『モスクが語るイスラム史: 建築と政治権力』
羽田正
中公新書
イスラムの歴史を、モスク建築を軸にして語る一冊。
このアプローチおもしろいですね!
モスクの原点はムハンマドの住居。
住居、というか、四角い土地。ほぼ広場。
屋根と壁があるのはムハンマドの奥さん(数人いる)の
居室だけっぽいんだけど、これは家なの?建築物なの?
なかなか哲学的な気分になるスタートである。
ウマイヤ朝後期には「古典型モスク」という
建築様式ができあがったようです。
・やっぱり四角い
・中庭付き柱廊建築。要するに四角いドーナツ。
メッカ方向だけ分厚い
・メッカ方向の壁(キブラ)に「ミフラーブ」という
アーチ型のくぼみがある。壁龕じゃん。
・集会モスクには階段状の説教段「ミンバル」がある。
トマソンじゃん。
・8世紀以降ですが、中庭に面した巨壁「イーワーン」ができる。
看板建築じゃん。
というわけで、モスク建築、意外と親しみ深い。
その後、歴史とともに政権は移ろうわけだけど、」
支配者がアラブ人からトルコ人に移った際、
偶像崇拝への厳しさが緩んで
モスクがデコラティブになったそうです。
なるほどなあ。
10世紀はシーア派の時代、
ブワイフ朝、ファーティマ朝がぶいぶいしていて、
11世紀はスンナ派、
セルジューク朝(テュルク系、超強い騎馬民族)や
アイユーブ朝(超強いサラディンの国)へと続く。
そして「マドラサ」というスンナ派の学校建築がブームになる。
この流行の理由がおもしろい。
モスクはお墓を併設しない建築なのですが
マドラサは墓廟があってOK、
だから有力者たちが自分の墓付きマドラサを
自費でつくりまくったそうなんです。
おお、これは歴史本だと出なそうな記述。
おもしろいぞ。
13世紀はモンゴル無双時代。
イスラムに改宗したモンゴル遊牧民系国家も生まれ、
モスクはどんどん装飾的になる。
14世紀には彩釉タイルの「カーシャ」が流行、
モザイク画のレベルがすごいことに
(イラン・イスファハーン「王のモスク」に行きたい)。
いやあ、おもしろいなあ。
学生時代にイスタンブールは一回行ったのですが、
改めてまた行きたいな。
スレイマンモスクをちゃんと見たい。
スペインコルドバにある大モスクも見たい。
エジプトのイブン・トゥールーンのモスクも見たい。
私の老後、忙しいな!
羽田正
中公新書
イスラムの歴史を、モスク建築を軸にして語る一冊。
このアプローチおもしろいですね!
モスクの原点はムハンマドの住居。
住居、というか、四角い土地。ほぼ広場。
屋根と壁があるのはムハンマドの奥さん(数人いる)の
居室だけっぽいんだけど、これは家なの?建築物なの?
なかなか哲学的な気分になるスタートである。
ウマイヤ朝後期には「古典型モスク」という
建築様式ができあがったようです。
・やっぱり四角い
・中庭付き柱廊建築。要するに四角いドーナツ。
メッカ方向だけ分厚い
・メッカ方向の壁(キブラ)に「ミフラーブ」という
アーチ型のくぼみがある。壁龕じゃん。
・集会モスクには階段状の説教段「ミンバル」がある。
トマソンじゃん。
・8世紀以降ですが、中庭に面した巨壁「イーワーン」ができる。
看板建築じゃん。
というわけで、モスク建築、意外と親しみ深い。
その後、歴史とともに政権は移ろうわけだけど、」
支配者がアラブ人からトルコ人に移った際、
偶像崇拝への厳しさが緩んで
モスクがデコラティブになったそうです。
なるほどなあ。
10世紀はシーア派の時代、
ブワイフ朝、ファーティマ朝がぶいぶいしていて、
11世紀はスンナ派、
セルジューク朝(テュルク系、超強い騎馬民族)や
アイユーブ朝(超強いサラディンの国)へと続く。
そして「マドラサ」というスンナ派の学校建築がブームになる。
この流行の理由がおもしろい。
モスクはお墓を併設しない建築なのですが
マドラサは墓廟があってOK、
だから有力者たちが自分の墓付きマドラサを
自費でつくりまくったそうなんです。
おお、これは歴史本だと出なそうな記述。
おもしろいぞ。
13世紀はモンゴル無双時代。
イスラムに改宗したモンゴル遊牧民系国家も生まれ、
モスクはどんどん装飾的になる。
14世紀には彩釉タイルの「カーシャ」が流行、
モザイク画のレベルがすごいことに
(イラン・イスファハーン「王のモスク」に行きたい)。
いやあ、おもしろいなあ。
学生時代にイスタンブールは一回行ったのですが、
改めてまた行きたいな。
スレイマンモスクをちゃんと見たい。
スペインコルドバにある大モスクも見たい。
エジプトのイブン・トゥールーンのモスクも見たい。
私の老後、忙しいな!