが多かったが、今日は見かけなかった。
合流地点まで行って引き返したが、鳥の姿はなく、落胆して引き返した。
右岸に森が広がるところまで来たら、ヒヨドリが樹に止まっていた(場所⑤~④)。
■ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul
スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属
Hypsipetes amaurotis
鵯/L28cm
さらに小さな鳥が樹々の中で動き回っていた(場所⑤~④)。撮ってから確認したら、エナガだった。
■エナガ
Long-tailed tit
スズメ目エナガ科
Aegithalos caudatus
柄長/L14cm
橋の近くにサクラの樹があり、品種は分からないが、3分咲き程度であった(場所④付近)。
午前中はこれで切り上げた。
午後に所用を済ませ、3時から再び調整池に出かけてみた。ウグイスの姿を見たかったのだ。
調整池のフェンスの中は藪が生い茂っていたが、フェンスの外は草刈りがされていて歩きやすかった(場所②)。
また、フェンスに絡みついているツタ・カズラの類は枯れていて、写真を撮るには好都合であった。
残念ながら、ウグイスは鳴き声すら聞こえなかった。枯れたヨシにシジュウカラが止まって揺れていた。
■シジュウカラ
Japanese tit
スズメ目シジュウカラ科
Parus minor
四十雀/L15cm
少し離れた樹に大きな鳥が止まったので行ってみると、キジバトだった。
■キジバト
Oriental Turtle Dove
ハト目ハト科
Srreptopelia orientalis
雉鳩/L33cm
南側に回って池を覗くと、午前中にはいなかったコガモ、カルガモが来ていた。合わせて6羽確認できた。
■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm
■カルガモ
spot-billed duck
カモ目カモ科マガモ属
Anas zonorhyncha
軽鴨/L61cm
また、草を刈ったところにツグミが来ていた。
■ツグミ
Dusky thrush
スズメ目ヒタキ科
Turdus eunomus
鶇/L24cm
そして、帰り際遠くの樹に鳥がいるのが見えた。写真を撮ってみると、モズが2羽写っていた。
モズも恋の季節に入ったようだ。
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科モズ属
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
2022/03/09(完)
明日は植物クロスワード第21回です。
地理院地図を見ると北総線と国道464号を挟んで、北側に法目川の下流域があることが分かった。そこで、法目川下流域を散策した。
先ずは法目川下流域の様子をご覧いただきたい。以下はi Phone で撮影したもの。丸数字は地図上の場所を表している。
① 国道464号からすぐ北側の調整池。池の幅は100mほどあるように見えた。
② 調整池の西側の藪。ヨシが繁殖して高木も何本か見られた。
③ 橋の上から見た上流側。水が流れてるところの幅は1mほど。清流のように見えた
④ 同、下流側。
⑤ S字カーブ部。川幅はやはり1mほど。
⑥ 二重側への合流部に架かる橋。
⑦ 二重側への合流部。二重川の水が流れている部分は4mほどあった。
⑧ 二重川に架かる橋から見た上流側。正面の道路(橋)は国道464号。
⑨ 同、下流側。正面の道路(橋)は国道16号。
当然ながら、ただ川を見てきたわけではない。
今朝8時過ぎに出かけると、調整池の藪からはウグイスの鳴き声が聞こえていた(場所②)。今年聞いた最初のウグイスだった。
残念なことに、じっと藪の中を探してもウグイスの姿へ見えなかった。
北側にある竹藪からもウグイスの鳴き声が聞こえた。近くに鳥の姿が見えたのでカメラを向けると、ジョウビタキの♀だった。
■ジョウビタキ
Daurian redstart
スズメ目・ヒタキ科ジョウビタキ属
Phoenicurus auroreus
尉鶲/14cm
朝はこの後テニスの約束があったので一旦切り上げ、テニスの後に再び出かけることにした。
テニスの後に、二重川との合流部まで歩いた(場所③から⑦)。
道端に春の草花がたくさん咲いていた。
橋の傍の林の中から、キツツキが木をたたく音が聞こえてきた(場所④付近)。音はすれども姿は見えない。少しずつ近づいて、見つけたのがコゲラだった。
■コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属
Dendrocopos kizuki
小啄木鳥/L15cm
ハシボソガラスは、巣作りの準備に入っているようだった(場所④~⑤)。
ハシボソガラスは♂・♀共同で巣を作り、抱卵は♀のみが行い、♂は縄張りをガードして♀や雛に食べ物を調達する。
■ハシボソガラス
Carrion crow
スズメ目カラス科カラス属
Corvus corone
嘴細烏/L50cm
法目川が二重川に合流する付近は畑が広がっている(場所⑤~⑥)。これまでこの辺りでサギの仲間を観ることが多かったが、今日は見かけなかった。
合流地点まで行って引き返したが、鳥の姿はなく、落胆して引き返した。
右岸に森が広がるところまで来たら、ヒヨドリが樹に止まっていた(場所⑤~④)。
■ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul
スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属
Hypsipetes amaurotis
鵯/L28cm
さらに小さな鳥が樹々の中で動き回っていた(場所⑤~④)。撮ってから確認したら、エナガだった。
■エナガ
Long-tailed tit
スズメ目エナガ科
Aegithalos caudatus
柄長/L14cm
橋の近くにサクラの樹があり、品種は分からないが、3分咲き程度であった(場所④付近)。
午前中はこれで切り上げた。
午後に所用を済ませ、3時から再び調整池に出かけてみた。ウグイスの姿を見たかったのだ。
調整池のフェンスの中は藪が生い茂っていたが、フェンスの外は草刈りがされていて歩きやすかった(場所②)。
また、フェンスに絡みついているツタ・カズラの類は枯れていて、写真を撮るには好都合であった。
残念ながら、ウグイスは鳴き声すら聞こえなかった。枯れたヨシにシジュウカラが止まって揺れていた。
■シジュウカラ
Japanese tit
スズメ目シジュウカラ科
Parus minor
四十雀/L15cm
少し離れた樹に大きな鳥が止まったので行ってみると、キジバトだった。
■キジバト
Oriental Turtle Dove
ハト目ハト科
Srreptopelia orientalis
雉鳩/L33cm
南側に回って池を覗くと、午前中にはいなかったコガモ、カルガモが来ていた。合わせて6羽確認できた。
■コガモ
Common Teal
カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm
■カルガモ
spot-billed duck
カモ目カモ科マガモ属
Anas zonorhyncha
軽鴨/L61cm
また、草を刈ったところにツグミが来ていた。
■ツグミ
Dusky thrush
スズメ目ヒタキ科
Turdus eunomus
鶇/L24cm
そして、帰り際遠くの樹に鳥がいるのが見えた。写真を撮ってみると、モズが2羽写っていた。
モズも恋の季節に入ったようだ。
■モズ
Bull-headed shrike
スズメ目モズ科モズ属
Lanius bucephalus
百舌・鵙/L20cm
2022/03/09(完)
明日は植物クロスワード第21回です。
地図の各地点の写真を載せてくださったので、全体像がよく分かりました。
さすがですね!
細い川ですが、こういう場所は一見冬枯れに見えても小さい花が咲いていたり鳥がいたり、侮れませんね。
今回も沢山の収穫があったようでよかったです。
ウグイスも声だけとはいえさえずりをきかれたようで、本格的な春の到来を感じます。
(こちらではまだ一度も聞いていません)
カラスがせっせと巣材を運ぶ姿はこちらでも見かけるようになりました。
カラスは夫婦仲良くて、一生添い遂げるらしいですね。
巣にもこだわりがあって、人間が撤去しても同じ場所にまた作るとか・・・
ただ、うかつに子育て中の巣に近づいたら襲ってくることもあるようなので、用心用心ですね・・・
だんだん暖かくなってきたので、外でのテニスもちょうどいいくらいになってきたのではないでしょうか。
野鳥も多くの種が見られてよかったですね。
明日は植物クロスワードなので、何とか今日中にブログを上げようと、晩飯前に頑張りました。
それにしても、ウグイスの初鳴きを聞いたからって、1日に3度も同じところへ出かけるなんて、可笑しいですね。
カラスが抱卵するのは4月頃からで、今は造巣中のようでした。
モズも繁殖期に入ったようです。
まだ図書館へ行ってなくて、「カラスは偉い」を読んでいません。
読んだら感想を書いておきますね。
珍しい鳥はいませんが、たくさん観られてよかったです。
カンサンさんは珍しい鳥もよく観られていますね。
温かくなり、外でのテニスが気持ちよくなってきました。
今日は日焼け止めを塗り忘れて、顔が真っ赤です。
昼間から飲んだみたいで、鏡を見てびっくりしました。
明日はクロスワード第21回を上げるます。
どうぞよろしくお願いいたします。