舞台は1940年代のナチス政権下におけるドイツ・ハンブルグ。
戦争も本格化し、ジャズ(スウィング)が敵性音楽として
ナチスやヒトラーユーゲントに取り締まられるなかで
多感な時期を過ごしているブルジョワ不良っ子たちの物語。
軍需会社社長の息子エディが主人公であり語り手です。
さらに天才ピアニストのマックスや、軍のお偉いさんの息子、
弁護士の息子、教授の娘などのブルジョワ連中に加え、
工場事務の息子で技術力抜群のクーや、音楽のうんちくが凄いカヌーなど
頼もしいジャズ狂いたちの仲間たちとの日々。
冒頭は14歳。
背伸びして大人や体制を嘲笑しつつ
おちょくりながら出し抜いたり。
クソ生意気ながきんちょどもだなあと思いつつ
軽妙な文章で話しが進みます。
戦局の悪化とともに彼らにも重い現実がのしかかったり、
それでもやっぱり嘲笑したり出し抜いたり。
そして少しずつ、重い空気が耐え難いものになって
快楽の向こう側の倦怠やいらだちが大きくなり、
ある種の別れが次々やってきます。
戦争末期に至ると、エディもただの不良少年ではいられなくなり、
大工場の運営やら仲間や工員の生活やらが両肩にずっしりと。
もちろん、マジメで頼れる池井戸潤的な若社長にはならないけど。
『戦争の法』も男子中学生の一人称でしたが、
今回の方が軽やか且つ軽い文体な気がします。
「誰得だよ」って、佐藤さんの小説でお目にかかる表現とは思わなかった。
ユダヤ人の「血の濃さ」の定義や考え方の矛盾にも
若者らしい「大人ってばかばかしい」という感覚でツッコミ入れつつ
説明がなされていて、こちらもなるほどっと読めました。
私はあまり音楽に詳しくないのですが、
各章のタイトルはジャズのスタンダードナンバーの
タイトルだそうです。
小説の中にもたくさんの名曲とエピソードが出てきて
サントラを聴いてみたくなります。
ところで、作中でマックスが自作のレコードで咄嗟に名乗った
「サミュエル・ゴールドバーグ」の元ネタって
何なのでしょうね。
ちょっと調べてみたけど、あまりこれだと言うものがなかったのですが。
音楽に詳しい人には通じるジョークなのかな。
ナチスの圧力でベルリンフィルから追われたという
シモン・ゴールドベルクが近しい名前だと思ったけど。
むう、わからん。
それはさておき、おススメです。
佐藤亜紀作品のなかでは、読みやすい文体と内容だとも思います。
もう一度言いますけど、おススメです。
戦争も本格化し、ジャズ(スウィング)が敵性音楽として
ナチスやヒトラーユーゲントに取り締まられるなかで
多感な時期を過ごしているブルジョワ不良っ子たちの物語。
軍需会社社長の息子エディが主人公であり語り手です。
さらに天才ピアニストのマックスや、軍のお偉いさんの息子、
弁護士の息子、教授の娘などのブルジョワ連中に加え、
工場事務の息子で技術力抜群のクーや、音楽のうんちくが凄いカヌーなど
頼もしいジャズ狂いたちの仲間たちとの日々。
冒頭は14歳。
背伸びして大人や体制を嘲笑しつつ
おちょくりながら出し抜いたり。
クソ生意気ながきんちょどもだなあと思いつつ
軽妙な文章で話しが進みます。
戦局の悪化とともに彼らにも重い現実がのしかかったり、
それでもやっぱり嘲笑したり出し抜いたり。
そして少しずつ、重い空気が耐え難いものになって
快楽の向こう側の倦怠やいらだちが大きくなり、
ある種の別れが次々やってきます。
戦争末期に至ると、エディもただの不良少年ではいられなくなり、
大工場の運営やら仲間や工員の生活やらが両肩にずっしりと。
もちろん、マジメで頼れる池井戸潤的な若社長にはならないけど。
『戦争の法』も男子中学生の一人称でしたが、
今回の方が軽やか且つ軽い文体な気がします。
「誰得だよ」って、佐藤さんの小説でお目にかかる表現とは思わなかった。
ユダヤ人の「血の濃さ」の定義や考え方の矛盾にも
若者らしい「大人ってばかばかしい」という感覚でツッコミ入れつつ
説明がなされていて、こちらもなるほどっと読めました。
私はあまり音楽に詳しくないのですが、
各章のタイトルはジャズのスタンダードナンバーの
タイトルだそうです。
小説の中にもたくさんの名曲とエピソードが出てきて
サントラを聴いてみたくなります。
ところで、作中でマックスが自作のレコードで咄嗟に名乗った
「サミュエル・ゴールドバーグ」の元ネタって
何なのでしょうね。
ちょっと調べてみたけど、あまりこれだと言うものがなかったのですが。
音楽に詳しい人には通じるジョークなのかな。
ナチスの圧力でベルリンフィルから追われたという
シモン・ゴールドベルクが近しい名前だと思ったけど。
むう、わからん。
それはさておき、おススメです。
佐藤亜紀作品のなかでは、読みやすい文体と内容だとも思います。
もう一度言いますけど、おススメです。