陶子の心の窓

今日わたしの心の窓は開いていたかな?あなたはいかがでしたか?

えぞいちご?!

2014-10-31 19:12:56 | 勉強

ロシア語の勉強で野菜とフルーツの単語の意味を調べていました。
私が使っているの辞書は白水社のパスポート露和辞典。
ほんとに初心者向けの辞書で、出ていない単語もありました。

例えば、КЛУБНИКА。辞書に載ってないので、「今すぐ話せる ロシア語単語集」という本で調べてみました。
こちらには載っていて、「イチゴ」だとわかりました。
で、そのすぐそばに、МАЛИНА エゾイチゴ と書いてあるではないですか。

エゾイチゴ?!

わたし、エゾリスやエゾシカは知っているけど、エゾイチゴとは、初耳!!
北海道に住んでいるのに、知らないなんて!

と軽くショックを受けた次第。
翌日、ロシア人ハーフの同僚に聞いてみました。

-「エゾイチゴ」って知ってる? 

彼女も不思議顔。すぐスマホで調べてくれましたが、出てこないようです。
そのときは私もスペルや発音が心許なかったので、休憩時間にノートに書き抜いたものをメモし、仕事に戻ってから彼女にまた聞いてみました。

すると、「ああ、マリーニ。ラズベリー」と教えてくれたのでした☆

ラズベリーならわかります^^

だけど・・。ラズベリーはエゾイチゴなのだろうか・・・。

北海道フードマイスターのテキストでラズベリーのページを開いてみました。
以下、抜粋。 

ラズベリーの原産地はヨーロッパ、北アメリカです。道内には開拓使により、りんごなどと同時に導入されましたが、定着しませんでした。
(中略)
現在は散発的にごく小規模に栽培されているにすぎません。 

むむむ。。頭の中に新たな疑問が浮上してしまったような。エゾイチゴの訳がとても気になります。

 

 

Comment

変な一日

2014-10-30 14:45:24 | 日記

真夜中2時に目が覚めてしまって、布団の中にいてもつまらないのでリビングで好きなことをしていた。
そんなこんなで気が付くと4時を回っている。

今日は休みだから、このまま起きていようっと☆

朝食を5時にすませ、こまごました家事をし、7時開店の駅近くのスーパーに買い物に行った。
ほぼ開店と同時に入店^^;
買い物メモを見ながら買い物をすませ、出勤する人たちとすれ違いながら帰宅。

うちの人が出社して、勉強する。
1時間くらいしたところで、頭が(瞼が、というべきか)重たくなってきて、あれ?眠たいのかな~。。
このまま勉強を続けていても頭に入りそうにない。

おやすみなさい☆

目が覚めるとお昼も過ぎて、もう14時。
昼夜逆転してしまった。

一日くらいならそれほど重く考える必要もないという。そういうことにしておこう。

ま、そんな日もあるさ☆

Comment

喫茶店談義

2014-10-30 02:48:40 | 日記

ロシア語のレッスンに行く前に必ずと言っていいほど立ち寄るカフェがあります。

そこは勉強したり仕事したりする人をよく見かけるカフェです。

落ち着いた雰囲気でゆっくりできるわりにはお値段が手ごろなので助かります。
パスタやオムライスなどの食事と飲み物をセットして800円程度。
仕事が終わってレッスンまでの1時間ちょっとをそこで過ごします。
レッスンが終わって家に帰ると21時前になります。それから夕食は遅いですので、少し早目に食事も兼ねて。
そのあとは勉強します。
だいたい先週の復習とその日やるであろうテキストのページやプリントに目を通して訳をつけたり、実際に問題を解いておいたり。

以前は外で勉強するなんて、絶対頭に入らないからムダだと思っていましたが、今はあながちそうとも限りません。
やるべきことをはっきりさせておけば、あとはやるのみです。
ひとりでパソコンを開いて仕事をしている人もいれば、この間は、数学の問題を解いている高校生のグループ、男の子2人と女の子2人がいました^^

Comment

ブルカアベンジャー

2014-10-29 06:53:19 | テレビ

パキスタンのアニメで「ブルカアベンジャー」というアニメがあるそうです。

女性教師が正義のためにブルカに身を包み悪と戦う、というストーリー。

絵のタッチがディズニーっぽいですね。

パキスタンではいまだにポリオがはびこっているため、このアニメでは子供たちに「ポリオワクチンをうけるように」と勧めているお話しもありました。

子供向けの番組は何が大切なことなのか、デフォルメされていたり、ユーモアを交えてわかりやすく作られていて、その国のお国柄が見えて興味深いです。

Comment

速記記念日

2014-10-28 06:01:36 | 日記

今日は何の日?

今日は速記記念日だそうです。

私は速記はできませんが、営業の事務仕事で電話のメモを残すために、自分なりに速く正確に相手の話を書き取る方法を試行錯誤してきました。
用意するものは、A5の大きさのメモ用紙、これはA4コピーの裏紙を半分に切ったものを大きなクリップで留めただけのもの。
そしてボールペン、シャープなどの筆記用具を何種類か。

電話口に出た瞬間からメモを取ります。先方の会社名、名前・・。 聞こえてくることは全てメモ。このとき、会社名が「北海道○○株式会社」など、地名入っているものは地名の一文字のみをメモして(この場合なら「道」だけ)○○の部分を聞き逃さないようにメモすることに集中します。会社名も名前も聞こえたとおりひらがなで。後で清書するからいいんです。
また、わからないのに思い込みで漢字で書くと、全然違ったりすることもあるので、ひらがなやカタカナのほうが固定観念を与えなくてよいと思います。
一番大切なのは電話番号。これを間違えなければ、後でメモを見た人が折り返し電話できるので連絡が途絶えてしまうことがありません。また、今はインターネットで会社を電話番号検索 できますので、万が一会社名を聞き洩らしてしまった場合、これで正確な会社名がわかります。

要件も逃さず書き残します。5W1H。営業マンはひとりひとりいろんな会社と取引があり、しかも1社に対して一つというわけではありません。電話の要件も現在・過去・未来といろいろですので、できるだけ聞き取ったことを整理して正確に再現できるようにします。
ちょっとくどいかなぁ・・・と思うこともありますが、それは私の考え。読む人が不要なところは流してくれるはずですから、そこは考える必要がないと思います。あくまでも愚直に。

A5のメモに走り書きした字は私でなければ読めません^^; これをわかるように清書していきます。清書している段階で 私自身も頭の中で整理がつき記憶に残ります。
清書のメモ用紙は、「○○株式会社 △△課 ~~様より ご連絡くださいとのこと。123-4567(電話番号) 10/28 11:10 陶子(←ほんとのメモは苗字。念のため・・)」とか、社内の内線電話で、誰それさんから電話がありました、といった簡単な伝言。
この程度ならA6サイズ。もっと長くなる場合はA5サイズ。2枚以上になったら左肩をホチキスで留めます。

電話メモは、電話を受けながら書いたメモを流用しないほうがいいです。自分が受けた記録も大切ですからね。万が一、伝言として残したメモが紛失したりすると大変ですし、後日走り書きのメモが役に立つことも何度もありました。
清書している間にまた違う電話がかかってきたら、その電話は青ボールペンでメモを取る・・という風に分けたりしてました。ちょっとした自分だけの気分転換です☆

毎日同じことの繰り返しのような些細な仕事でも、何かしら自分のこだわりなどを織り込むと楽しくなるものですよね。
 

Comments (2)

惜しみない拍手を

2014-10-27 21:17:34 | 音楽

先日、クラシックコンサートに行きました。地元の交響楽団の定期演奏会です。

いつも思うのですが、最後の曲といいますか、第4楽章が終わると拍手もそこそこに退席する方が目立ちます。
よっぽど期待外れだった、というわけでもないでしょうに、指揮者・演奏者に対しての礼儀として拍手はするべきと思います。
聞くだけ聞いたらさっさと帰ってしまうなんて失礼だし、音楽に対する愛がないっ!と見ていて不愉快。

定期演奏会はアンコールがありませんので、出口が混雑する前に早く帰ろうと思うのでしょうかね。

金銭的にケチケチしてる人も疲れてしまいますが、時間とか自分のことばっかりに執着心が強いのが垣間見えるのもげんなりします。 

せっかくの演奏会ですから、気持ちに余裕をもって臨みたいものです。

Comment

10回書き

2014-10-26 01:50:24 | 勉強

中学校のころ、英語のノート提出がありました。

「10回書き」です。

これは、教科書の本文を文字通り10回書く、というもの。
わたしは小さなころから紙に文字や絵を描くのが好きでしたので、それほど苦ではありませんでしたが、かなり苦痛な人もいたと思います。
それに、先生もよく毎回ノート点検されたものだと思います。

語学の勉強をしていると、いつもこの10回書きを思い出します。とにかく書きながら声に出して覚えるんだと。

ただ、今になって思うのは、10回は大げさだな、と(苦笑)。ちょっと惰性になってしまいます。
私にとっては、4回でちょうどいいです。 

先日、テレビで自宅で塾の先生をやっている男性が勉強の仕方を披露していました。
その方曰く、漢字や単語を覚えるとき、実際に書くのは無駄。とのこと。
指で書くふりをするだけで十分効果があるそうです。

そうなのか~と思います。でも、わたしはやっぱり字を書いて目で見たほうがいいです。
漢字なら1本足りないとか、点を打つか打たないかの違いがしっかり頭に入るし、単語なら、発音するかしないかの微妙な文字も意識できるからです。
そして、これだけやったという達成感も味わえます。 

そのために使っているノートは、無印良品の雑誌ノート。B5サイズ128枚で140円でした。
使われているわら半紙が懐かしい。
私が学生のころは、学校で配られる印刷物は全てわら半紙でした。定期テストもわら半紙。消しゴムで消すとき、破いてしまう人もいましたっけ。
現在は再生紙でももっと質の良いものが出回っていますから、あまり使われなくなってきているようですね。 

Comment

朝食抜き

2014-10-25 20:29:09 | 日記

朝目が覚めたら7:26。今日は8:30出勤です。

ひえ~~!

すぐさま飛び起きて、顔を洗い、身なりを整えて家を飛び出しました。
8:02のJRに飛び乗って、なんとか間に合いましたよ。

朝ごはん抜きなんて、めったにすることはなかったのですが、なんとか仕事をこなしました。

意外と大丈夫なものですね。

でも、朝からバタバタするのは性に合いません^^;

明日はちゃんと早起きしたいと思います。 

Comment

いつ区切りをつけようか

2014-10-24 08:01:41 | 雑感

休憩室で会った同僚に、「年末年始は(仕事)どうするの?」と何気なく聞いたところ、「年末年始・・・う~ん。。私、来月で辞めるんですよね」と言われてびっくり!

結婚して東京で暮らすそうです。それはおめでたい☆

彼女は気さくで仕事もできる人なので、いなくなってしまうと支えが無くなってしまう気がするなぁ。。

私が今の部署に異動になってから1年半が経ちます。その間に入ったかと思えば辞めた人もいますが、長く務めていたのに辞めた人もいます。
その時は大きな穴が開いちゃったな~と言う感じですが、忙しい思いをしているうちにやがて慣れてしまうし、なんとかうまく回っていくものです。

私は、この仕事にいつ区切りをつけようかな。

たまにそんなことを思います。

でも、仕事は続けていくつもりなので、わざわざやめる必要もないわけです。
いまの会社の内情に「?」な部分も正直ありますが、幸いなことに私は社員ではありませんので、そんなことはサラリと受け流せばいいことですし。

会社って辞めるか辞めさせられるかのどちらかですね。
私は同じ去るなら、前者でありたいです。意思をもって始めたことなら、自分で「これで卒業しよう」と思って終わりにしたいです。
では、「これで」のこれとは、私にとっては何なのか。
まずは、それをはっきりさせることが先ですね。

仕事に慣れてしまって、惰性で毎日をやりすごしていては、それもままなりません。
適度な緊張感と一生懸命さを失ってはいけませんね。

Comment

ノート or ルーズリーフ?

2014-10-24 02:28:54 | 勉強

私は断然ノート派。ルーズリーフはルーズになっていけません(笑)。ダジャレ言ってますが、ほんとにそうなんですよね、私の場合

ノートは余白を多めにとりながら、ザックリ書いていくのがよいです。
あとから、気づいたこと・注意点など小さな字で書きこんだりできるでしょ。
いまは文房具がすごく便利なものが出回っているから、あまり堅苦しく考えないで、アイデア次第でいくらでもいいノートにしていくことができると思います。
細字のペン(しかも間違っても消せる)、余白が足りなければ、ポストイットもあるし。
ポストイットもカラフルでかわいい形のものがあるし、ノートを縮小したような罫線つきのものや方眼紙仕様のものもある。

私がロシア語の勉強で使っているのは、キキララの絵がついた30枚のノートとアピカの大学ノート、これはどーんと100枚綴り。
最初はモチベーションをあげるため、キキララのノートを使いました。とにかく、ロシア語の勉強するときはこれ。という感じ。
レッスンで使用しているテキストの練習問題を書いたり、自分で使っている問題集の答えを書いたり。
ちなみに、レッスンで文法事項を板書するときには、小さな、けれど存在感のあるメモ帳を使っています。
紙は無地で色分けがしてあります。ピンク・イエロー・ブルー・パープル。
最初、アルファベットの読み方から一ページに一文字として使っていき、それだけでピンクとイエローは使ってしまいました。
文法に進んだら、ブルーの一ページ目から始めて、今はパープルに突入。
普段はこのメモノートを持ち歩いて、暗記したりしてます。

100枚綴りの分厚い大学ノートは、検定試験に向けて勉強を積み重ねるためのノート。復習も兼ねて、今まで勉強したことを最初からまとめていきます。
ロシア語の文法書、問題集は何冊か持っています。
読み比べてみて言えることは、それぞれわかりやすく解説がなされています。ですが、作者によって若干解説の仕方が違います。
言葉だから、こういうもの、と覚えるしかない的なものがあったり、反対に規則性をもたせて(と言いつつ、その規則がかなり数が多いし、例外もあるから、結局こちらは覚えるしかない的な発想になってしまうのだけど)説明しているもの。
とにかく、馴染まなくては次に進めないので、あまり深く考えずにノートに書いていってます。
動詞の変化なら、一つの単語に一ページ使うくらいの勢いです。いい例文があったら、それも書き込んで、後から見直して覚えられるようにする。

この分厚いノート、いつ使い終わるかな。
漠然と今年中に埋め尽くしたい、と思いますが。そううまくことが運ぶかしら。 

Comment

自分にご褒美

2014-10-23 18:06:20 | 日記

仕事や勉強に一区切りついたら、ちょっとした解放感にひたって次へのステップの糧としたい。

今日はその一区切りの日です。。ご褒美はこちら。

サッポロビールクラシック。期間限定、富良野ビンテージ♪

数日前、スーパーで見つけてとても飲みたかったんですよね。

うふふ。

Comment

妹の家に行くと懐かしいものに出会えます

2014-10-22 02:51:59 | 雑感

たまに妹の家に遊びに行くと、昔私や妹が使っていたものがあってとても懐かしいです。

積木・・・木製の積木で、小さな手押し車にきれいに収まるように作られています。三角の積木が1個なかったのは私たちが子供の時からですが、それ以上無くなることもなく、同じように姪っ子が使って遊んでいました。直方体の大きめの積木は、自分が子どものころはものすごく重たく感じたものですが、今となっては軽々☆

小学国語辞典・・・小学校4年生で初めて国語辞典を学校で使いました。オレンジの表紙が鮮やかだったので覚えていました。今はかなり色あせていますが、まだまだ現役でした。

ピアニカ、ソプラノリコーダー、アルトリコーダー・・・甥、姪がそれぞれ今も音楽の授業で使っています。私たちが子供のころは学校でみんな同じものを買って(買わされて?)、違うものを使っている人はいなかったと記憶していますが、今はあまり気にならないようです。

両親がいろいろ物を処分しましたが、これらの物はとっておいたようです。それを妹が見つけてまた使わせている、ということです。

そういえば、実家の父の部屋には地球儀や私が中学校で使っていた地図帳があります。まだロシアがソビエトだったころのものです。
あのころは、ソ連ってだだっ広いというイメージだけでしたが、今は知的好奇心の向かう場所です。 

Comment

今日は冷えます

2014-10-21 21:28:08 | 日記

ぐっと寒くなりました。今日は朝の気温からどんどん下がっていくパターンで、夜は今までと空気が入れ替わってしまったかのようにひんやりしています。

明日は最高気温が9℃。いよいよヒトケタです。

そういえば、わが家はまだ暖房器具を出していません。まだ大丈夫、なんとかしのげると思いますが・・。

とはいえ、冬は急ぎ足でやってきます。油断は禁物です。

雪虫を見たという話があちこちで聞かれますが、私は今シーズンまだ見ていません。

雪虫って、北海道だけの物らしいです。雪が降る地域でも、見られないところがあるそうです。

Comment

紙の本と電子書籍

2014-10-21 01:07:58 | 

ゆくゆくは紙の本はすたれていくのでしょうか。

私は電子書籍よりも紙の本を支持します。なぜなら、すぐ手に取って読めるでしょう^^
電子書籍なら、電源がなければ読めません。光で目が疲れそう。 
価格の面や収納のことを考えると電子書籍のほうが便利ですけどねー。

持ち運びのことを思うと、やっぱり電子書籍がいいですね。
わたしのカバンの中は、紙物が多い。目立つものは、手帳・本・ロシア語の教科書・ノート。けっこうかさばります。 
これがipadなんかに集約出来たら、すごくラクなんでしょうけど。

だけど、なんというか、自分の趣味嗜好を行動に移す時に、何かの媒体を通さなくてはそれが叶わないのはいやだなあと思う。
バッテリーが切れたら使えないのは嫌です。

災害などで、救援物資を送ることがありますが、衣(医)食足りたらその次は、私だったら紙と鉛筆が欲しいと思います。 
 

Comment

ロシア版Amazon見つけた!

2014-10-20 06:50:39 | 勉強

ロシア語の詩を読んでみたくて検索していたところ、ある方のブログにたどり着きました。

その方は「語学に早道なし。いろいろな場面でロシア語に触れましょう」と書いていました。ふむふむ、同感です。

私が心惹かれたのはキノコ狩りとベリー狩りの案内本。地図もついている。
「持っているだけで心がそこに飛んでいきそう☆」ともっと詳細を知りたくなり、進んでいくと、ロシアのamazon、ozonにたどり着きました。

КУНИГИ(本)をクリックしてその本を探してみましたが、見当たりませんでした。
でも、いろんな本があって、タイトルや表紙を見ているだけでもワクワク。
ロシア独特の絵のタッチや、写真の撮り方があって異国情緒たっぷりです。

もう少しロシア語がわかるようになれば、お買い物もできるかな。 

Comment