陶子の心の窓

今日わたしの心の窓は開いていたかな?あなたはいかがでしたか?

使われない言葉、追いやられる文法

2019-05-01 05:46:19 | 勉強
私は日本人です。
日本語を話します。私は日本語ネイティブ。
だけど、日本語文法は完璧ではありません。

文法事項に「態(ヴォイス)」というものがあって、そこには使役(~させる)という形も入ります。
使役というものはあるとわかっているけれど、私はあまり使役の文を使わない。だって人に何かをさせるのは好きじゃないし、人から何かさせられるのもあまりいい気分ではない。
誰かが使っているのが流れてくるのを耳にするだけ。
それに、小学校や中学校で習ったかもしれないけれど、文法はあまり好きではなかった^^;

現在通っている学校のある先生は中国人ですが、日本語教師もされている方です。
かりにK先生としましょう。
一番最初の授業でK先生は生徒全員に簡単な自己紹介をさせた後(あ、「~させる」使いますね)こうおっしゃいました。

「みなさんは今日本語で自己紹介をしました。みなさんの日本語は一人一人違います」

うーん、するどい!!
わかるような気がします。
K先生が一人一人の日本語は違うというのは、何をもってそうおっしゃるのかホントのところはわかりませんが、私としてはやっぱりその人の考え方や感じ方のクセが反映されるものだと思うのです。
わかりやすいのが口癖でしょうか。

反対に自分が外国人の立場になってその国の言葉を勉強した時。少し聞き取れるレベルになってその国を旅した時。
その国の人たちが使っている文型がそれほど多くないこと、ある人はこういう言い回しが多いとか、この人はこういう答え方をよくするなぁ・・なんて思うこと、ありませんか?
だから「英単語これだけ覚えれば大丈夫」とか「中学英語でじゅうぶん通じます」などという書籍も売られているのでしょうけれど。

何気なく使っている日本語。日本語を勉強する外国人たちには難しいことだらけでしょう。
彼らを納得させられるように、一度頭の中をブレイクして自分の日本語を組み立て直さなくちゃ。

Comment

ちょっと気になる。どうでもいいことだけど

2019-04-09 05:37:54 | 勉強
昨日は花祭りでした。お釈迦様の誕生日。
日本人の多くは仏教徒ですがこの日を意識することは、ほぼありませんね。
日本人の多くは宗教を心の支えにしませんね。私もそのひとり。
クリスマスをはじめとして、バレンタインデーやハロウィン、近年ではイースターも浸透し始めています。ただし、イベントとしてね☆
これらのイベントはキリスト教に由来するものです。日本では西洋の文化と思われるものには寛容ですね。
私も日本人ですが、こういう世の中の流れに喜々として乗れないのが本音です。「ふぅ~~ん・・」と眺めていることが多いです。
けれど、それも含めて日本の文化事情です。自分が好きかどうかよりも日本人として、「日本ではこうなんですよ」と説明できるようによく見ておこうと思っています。

ところで冒頭の花まつり。
花祭り。花まつり??
表記する場合はどちらがほんとなんだろう。
わが家のひめくりは「花まつり」と書かれていました。そしてそのとなりに「灌仏会(かんぶつえ)」と。
インターネットで調べてみると、花祭り、花まつり、どちらも出てきます。
私個人としてはひらがな表記の「花まつり」の方がやさしい感じがしていいと思っていたところ・・。
やはり、昨日の授業で札幌で毎冬開催される「雪まつり」の話題になりました。
雪まつりはひらがな表記です。「さっぽろ雪まつり」。
なぜ漢字を使わないのでしょう?
理由を考えたことはなかったなぁ。。
ある方のお話では「神様を祀るお祭りではないからひらがなを使っている」とのこと。
なるほど☆
でも、そうなるとまた別の疑問がわいてきます。
「花まつり」ではなく、「花祭り」だよね、と。だってお釈迦様の誕生日をお祝いする日ですもん。
「花まつり」だと、お花見みたいだもんね。

どちらでも「音」は同じ。
でもちょっと気になる案件ではあるのです。。

Comment

過去問コピー

2019-03-17 06:09:47 | 勉強
勉強仲間と過去問をコピーしに行った。
コピーはいまだに1枚10円のところもけっこうあるけど、DAISOでは1枚5円でできちゃうので(A3は10円/枚)ありがたい。
B4サイズで両面コピー。
1年分は約200円で完成☆
作業は手分けしながらサクサクと^^

実際のおべんきょうの方もサクサク進むといいんだけどね^^;
でも、苦労した分それ込みで記憶に残りやすいはず。

がんばろうね 
Comment

ぺんてる オレンズ

2019-02-17 11:19:37 | 勉強
ふだん、勉強するときの筆記具は鉛筆を使うことが多いです。



HBで文字を書き、Bや4B(!)のやわらかい芯はテキストの重要部分を囲ったり、気になるところをうすくラインを引いたりするのに使うことがあります。
授業のノートをとるときのためにペンケースには鉛筆を3本入れていますが、板書中心の授業の時には鉛筆が足りなくなることがしょっちゅう。授業終盤にはシャープペンシルでノートを取りますが、鉛筆モードに慣れていると芯を折ってしまいます。折れた直後の芯で書くと、字がボソボソになってプチ・イライラ。
それに、鉛筆を取り替えたり、シャープの芯をカチカチすることに気を取られているうちに授業が進んでしまうことが最も不本意!

芯が折れにくいのがウリのシャープペンシルってないかな~とググってみたところ、オレンズという商品があることがわかりました。
春から授業数が増えるので、鉛筆を削る時間ももったいない!買い替えよう☆
と、街中の大型文具店へ。

筆記具売り場でのシャープペンシルの売り場面積って、思うほど広くないような気がします。
それでも「オレンズ」、しっかりとそろっていました。
芯の太さは0.5、0.3、0.2の3種類あります。私は書いているうちにだんだん筆圧が強くなっていくので、0.5が合っているかな。
今は小さい字が書けるように0.3が普通に売られるようになりましたね。
十数年前、仕事で小さい字を書くことがあって、0.3のシャープペンシルを探しましたが、あまりメジャーではなく、製図用しか売られていませんでした。芯もよく折れたし…。

オレンズはひとつひとつがパッケージされて売られていましたが、サンプルが用意されていたので試し書きすることができました。
軸色は7色展開で、パステル系の柔らかい色味が多いです。
HPに載っている順に列挙しますと、ネイビー/チェリーレッド/ミントグリーン/ピーチピンク/ソーダブルー/ベリーパープル/ホワイト。
私がチョイスしたのは、ネイビー。




ほんとはビビットなオレンジが欲しかったのですけどね。
でも、ネイビーは目にうるさくないし、キリっとしていて良い相棒になるかも☆

オレンズは使う時、ノックは1回。芯をほとんど出さないで書きます。先が金属ですが、紙に引っかからないようにうまくつくられているので全然気になりません^^
文房具はどんどん進化しているので、これまで使っているものに不便を感じるときは買い替えてみるのもいいですね。
さあ、勉強がんばろ! 
Comment

科目登録してしまいました

2019-02-15 06:33:32 | 勉強
放送大学の2019年度第1学期の科目登録が始まっています。
本命の検定試験が今年10月末にあるので、放送大学の方は休学しようかと思っていましたが・・・
同じ勉強ばっかりより、同じ勉強でも、ちょっと視点を変えて取り組むのも面白いかもしれない、とやってみることにしました。
でも、欲張らずに一つだけ。
試験日は土曜日なので、今から心してかかれば今学期中に終わらせられます。

そうしなければ。次に持ち越したら、絶対お荷物になる!

旬を逃さず勉強しよう 
Comment

勉強仲間

2019-02-09 06:02:44 | 勉強
勉強していてうれしいことは、やはり勉強したことを「覚えている!」と実感することではないでしょうか。
テストの結果が良かった。
とか、
外国語の覚えた言い回しがうまく使えた。
など。

もう少し違った観点だと、勉強仲間ができること。
勉強していて行き詰ること、授業中に言われた教師の一言が悔しかったこと、頑張ったけれど及ばなかったお話から次への展望・・など、
一緒に同じテーマ、同じ目標に向かって勉強している仲間だからこそ共感しあえることがたくさんあります。

昨日は授業が終わった後、総勢7名でスクール近くのPARCO7Fに行き、ランチをしながらたくさん語りました~。
私は他の方たちと授業の取り方が違うので、こうした時間をなかなか持てなかったのですが、声をかけていただいてほんとによい時間を持てました。

勉強はひたすら詰め込めばいいと言うものではなく、ほどよくリラックスした状態で素直な気持ちでいられると腹落ちすることも多いというのが実感です。
授業中の教師からの問いかけや、私たち生徒側からの質問も勉強テーマのスパイスです^^
気心の知れた仲間同士ならそういうやりとりもスムーズで楽しいのです。

来週の授業が楽しみ。
試験勉強が少しでも楽しくできれば、それだけ勉強したことが試験勉強だけに終わらない、自分の血肉になるような気がします。

Comment

放送大学の試聴してます

2019-02-06 06:40:42 | 勉強
次年度1学期の放送授業は何をとろうかな。
試験日との兼ね合いで「新しい言語学(’18)」を心づもりしています。

でも、他の科目も気になる! 見ておこう☆

と、インターネットで気になる科目をランダムに試聴してみました。

一昨日は
「音を追求する」第10回(ラジオ)
「学力と学習支援の心理学」第1回(テレビ)
を倍速を利用しながら続けて視聴し、欲張ってもうひとつ見始めましたが、疲れたので10分くらいでやめました^^;

昨日は
「新しい言語学」第1回(ラジオ)を試聴。一つだけにしておきました。

いずれも講師との対話形式で授業が進んでいきます。
「音を追求する」では授業で取り上げているテーマの音楽を聴くコーナーがあり、単調にならない工夫もされているようです。
何より気分転換になります♪

ちょっと気になるのは、対話形式が授業内容を必要以上にくだけた印象にしているかなぁ~ということ。
辛口の見方をすれば、少々専門的なテーマを掲げたトーク番組のような雰囲気になっているように感じました。
以前は講師がひとりでひたすら授業を進めていく・・という印象でしたから、それよりは単調さがなくていいのですけどね。
印刷教材を手元に置き、第1回目から順に聞き進んでいけば、また感覚も変わるのでしょうが。

本当は、私がいちばん求めるものは「対話」です。
放送大学で対話を求めるのはないものねだりですね。でも、課題が記述式の科目は先生とのやり取りが可能ですし、質問することもできるので自分次第、ということでしょう。

話があちこち飛んでしまいました。

今年は別件で本命の試験があるので、次年度はひと学期にひとつが精いっぱいになるかな。
あるいは休学して、本命の試験とかぶる領域をかいつまんで試聴する、という荒業も考えています。
単位が欲しいとか卒業したいというのは二の次なので、そんなゆるいスタイルです。


Comment

つられ書きに注意

2019-02-02 14:07:42 | 勉強
勉強していて、聞きなれてはいるんだけど、普段使わない言葉が出てくる。
書いて覚えようとノートに取ると、ビミョーに間違うことってありませんか?

例えば、仮説を仮設とか。簡体字を簡単字とか。。

テキストを目で見て書き写すだけなのに、頭の中にある感覚が邪魔してうまく書けない^^;

試験の時、舞い上がっちゃってそんなことにならないように。落ち着いて、落ち着いて。
Comments (2)

全部聞けた

2019-02-01 16:03:44 | 勉強
NHKラジオ「まいにちロシア語」。

1月はお正月や連休もあり、どのくらい聞けるかな~と不安でしたが、再放送の時間を含めて朝、夕方のいずれかで聞くことができました。
全てのページに何かしら書き込みがあります^^
だからと言って今月出てきた言い回しをそらで言えるわけではありませんけどね。
応用編のテクストはスラスラ読むことすら危うい。
でも、それでもいい☆
全部ラジオを聞けた!それでいい。

来月こそ朝から夕方まで出かける用事もあり、ラジオでは皆勤賞はならないけれど、「らじるらじる」をうまく使って聞き逃しのないように頑張りたいものです。
Comment

解放感~!

2019-01-31 19:21:13 | 勉強
「対照言語学」という科目のテストとレポート発表が終わりました。
このところ、勉強とは関係ないことでいろいろ気がかりなことがあり、勉強にはあまり集中できていなかったのです。。
ただ、幸いなことにテストは持ち込み可でしたし、レポートは早めに書き上げていたので「あとは流れに任せよう」と開き直っていました。
テストの結果はこれからですが、すべて埋められました^^
昨日の夜、授業で配られたプリントの確認問題を見て、「この問題と答えはまるっと覚えるのに使えるね☆」なんて蛍光ペンでラインを引いていたところが、まさにそのまま出たりしてラッキー!
レポート発表は、まぁこんなものかな。完璧ではないけれど、いいの、いいの。

帰り道は解放感でウキウキ。
ウキウキしたからといって、どうもしないのだよねー。
スイーツを買って帰るとか、何かあったらいいのに、なんて思うけれど、これ!という心底食べたいものがない。。


この解放感をどう表現したらよいのやら
Comment

第1学期授業科目案内

2019-01-17 06:42:14 | 勉強
放送大学から2019年度第1学期授業科目案内が届きました。
もうそんな時期かぁ。。
そういえば、来週末あたりから試験ですね。
私は休学したり、面接授業のみの登録が何期か続いていています。今学期も試験はありません。
でも、次は何かひとつとるつもりでいます。

現在、別のところで言語学などを勉強中です。
その試験は10月の末。試験範囲は幅広い。言語習得に関わるところなどは心理学の知識も少々必要です。
2018年度開講「新しい言語学」はちょうどいいかもしれない☆
少し視野を広げてみよう。長丁場の試験勉強に飽きてしまわないためにも。

また、この科目は試験が土曜日なので今学期で片づけてしまえます。
試験日が平日だと、都合がつかなくて来学期に持ち越してしまうことも何度かありました。
そうすると、内容を忘れてしまうし、モチベーション維持も難しいのです。
他に気になる科目もありますが、今回はひとつだけ。
面接授業は、いまのところ予定が立たないので申請は見送ります。
追加募集の時点で日程が合いそうならやってみたいと思っています。
Comment

大人の勉強は過去問頼み

2019-01-12 07:00:28 | 勉強
大人が勉強するのはいろいろ理由があるけど、やはり資格が道具になるように、ではないだろうか。
専門書やテキストを最初から順を追って読んでいくのでは効率が悪い。
もちろん、その分野においてある程度基本を押さえることは不可欠だけれど、一通り目を通したら、過去問にチャレンジ☆
できなくて当たり前。試験問題はすべての分野から総合的に出されているのだから、現在の自分の知識では全く歯が立たないのは当然なのだ。
だけど、その不十分な知識でもってどのくらいできるのかを試し、さらっとでも詰め込んだ知識がどのくらい安定しているかを試す。
こういう不安定な状態の時は、〇でも×でも見直して解説を熟読。テキストの該当する箇所にしるしをつける。
テキストは寝る前に音読し、内容が記憶として定着しますように・・と祈りながら就寝。

解いた過去問は1週間後、また解いてみる(だから、過去問は少なくとも3年分は欲しい)。
前回できなかった問題ができるとうれしいし、同じところを間違えるとガックリ。間違え方も同じだとさらにガックリ😞。
それでも、ジワジワと正答率が上がっていくもの(時間はかかるけれど)。

そんな風にしてゆるゆると勉強を進めている。
Comment

ロシア語の勉強方法思案中

2018-12-12 06:41:32 | 勉強
今年のロシア語レッスンも終了しました。
来年もレッスンを続けるか迷っています。
第二言語の習得は難しい。独学だと挫折するかも…と、これまではとにかくレッスンに参加すること・休まないことが最低限の目標でした。

しかし・・。

レッスンの内容が自分が思い描く理想の授業形態とあまりにもかけ離れていると、レッスン自体が苦痛になってくるとわかりました。
私がネイティブの先生についてレッスンを受けたい最大の理由は「ネイティブの発音に慣れること」と「自分の発音をよくすること」なのです。
だけど、いまのレッスンではちょっと手ごたえが得られない。
レッスンでは、それぞれの学習者が1週間にあった出来事をロシア語で話したり、先生がテクストを用意して和訳したり、時々ロシア語を交えてロシア文化や生活について話をしてくれます。お話は楽しいですが、自分の中でのレッスン効果はイマイチ。
自分の努力も大事なので、レッスンだけを批判するのは違うんですけどね。

ちょっとこのレッスンからは離れてみようかな~と思っています。
先月から始めたNHKラジオ「まいにちロシア語」がボチボチ続いているので、聞いてリピートして・・と独学でしばらく様子を見てみようかな。

レッスンに通わなくなると、事実上強制されるものが無くなるので、ていの良い言い訳に取り込まれないようにしなくちゃならない。
自分との戦いになる^^;
Comment

ランドセルを軽くするには

2018-12-06 10:47:33 | 勉強
今朝のモーサテでクイズの問題に「ナカバヤシが開発した小学生向けのノートの特徴は?」と言うものがありました。

モーサテとは、テレビ東京の朝の経済ニュースの番組です。朝5時45分から始まっていて、オープニングから見ることはありませんが、モーサテQ(クイズ)がリモコンで参加できるのでその時間には見るようにしています。
4択問題で青・赤・緑・黄のボタンを押して答えを出す形式です。問題は難しいんですが、「へぇ~」と思う問いと答えが面白くて当たりはずれにかかわらず楽しんでいます。

さて、冒頭のクイズ。4つの答えそれぞれはなんだったか覚えていませんが、答えは「軽い」でした。
私は、「スマホ対応」かな?と思っていたのでちょっと拍子抜け。
でも、軽いことって切実な問題ですよね、確かに。
紙ものは重たい! 旅行するときの荷造りでもあなどれません。
そういえば少し前、小学生のランドセル、中高生の通学カバンが重たいと話題になっていました。
ノートを軽くすることがかばんの軽量化につながる・・かな??
実際のノートを手に取ったことはありませんが、紙質を薄くてなおかつ丈夫なものに開発したのでしょうか。

メーカーの企業努力ももちろん大事ですし、それに対する称賛は惜しみませんが、もしかしたら「ノート」をプリントに置き換えてみてもいいのかなと思います。
ノートだとその日使う分以上の余白ページを持ち歩くことになるでしょう?それが、×教科分ということになれば、けっこう無駄な重さを背負って毎日歩いているということですよね。
ノートではなく、プリントに書き込むようなスタイルにすればその時の分で間に合います。
だから、生徒(学生)たちはプリントをきちんと保存するためのファイルを持ち歩けばよくなります。
小さなころから書類を整理する習慣も身に着くと思うし、いいんじゃないかな。

話はとびますが、ドイツでは小学生でも万年筆を使うそうですね。子供のころからインクで字を丁寧に書くことを習得していきます。
ちょっと難しいかもしれないけど、子どものうちに少しずつ教えていくことは悪くないと思います。
プリントの分類も少しずつ習慣づけしたら大人になっても困らないんじゃないかな。

こういうことは文科省とか教育委員会から押し付けられることでもないと思いますが、先生の判断や教科によって取り入れてもいいかもしれません。
Comment

「まいにちロシア語」をやっています

2018-11-27 06:15:51 | 勉強
語学学習者なら一度は経験するのではないでしょうか、NHKの語学番組。
私も英語をはじめとして、語学番組を楽しみながらたくさんの外国語をかじってきました。
でもなかなか上達までには至らなくて、いつの間にかフェイドアウト。
ロシア語はたま~に気が向いたときだけ見るくらいでした。
実際のface to faceのレッスンにはかなわないだろうと。

ですが、最近、好きな先生と仲間がいるレッスンには時間的な都合がつかなくなり、もうひとつの夜間のレッスンはイマイチ手ごたえを感じなくて正直ツマラナイ。
以前一緒にレッスンに通っていた人は現在ラジオで独学しているとのこと。どんなものかと本屋さんでテキストをチェックしてみました。
応用編が日本を紹介するテクストになっていて、日本人である私にとっても勉強になります。
「やってみよっかな☆」と11月号を購入してみたのでした。
購入したのが、もう今月の10日過ぎ。
タイトルのように「まいにち」はなかなかできませんが、完璧主義にならずぼちぼちと続いています(まだひと月もたっていないけどね)。
入門編の会話文でも、これまでに接することのなかった単語やちょっとした言い回しを覚えることができるので、けっこう良いです。


気に入ったので、12月号も買って来ました。



中の番組表を見ると大晦日や元旦も放送があります^^;
きっと聴けないけど、再放送はのがさないようにしよう。

10月のロシア語能力検定試験(3級)は合格できました。
全体は300点満点で245点取れています。でも、和文露訳(露作文)と朗読(与えられたテクストの読み上げ)がどちらも32点(50点満点)というていたらく。どれか一つでも6割に満たなければ不合格になっていたので、あぶなかったのです。
相手の言っていることはわかるけれど、自分の言いたいことはうまく言えない・・今の私の状態がそのまま点数に表れているような気がします。

レッスンではネイティブの先生に教わっていて、それはそれでよい面もありますが、学習者の発音練習は不足しがちです。
それは自分で補わなければ。ラジオやCDをたくさん聞いて、たくさん発音練習しよう!
成果が表れるのはいつのことやら、ですが。

Comment