早い方は、一日から、七日過ぎからは、ポツポツお見えです。
千葉の家は、新築してからも5年間!義父の一人暮らしだったので、新盆の目印の・・・
家紋入りの白張り提灯をみていらっしゃる方から
「お義父さんにしていただいたので~」とみえる方から・・・
昔はこの提灯に夜は灯りをいれたそうですが、
今は危ないからとこちらの灯籠に灯りを入れるようになったそうです。
昨日は朝から雨が降ったりやんだり~
、
このお水を張った洗面器とお草履を出したり入れたりしてました



出しっぱなしでいいとおっしゃる方と、雨の日はいいんじゃあない?とおっしゃる方から(笑)
新盆なのに、他の親族、お隣は?という方からで、まあ~昔のやり方から色々お話伺うことができました。
お勤め休んでも、冠婚葬祭を協力しあった昔?
今は、個人個人の生活が、まずは一番ですから・・・同じことを求められた時には、やはり考えてしまいますものね~。
寂しそうに語る年配の方も、「まあ~しょ~あんめい~そういうご時世だなあ~。」
明治の頃からのお宅だという方は
「あら~~精霊棚もずいぶん違うのね~。内は毎年組み立てるの一仕事ですのよ~~」

そうなのですか?これはレンタルですから~すべてやっていただきました。
精霊棚・・・業者さんが持ってみえたしおりには

こんな感じ?大ババ様がお元気な時は、確かに飾っていらっしゃいましたが・・・
ここ数十年みていません
スーパーにも、お盆の飾りの、蓮の葉に?
【ネット画像】
「お水供養なので、綺麗なお水をあげてください」と、お坊さんがおっしゃっていましたが
蓮の葉には何をのせるのか?・・・調べてみました。
水の子・・・
洗った米に、なす・きゅうりなどを賽(さい)の目に刻んだものを混ぜて、蓮の葉の上に盛り付けた、水の子と呼ばれるものも供えます。
・・・ほお~お米がなければ【山形のだし】みたい?
【おがらの足のきゅうりとナス】
花も季節のものを生けて、欠かさないようにします。
季節のもので、いいのですね~同じく新盆の千葉のおばさまのところは
ミソハギ飾るって聞きました。いろいろですね~
ひとつ分かったことは、どうやら 向かい三軒両隣の家 は、
7日過ぎから13日前までに「新盆お見舞い」と「諷誦代」を
お届しなくては、いけないみたです。( ..)φメモメモ。。あ・・・施餓鬼のお返事と~
灯りは息子を迎えに行く9時には、消しています。
明日は、旦那様最終便で上京です
ThanYou
★
千葉の家は、新築してからも5年間!義父の一人暮らしだったので、新盆の目印の・・・

「お義父さんにしていただいたので~」とみえる方から・・・
昔はこの提灯に夜は灯りをいれたそうですが、

今は危ないからとこちらの灯籠に灯りを入れるようになったそうです。
昨日は朝から雨が降ったりやんだり~

このお水を張った洗面器とお草履を出したり入れたりしてました




出しっぱなしでいいとおっしゃる方と、雨の日はいいんじゃあない?とおっしゃる方から(笑)
新盆なのに、他の親族、お隣は?という方からで、まあ~昔のやり方から色々お話伺うことができました。
お勤め休んでも、冠婚葬祭を協力しあった昔?
今は、個人個人の生活が、まずは一番ですから・・・同じことを求められた時には、やはり考えてしまいますものね~。
寂しそうに語る年配の方も、「まあ~しょ~あんめい~そういうご時世だなあ~。」
明治の頃からのお宅だという方は
「あら~~精霊棚もずいぶん違うのね~。内は毎年組み立てるの一仕事ですのよ~~」

そうなのですか?これはレンタルですから~すべてやっていただきました。

精霊棚・・・業者さんが持ってみえたしおりには

こんな感じ?大ババ様がお元気な時は、確かに飾っていらっしゃいましたが・・・
ここ数十年みていません

スーパーにも、お盆の飾りの、蓮の葉に?

「お水供養なので、綺麗なお水をあげてください」と、お坊さんがおっしゃっていましたが
蓮の葉には何をのせるのか?・・・調べてみました。
水の子・・・


・・・ほお~お米がなければ【山形のだし】みたい?



季節のもので、いいのですね~同じく新盆の千葉のおばさまのところは
ミソハギ飾るって聞きました。いろいろですね~
ひとつ分かったことは、どうやら 向かい三軒両隣の家 は、
7日過ぎから13日前までに「新盆お見舞い」と「諷誦代」を
お届しなくては、いけないみたです。( ..)φメモメモ。。あ・・・施餓鬼のお返事と~

明日は、旦那様最終便で上京です

ThanYou

★