『日本の近代建築 上: 幕末・明治篇』
藤森照信
近代建築の名著と言えばこれですよ。
すさまじい取材力と知識量で綴られている
建築史の決定版。
コロニアル様式の東西ルートと冒険商人の関係。
イギリス派とドイツ派の違い、
(マンサード屋根のボリューム感とか
何回見てもわからないんだ)
クラシック様式とゴシック様式の差。
学生時代の私は「なるほど!」「すげ〜わかりやすい!!」
と感動しながら、結局、何も覚えていないダメ学生でしたが
読んだ時のときめきだけは鮮やかに残っています。
ありがとう藤森先生!
何度読んでもオーダーの構成比が覚えられないけれど、
ドーリア式・イオニア式・コリント式の柱頭飾りだけは
覚えました藤森先生!!
というわけで20年ぶり(!)に読み直しています。
うん、相変わらず
「ドイツ派の武張ったフォルム」とかわからない。
辰野金吾がデザインあまり上手くなくて、
妻木頼黄の調和を生み出すデザインバランス力の差もわからない。
写真を見比べてもわからない…。
(でも私は妻木派です。
辰野と喧嘩して議事堂のすったもんだして負けちゃって
代表作は「橋」(日本橋)って感じの不器用さを応援したい)
学生の頃に読んだときは、海外から来たコロニアル様式や
(東回りルートのヴェランダ式と西回りルートの下見板張りがある)
その後に続く擬洋風建築が好きで、
西郷従道邸(明治村に移築されている)や
開智学校(現存してる、というか国宝になってる!)を
観に行ったものです。
今ならコンドル先生の作品巡り
(鹿鳴館、三菱一号館、岩崎久弥邸、等々)
がしたいなあ。
あと片山東熊(唯一のフランス派)巡り
(奈良帝室博物館、京都帝室博物館、赤坂離宮)もしたい。
ちなみに私、コンドル晩年の作品・旧古河邸(古河庭園)
の近くに2年弱住んでいたことがあり、
定番の散歩コースでした。
(なにしろ150円で広大な庭園に入れるのだ)
贅沢な散歩コースだったな。
幕末・明治の動乱とともにあった大型建築の役割
(イデオロギー的な)なんかも
再読すると昔とは味わい方が変わるものですね。
伊東忠太の交友関係が心配だよ。
そんなこんなで、下巻に続く。
藤森照信
近代建築の名著と言えばこれですよ。
すさまじい取材力と知識量で綴られている
建築史の決定版。
コロニアル様式の東西ルートと冒険商人の関係。
イギリス派とドイツ派の違い、
(マンサード屋根のボリューム感とか
何回見てもわからないんだ)
クラシック様式とゴシック様式の差。
学生時代の私は「なるほど!」「すげ〜わかりやすい!!」
と感動しながら、結局、何も覚えていないダメ学生でしたが
読んだ時のときめきだけは鮮やかに残っています。
ありがとう藤森先生!
何度読んでもオーダーの構成比が覚えられないけれど、
ドーリア式・イオニア式・コリント式の柱頭飾りだけは
覚えました藤森先生!!
というわけで20年ぶり(!)に読み直しています。
うん、相変わらず
「ドイツ派の武張ったフォルム」とかわからない。
辰野金吾がデザインあまり上手くなくて、
妻木頼黄の調和を生み出すデザインバランス力の差もわからない。
写真を見比べてもわからない…。
(でも私は妻木派です。
辰野と喧嘩して議事堂のすったもんだして負けちゃって
代表作は「橋」(日本橋)って感じの不器用さを応援したい)
学生の頃に読んだときは、海外から来たコロニアル様式や
(東回りルートのヴェランダ式と西回りルートの下見板張りがある)
その後に続く擬洋風建築が好きで、
西郷従道邸(明治村に移築されている)や
開智学校(現存してる、というか国宝になってる!)を
観に行ったものです。
今ならコンドル先生の作品巡り
(鹿鳴館、三菱一号館、岩崎久弥邸、等々)
がしたいなあ。
あと片山東熊(唯一のフランス派)巡り
(奈良帝室博物館、京都帝室博物館、赤坂離宮)もしたい。
ちなみに私、コンドル晩年の作品・旧古河邸(古河庭園)
の近くに2年弱住んでいたことがあり、
定番の散歩コースでした。
(なにしろ150円で広大な庭園に入れるのだ)
贅沢な散歩コースだったな。
幕末・明治の動乱とともにあった大型建築の役割
(イデオロギー的な)なんかも
再読すると昔とは味わい方が変わるものですね。
伊東忠太の交友関係が心配だよ。
そんなこんなで、下巻に続く。