陶子の心の窓

今日わたしの心の窓は開いていたかな?あなたはいかがでしたか?

コロナ禍の母の日

2020-05-10 | 雑感

長い自粛生活の末に、世の中のいろんなこと会ことが変わってきています。

今日は母の日。母の日はカーネーションを贈るのが習慣となっていますが、花は花屋さんで買うだけではなく、どこでも買うことができるようになりそうです。
ニュースで見たのは牛丼屋さん。テークアウトと一緒にカーネーションを1本100円で買うことができるのです。これなら、小学生のお小遣いでも心配ありませんね。
緊急事態宣言により、人の集まりが無くなり、花の出番がなくなりました。
どこにでも、きれいな花が気軽に買える状況を作っておくことも、花き業者の方々を支える一助になりますね。
個人的には、このような花の購買スタイルを常態化してほしいなと思っています。

 

Comment

先の約束

2020-04-24 | 雑感

テレビや新聞の広告を見ていてもどこか虚ろに思える。今のことばかりが気になって、少し先のことが考えられない。
少し先のことは今の延長線上にあって、今が終息しない限りは少し先の約束をすることすら嘘になってしまう。

少し先のことを考えるのが好きだ。
楽しいことが待っている。そう思えば、日常の繰り返しも楽しく思えてくる。
コンサート、展覧会。4月になったら、5月を過ぎれば…。そんな暦通りにはいかないようだ。

ちょっとした先の約束はおろか、小さな予定もたてられない。
平穏な日々の生活を守ることで精一杯。

Comment

中止、延期、縮小のお知らせばかり

2020-03-09 | 雑感

さぁ、月曜日!・・なんだけど、どうも勢いがつかない。

届くメール、DMが何かと中止だの、延期だのと残念なお知らせばかり。地元オーケストラ、札幌交響楽団の今年度最後の定期演奏会は中止になってしまいました。私は定期会員になっていますので、その分は払い戻してくださるとのこと。
また、東京に見に行くはずだった演奏会も結局中止となり、主催者からチケット払い戻し手続きの案内が封書で送られてきました。同封されている書類に振込先金融機関などを書き、チケットと一緒に特定記録郵便で返送します。
なんと非生産的なやり取りでしょう(涙)。
それにしても、この払い戻しの手続き、チケット購入者への返金に伴う手数料や郵送料などすべて主催者側の負担です。何百人の観客に対してのこの負担は大変なものでしょう。恐れ入るばかりです。

意外な中止のお知らせとしては、某ショッピングモールの5倍ポイントセールの中止。3月の3連休あたりに、お買い物をすると通常のポイント付与率の5倍のポイントが付けてもらえるという、うれしい企画です。新しい季節に向けて何かと新調したい人が多いのでしょう、バーゲンの時期よりもにぎわっているようにも思えるくらいの人出があります。でも、だからこそ感染源になってはいけないと中止に踏み切ったのかもしれませんね。

この流れ、いつまで続くんでしょう。コロナウィルスが完全にいなくなるわけではないと思うし…。
ワクチンが開発されて、安定して流通されるようになったら?
それとも、気温・湿度が上がってきたら脅威も弱まるのかしら。

 

 

 

Comment

買い物する気分になれない…。そんな内向きな気分を味方につけて。

2020-03-07 | 雑感

自粛するわけではないけれど、買い物に出かける気分になれません。
最近はオシゴト柄、書店に出向くことが多くなりました。そういうわけで、書籍購入金額が自分比、例年に比べめちゃ多いです。
被服費はほとんどなし。この1,2ヶ月で購入したのは、厚手のタイツとか、春になったら職場で使うであろう黒の室内履き(バレエシューズ)くらいかなぁ。あ、足元関連ばかり。
洋服は昨年シーズンを通してちょこちょこ買っていたので、今年はあるものをじっくり着まわしたいと思っていたこともあり、いつも行っているお店からお誘いメールが届いてもスルーする結果となっています。
だって、うっかり見に行っちゃうと「これ、すっごくいいから。着てみて!」ってなって、好奇心に逆らえずに試着して、「あら、意外と似合ってる☆」なんてことになったら、運命を感じてお買い上げ~♪って流れになるに決まってます。私はそういう意志の弱い人間。だから行きません(笑)。中途半端に買うと後が大変だからね。

書籍と靴や洋服、関係ないようで実は大アリです。

だって、

どれも同じ家の中に保管するわけですから。

仕事に使う書籍の増えたこと!

スキャンして実物はBOOK OFFへ、というスマートな方法もありますが、やっぱり実物を広げて見比べて、アンダーラインをひいたり書き込みをしたりして、自分の中で未解決な事柄には付箋をつけてすぐ開けるようにして…。そのスタイルから脱却できません。で、やっぱり紙は目に優しいし。
このままいくと少なくとも、あと4~5冊は増えそうな予感。
そうなってくると、保管スペースがばかになりません。
しかも、ただ保管するだけではありません。出し入れにストレスを感じないように配置しなければ、結局その辺に出しっぱなし→見た目がぐちゃぐちゃ→掃除しにくくなる、の悪循環になってしまいます。

靴や洋服も同じこと。いえ、カラダが1つしかないのに、そこに纏うものがありすぎるのはばかげてる。
今の自分にとって適当な枚数を自覚しなければ。
これは書籍の数よりもシビアに判断しないといけないなぁ。

自分の中のゴールとしては、押し入れのプラスチックケースをまずは2個減らしたい。
そこに書籍スペースを作って、仕事が終わったらしまうようにすればいいんじゃないかなと。

洋服はもうかなり手放したから、これ以上増やさないスタンスでいきます。
今年はできるだけ洋服は買わないぞ。



Comment

プレミアムフライデー

2020-02-27 | 雑感

そういえばあったね、そんなの。
プレミアムフライデー。
某ショッピングモールからのメールマガジンに書いてありました。

政府の筋金入りで、最初はあんなに騒がれていたのに、いまは・・・。

なんでも話題になると経済効果を狙って食いつく商業主義。お得情報に目がない消費者。
ばかばかしいと思いながら、仕事だからと企画を考えていたこともあったなぁ。
そんな風に世の中に出てきたプレミアムフライデー企画、たくさんあったかもしれません。

言うまでもないことですが、世の中で騒がれていることなんてその程度だったりします。
そんなことに振り回されて、大切な時間を費やして浪費する必要なんてありません。

お祭り気分は味わっても、流されてはいけません、ね。

自分を大切にするってそういうこともあると思います。

Comment

水面下の出来事

2020-02-22 | 雑感

よのなか、新型コロナウィルスのニュースで持ちきりだけど、フツーに風邪ひく人やインフルエンザに罹る人だっていますよね。たぶん…。

最新Newsばかり気になると、オーソドックスなところがわからなくなります。

ニュースの時間も新聞の紙面も限られているのだから、一番きになるところを報道せざるを得ないのは仕方がありません。

見聞きしているのは氷山の一角なんだ ってちょっと自覚しておくだけで、気の持ちようが変わるのではないかと思います。

新型コロナウィルスの恐怖で、多くの人がマスクをし、みんなうがい・手洗いに励んでいるから、例年この時期の風邪・インフルエンザの流行は抑えられているかもしれません。

ちょっと違った視点での比較も欲しい。

発症したら必ず死に至るわけでもないようです。症状が改善している方もいる。
ニュースではその経緯も合わせて伝えてくれたら、と思います。
最悪、自分や周りの人が発症しても最初どうしたらいいか、そうしたあとはどうなるのか。
そのモデルケースがわかっているだけで、ただ不安な状態から抜け出すことができるのでは、と思います。

 

Comments (2)

第1学期授業科目案内

2020-01-15 | 雑感

放送大学から2020年度第1学期の授業科目案内が届きました。
今学期は休学中です。
休学して正解でした。日本語を教える(「サポートする」といった方がしっくりくるのですが)立場になって、その下調べや宿題の添削など、やるべきことがたくさんあるからです。この調子でいけば、来学期も無理かもしれません。嗚呼、こうやってフェイドアウトしていくのかしら・・

基本的に勉強は好きです。でも、勉強に対する姿勢が変わった。教師から一方的に知識を受け止めるだけの勉強だったらもう身が入らない。インプットとアウトプットのバランスがとれていなければ。うーん、それより不完全な自分であっても、これからは人をサポートすることにエネルギーを使いたいし、勉強するならそのための勉強を、と思っているのです。

人生100年時代というけれど、100歳まで今の自分でいられるわけじゃない。人生の賞味期限を考えると、あと10年?これまでの10年を振り返ると、変わっていないようでやっぱりあのころとは違うもんなぁ・・。だから、これからの10年を大事にしなくちゃ。

Aを選んだら、Bは捨てることになる。収取選択

 

 

Comment

暖冬

2020-01-14 | 雑感

今年の冬はほんとに暖かい。雪が少ないから、今のところJR運休なんてことにもならないし、インド出身のJさんは「今年は雪が少なくて暖かいですね。このくらいがちょうどいいです^^」と嬉しそう。
今日はダウンを着てスーパーに買い物に行ったけれど、肩の上にポカポカの日差しをのせて歩いているようでした。こんなときは、ヘタにマフラーなんか巻いていると汗ばんじゃって後で体を冷やしそう・・。
日差しの強さが3月みたい

温暖化… と、恐怖心がむくむく湧いて・・来ない。自分でもイケないと思うんですが、なんかそうは思わない。だって、これまで何十年も地球環境については関心を持って「地球のためにできること」を実行してきましたわ。だって、地球にやさしいことはお財布にもやさしいですもの。
・・ようするにケチというだけともいえますが。
でも、やっぱり苦労して働いたお金は上手に使いたいもの。私みたいな人、世の中に大勢いらっしゃると思います。
それなのに、全然良くなっていないじゃないですか。どんどん深刻になっている。
もう、コンビニのレジ袋を有料化しても追いつくハナシではないと思っています。

だって、ほんの4、50年前までは車を持っていない家庭も多かったし、海外旅行なんて夢みたいでした。
テレビ電話は超多忙な人が使うものだと思っていました。

でも今は。

みんな持っている。
いえ、車に関しては正確には少し前まではということになるかな。こんな風に環境問題を考えざるを得ない状況になり、シェアカーという概念も当たり前になってきました。
それから、私の父親のように高齢になって運転免許を返上した人も多いかもしれません。
そういう時流を考慮に入れたとしても、まだ昔より今の方が便利。エネルギーを使う量が断然多いのです。

車、テレビ冷蔵庫、電子レンジ、ケータイ・・。今となっては、そういうものを持たない人の方が珍しい。
今をフツーに生きるにはそういうものが不可欠。とくに、ケータイ。せめてパソコンはないと。
そういう時代に生きている。
だから、仕方がない。今まで通り「地球のためにできること」をやり続けながら今を生きるだけ、です。

温暖化と言うけれど、海水温度が上がって極地の氷が解け、その冷たい海水が世界の海をめぐり、寒冷化(と言うのかな)して、そのうちまた寒い冬が続くかもしれない。温暖化は気候変動の一過程なのかなと思います。

そういえば、この冬、インフルエンザはどうでしょうか。
年が明けてインフルエンザが猛威を振るっている・・とあまり聞かないような気がします。
暖冬で雨が多いのである程度湿度が保たれているのでしょうか。

それでも、油断大敵
家に帰ったら、うがいと手洗いは必ず。

 

 

 

Comments (2)

なんでも”スマホ経由”で大丈夫?

2020-01-12 | 雑感

音楽の聴き方をどうしようかと、現在模索中。よくあるのは、スマホで音楽アプリをインストールして聴くというもの。
月額1000円前後で聴き放題。曲数は何千万曲ともいうから、とにかく私が知りうる以上のものは聴けるんだろうな。
懐かしい曲も聴けるかもしれない。
曲をダウンロードしたら、アプリ内にAI機能がついているのか、私の好みを学習して「こんなのもありますよ」「こういうのいかがですか」みたいにオススメしてくれるそうだ。

そうですか…。

ということは、スマホで取り込んだ音楽をイヤホンで聴くか、スピーカーで聴くことになるんだ。
スマホに取り込むということは、スマホ内の容量をたくさんとってしまう。それから、メールやLINEの着信音が入ったりすることもあって音楽の邪魔になる。
だから、音楽はウォークマンでという選択肢もある。もはや、ウォークマンは音楽に特化したスマホのように思える。
多分そのほうが音楽に没入できるし、スマホのバッテリー消耗も気にしなくていい。

よく思うことなんだけど、災害時スマホが使えないと不便なのに、なぜ世の中に幅広く出回っているサービスや娯楽、写真を撮ったりスケジュール管理までもがスマホを介してなんだろう。
私はバッテリーを長持ちさせるためにも、あまりいろんなことに使いたくないと思っているし(そうはいってもいつかは切れてしまうんだけど)、寝る前は電源を切ってしまうことが多い。
写真を撮るときもメモ代わりに写メしたりするけど、どこかに出かけるときはやっぱりデジカメ持参だ。
スマホもデジカメのようにバッテリーの取り外しができて複数個所有していつも使えるんだったらいいんだけど。

だから音楽アプリを使うとしても、拠点はパソコンということにしようと思っている

 

Comment

年末年始チャレンジ

2019-12-28 | 雑感

今日からお休みです。年末年始の連休です☆
9連休もあれば、何かできる、はず

わたしはかねてよりやってみたかった「おかゆ生活」にチャレンジします。

しばらくお弁当作りからは解放されますし、お正月のメインのごちそうはデパ地下オードブルにおまかせ♪
大皿料理でビュッフェスタイルの食事になれば、自分から取って食べない限り、食べる量はかなり調整できるのです。
なんて気楽なことでしょう。

おかゆは白米と玄米を5:5で。それに大さじ1ほどの押し麦を加えて作ります。
炊きあがったら、梅干しと一緒にいただくだけ。

三食すべておかゆということではなく、まずは朝食から始めます。とりあえず、胃を休めるために

Comment

健康診断

2019-12-21 | 雑感

今年はまだ健康診断を受けていません。健康保険組合から案内は来ていたのですが、いろいろ忙しくて日にちを決められなかったんですよね。
何なら今年はパスしても・・なんて不埒なことを考えていたけど、やっぱりせっかくの制度だから最低限は恩恵にあずかるべきと、今年度ギリギリの日程で希望を出しています。
第二希望まで書くことになっているので、どちらになるかはわからないけれど。

でも、どのみち健康診断をするなら、季節は秋がいちばんいいかもしれないなぁなんて今更ながら思っています。
冬は風邪やインフルエンザが流行るから、できればその時期は避けた方が賢明かと思って。
それと、寒い時期に朝食抜きはしんどいな~と^^;
次年度は秋にしよう。早めに決めてしまえば、それなりにスケジュールが決まるものです。

来年の予定もちらほら入り始めています。

来年はどんな年になるかなぁ。。いや、どんな年にしようかなって考えなくては

Comment

想像。

2019-12-10 | 雑感

知り合いに想像魔な方がいらっしゃいます。自分の想像するストーリーに友達、知り合いをいろいろ登場させて「この人はピンチに陥ったら一番最初に死んじゃう」「あの人はうまく切り抜けて、みんなを助ける」などなど勝手に考えるのだそう。
一種の現実逃避、あるいはストレス解消かと思う^^;
私はそんなこと考えもしないなぁ。。

人って面白い。

悪意なく、無邪気に時間を過ごす。そういうひとときがあってもいいかもしれない。

想像。

そういえば、最近夢を見ないなぁ。。

 

Comment

最後まで見聞きしてしまいます。

2019-11-28 | 雑感
今日は最高気温が-2度なんだって!!
どうりで真夜中に目が覚めたとき寒いと思いました。
 
もうすぐ夜明けかと思いきや、まだ1:58。パジャマの上にカーディガンを羽織って読みかけの小説を読みました。
今は『騎士団長殺し』を読んでいるんだけど、私にとってはちょっと盛り上がらないでいます。これから来るのかなぁ、盛り上がり。ちなみに今は顕れるイデア編(下)の真ん中あたりです。
私の感覚では「冗長ぎみ」。
きっとこれからおもしろくなるんだろうなぁ・・と期待してはいるのですが。
 
そういえば、私は映画を見に行って「つまんない!!」と途中で出てきたことはないし、クラシックの演奏会に行って「違う!!」と演奏会の前半を聞き終わって休憩時間に帰ってきてしまったということもありません。
 
つまらなければ眠くなる。その生理現象にあらがえず眠ってしまったことはあるけれど。
 
まぁ、だいたい何でも最後まで見聞きしてしまいます。貧乏性なんでしょう。
 
 
Comment

やることに追われると読書もままならなかったんだなぁ…

2019-11-02 | 雑感
学校が終わり、試験が終わり、今はかなりゆったりした気持ちで日々を過ごせるようになりました。
最近読んでいる本は、今年5月頃に購入したと思うのですが、最初の数十ページを読んだだけで放置状態となっていました。5月頃から学校での発表や課題の提出、テストのための復習などほんとに忙しくて頭の中がいっぱいいっぱいになっていたんですね。本の内容が全然頭に入っていかなかった。それが、余裕ができた今はスイスイ読めています。そんな自分にちょっと安心。。

検定試験の対策講座では、先生がよく「問題文をよく読みなさい。(長文問題の)下線部しか読まないのは愚の骨頂ですよ!!」とおっしゃっていました。
問題になっている言葉がわからなくても、最初からきちんと読んでいけば、必ずその言葉を定義づけるようなヒントや例が書かれているから、ということです。
また、400字の記述式問題でも、自分の考えを筋道立ててわかるように書き進めることが、自分の考え方を知るよい訓練になりました。
そんな「苦行」に数か月間向き合ってきたせいか、読書の密度も濃くなったような気もしています。
飽きずに、焦れずに一点を見つめ続けるという感覚が備わったというのかな。

今は情報が豊富で、キーワードがわかれば一瞬にしてほしい情報がリストアップされてきます。ただし、リストアップされた情報の中から自分がピンポイントで欲しい情報をピックアップするために、かなり高速回転させて情報を読み捨てしていたような気がします。もっとゆっくり向き合えば、また違う考えにもたどり着けるかもしれないのに。

ゆっくりが良い、スピード重視は軽薄、とかいうわけではありません。
どちらにもシフトできる柔軟さを持ちながら物事にあたりたいと思うのです。
何にせよ、私はどちらかに偏りがちになる性質がありますので^^;

まあ、今はのんびり過ごせる時期になりました。じっくり読書を楽しもう☆
と思います。



Comment

大好きな食べ物

2019-08-30 | 雑感

時々食べたくなるもの。


石焼ビビンバ、大好きです。
韓国料理、美味しいですよね☆
韓国と日本、ギクシャクしているけれど、これから先を見て仲良くしていきたい。

つらい歴史は変えられない。
でも昔のことは水に流せません。これからも忘れずに、どうしたらこの先つらい思いを繰り返さなくて済むかを一緒に考えていきましょうよ。
・・・・・
最近は、地球上で大変なことが起こっているのに、政治家が取るに足らないことをつぶやいて事態の収束を遅らせているような気がします(アマゾンの大火事とかね)。

どうなっちゃうんでしょう。。


Comment