植物クロスワードは、毎月10日に掲載しています。次回は4月10日です。次回のテーマは「花壇を彩る花々」です。お馴染みの花々がたくさん登場します。
前回のクロスワード(2月10日掲載)はこちらからお楽しみいただけます。
■ タテのカギ
1 ナデシコ科ミミナグサ属の越年草。ヨーロッパ原産で世界中に分布している。
2 スイッチが入った状態。機械などが作動中の状態。⇔オフ。
3 俗に、趣味などに夢中になることを表す言葉。
4 キク科━━属の越年草または一年草。日本各地の道端や畑に自生する。ヨーロッパ原産で、日本には史前帰化植物として入ってきたものと思われる。
5 ゼラチン・砂糖・水飴を材料とし、果汁などの味をつけ、ゴムのように弾力のある形に固めた菓子。
6 相撲取り。
10 ナデシコ科━━属の越年草。「はこべら」として春の七草のひとつになっている。写真は茎が暗紫色を帯びているのでコ━━。
11 ━━を棒で打つとは、無意味なことをする。分別なく、むちゃくちゃなことをするたとえ。(写真は━━で餌を探すタシギ。)
13 シソ科オドリコソウ属の一年草または越年草。種子にはアリが好むエライオソームと呼ばれる物質が含有しており、これによってアリの手で遠くまで運ばれ、芽吹くことが知られている。
16 飲むと若返るという水。月は欠けて、また満ちるところから、月の神が持っているとされた。
17 映画。
19 日本で古くから使われてきた和裁用の針の総称。めど(糸通しのあな)が丸く、針先がしだいに細くなって運針がしやすい。
21 アブラナの種子。また、アブラナの別名。一般に、セイヨウアブラナ(写真)など近縁の採油植物も含めていう。
24 エヴリ モーニング。
26 ━━不思議、━━草、━━つ道具。
27 小原庄助さんが朝寝、朝酒と共に好きだったもの。
30 キク科━━属の多年草。早春の花茎は、山野に生える春の山菜としてよく知られる。
31 写真はスズメノ━━で、イグサ科━━属の多年草。茎は短くて地中にあり、地表には根出葉だけを伸ばす。
■ ヨコのカギ
1 オオバコ科クワガタソウ属の越年草。ヨーロッパ原産で、日本に入ったのは明治初年と推定される。ホシノヒトミ(星の瞳)の別名がある。
7 単子葉植物の科のひとつで、その多くが美しく独特の形の花を咲かせる。写真はキン━━。
8 タテ6のヘアスタイル。
9 自由民主党にあった派閥の一つで、改進党出身者を中心に結成された。河本派、高本派、大島派、山東派と継承されたが、平成29年に為公会に合流し志公会を結成した。
12 官庁などで、ある官に任命されるまで、事務の見習いをする者。外交官━━。
14 タテ6が踏むもの。
15 馬に積んだ荷物を、そのままおろし売りにすること。駄売り。
18 いつまでも変わらないこと。永久。
20 アブラナ科タネツケバナ属の越年草または一年草。ヨーロッパ原産で、1970年代には帰化していたと推定される。
22 あんパンにあって食パンにないものはヘソ。では、食パンにあってあんパンにないものなーんだ?
23 玉子と海苔を主原料とした、丸美屋食品工業のベストセラーふりかけ。
25 アブラナ科━━属の越年草。別名、ペンペングサ。
27 市町村内を細分した区画の名。大━━の中に、さらに小━━がある。
28 北アフリカから西アジアにかけて用いられる、尺八系の縦笛。
29 原油を分留して得られる、揮発性の高い未精製のガソリン。石油化学工業の原料などとして重要。
32 ━━国同盟、━━種の神器、━━暗刻(アンコー)。
33 ムラサキ科━━属の越年草。葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来する。
おはようございます。
分からない所がいくつかありました。
オチミズ
ダオロシです。
たてよこの推理で分かりました。
後からネット検索で勉強しました。(笑)
ありがとうございました。
今回も全問正解とのこと。さすがですね。
「駄卸」「変若水(おちみず)」どちらもパズルを作る際に、こんな言葉があるのかなと調べて知った言葉です。
クロスワードの醍醐味は、知らない言葉があってもマスが埋まることですね。
そして、マスが埋まると(なるほど)と思います。
出来る限り平易な言葉で問題を作りたいですが、難しい言葉がが入ってしまいます。
難しかったです。
タテ11 ミズタかな?で、ドロタが出ま せんでした。
ヨコ15 オロが出ませんでした、カギに ありましたね
タテ16 ツキミズじゃそのまんまだし?
ヨコ20 二文字目が分かりませんでした
タテ31 アイウエオ・・やりましたが?
タテ3 と4 埋まりましたが知りません
でした
と言うわけで、難易度は5段階の5でした。
今回は、早春のこの時期、身近に観られる小さなお花を集めてパズルを作りました。
ご当地では、まだ咲いていないかもしれませんね。
お花の名前が分かると、難易度がぐっと下がると思います。
来月のテーマは「花壇を彩る花々」ですので、よくご覧になるお花が多いと思いますよ。
また、5月か6月には、雪解け後に観られる高山植物をテーマにしたいと考えています。
そうなると山歩きさんのお得意分野ですね。
ドロタだけ分からなくて検索しました。
ヒントにタシギが載っていましたが、分かりませんでした。
後はスッと入りました。
花のお写真、集めるのが大変だったのではないですか?
お疲れ様でした。
お陰様で花に名前はすぐに入りました。
いつも有難うございます。
今回は植物名からアプローチをしました。
比較的知っている植物が入っていたので、ある程度マス目を埋めることができました。
でも、ダオロシ、ヌマ、ドロタ、ワバリ、ミキハ、オチミズなどがわかりませんでした。
最後はネットで調べて、何とかすべて埋めることができました。(^.^)
今回の写真は、主にこれまで撮りだめていたものを使いました。
身近にある植物なので、撮影は苦労しませんでした。ほとんどをマクロ撮影しています。
「泥田を棒で打つ」のような慣用句やことわざは、クロスワードを作るのに重宝します。
ネット検索で確認しながら言葉を選んでいます。私が頼りにしているのが、goo辞書です。
次回は「花壇を彩る花々」ですので、今回以上にお花の名前は分かりやすいと思います。
お花の撮影は、今月末から来月の初めに予定しています。
検索するのも、クロスワードのテクニックの一つですね。
ninbuさんは普段からよく調べて、きれいにまとめられるのがお上手ですね。
そして、お花の名前もよくご存知です。
次回は、もっと見慣れたお花ばかりですので、名前はすぐに分かると思います。
それ以外の言葉は、できるだけ使い慣れたものとなるよう、気をつけたいと思います。
私がクロスワードに正解するにはもう少し勉強が必要です。
今朝、(12日)9時に家を出て諏訪湖の水鳥の飛来地を見て回りました。
何と、釜口水門に飛来して居た巫女アイサは、物の見事に北帰行したらしく
1匹の姿も見られません。
先日報告した1羽、エサ取りしていたホオジロガモの♀も居りません・・・
諏訪湖ハイツ沖の冠カイツブリは逗留して居りますが、
皮肉な事に、諏訪湖ハイツ周辺の護岸工事をして居り、
一昨日までは湖岸側が歩けたのですが・・・
本日から、舗道の陸地側だけが通行可になっています。
おまけに工事の騒音がひどいので諏訪湖ハイツの沖に浮かんでいた数十羽の
ホシハジロは全く見られなくなりました。
冠カイツブリも工事の騒音を避けてか、とても沖に行ってしまいました。
かなり、数は減らしてしまいましたが、滞在はして居ます。
八ヶ岳連峰が見える沖に点のように浮遊して居るのが冠カイツブリです。
上諏訪温泉側では湖岸公園付近にヒドリガモやオカヨシガモ・マルガモやマガモが見られます。
昨日、今日と諏訪の気温は朝は零下2度で霜が降りていたのですが、
日中は桜の咲く陽気(15度)になっています。
折角お出でになるのに、出鼻をくじいて申し訳ありませんが
3月12日、午前中の現境報告を、見たまま報告させて頂きました。
今晩遅く出発します。今回は諏訪湖の他、八ヶ岳の麓で野鳥を観察するつもりです。
先に諏訪湖へ行きますが、水鳥が撮れなかったら、森の鳥を撮りに行く魂胆です。
本来、渡り鳥を狙うなら2月までというのが常識なので、撮れたら儲けものです。
いずれにしても、詳しい情報、本当にありがとうございました。
一応、予定通り、湖の南側から時計回りに北側まで見て回るつもりです。
ありがとうございました。