![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/08/46f31bf6caeb7e76f8c9ab496bbc1319.jpg)
今朝は、6時ごろ起床。水をがぶ飲みし、またもや熟睡。息子はいないし、カミさんは早く寝るので、ついつい深酒。
昨日は久々に、フットサルらしい試合を見て感動しました。今日も一関地区勢の活躍を信じて、一関総合体育館まで足を運んだ。
10時キックオフは、萩荘SC対グルージャ。そしてBコートでは、山目W対和賀FC。昨日の印象では、グルージャの攻撃力。そして、萩荘の巧みなパスワークが、目立ったが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/2b8fcdaf9a4bdcb2f7dc12f3173ba0f3.jpg)
試合の流れは、キックオフからのドリブルから、反応した左サイドからのノーホイッスルシュートが決まり萩荘が先制。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e1/3eaa1980735d99e68369f298281b3cd5.jpg)
その後も優位にパスワークで翻弄した萩荘が3:0逃げ切り準決勝1番乗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/88fdcd4420acea964e8504ce1f20329e.jpg)
昨日の見前対和賀戦を見た限りでは、攻撃面で和賀が圧していた。やはり出てきたかと思うチーム。それでも、山目が勝利する事期待し遠くから見ていたが、1対1で終了しPK戦となり、PK5:4で和賀FCが勝利した。
同じ地区同士の決勝は、夢となった。 「残念!」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/1aa1960515b0cb395b7c8b6e33f720ba.jpg)
準決勝は、萩荘対黒西。先制したものの、後半追い着かれ1:1。残り僅かな時間帯で、右サイドからのミドルシュートが豪快に決まった。一関地区初めての、決勝。いよいよ、全国が手に届く位置まで到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/db/a5170c86be77d0bfe5d9eef931912801.jpg)
決勝は、萩荘対見前。見前FCの決勝戦も、これで3年連続拝見する事になった。例年、FIXOに大きな選手がおり、豪快なシュート放つ印象がとても強く感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/ac410264034a3ae31b7983c83f1468af.jpg)
前半から、1対1の守備体系に、いつもの萩荘のパスワークが封じられ、カウンターでの失点で先制される。しっかり少ないチャンスを、ゴールにボールを納められ追加された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/678cde13377c2044458125ac8b11c359.jpg)
萩荘の堂々とした攻撃の姿は失わなかった。最後まで攻め続けた萩荘が結果的敗退し、準優勝となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f1/02cfd3490af8512d920e9f0feeee48ef.jpg)
萩荘の良さは、試合だけではなく、ベンチのひとり一人が輝いて見えた。試合前の円陣。4年生含めて全員で闘い堂々の準優勝でした。まさにチームワークの勝利!でした。小さなサッカークラブでもできる事の証で、他の見本となるところです。実力的には、大差ありませんでした。引いて守らず果敢に挑戦した証。緊張したのは、指導陣だったかも。選手ひとり一人にお疲れ様。そしておめでとう!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/496d5b1894ad6dc4e9066f14828df6dd.jpg)
例年の見前FCと比較すると小粒になった気がしますが、さすが見前FC。堅実な守備を支える基本技術。失点の少なさが証明しています。3年連続優勝おめでとうございます。全国大会での活躍期待しております。
大会を見た感じでは、和賀FCの頑張りが目に付きましたし、黒西の技術の高さも光りました。年々技術が高くなってきているように感じます。
試合終了後、涙する萩荘SCの子供達へ「萩荘 よかったよー!」と見前FCのお母さんから声が出ました。同じ子供を持つ母親の感謝・激励の気持と素直に快く感じました。
同じ年代・同じ岩手県。目指すは、全国・世界へと、羽ばたく子供達へと思うばいかりでした。
久々にいい試合を見ました。
頑張って行きましょう。