思惟石

懈怠石のパスワード忘れたので改めて開設しました。

『暇と退屈の倫理学』 略して”ひまりん”と呼ぼう

2024-04-30 16:35:02 | 日記
『暇と退屈の倫理学』
國分功一郎

「人はなぜ退屈するのか」という問いを追求する
哲学の本です。

哲学、あまり読んだことのないジャンル…。
途中で「続きを読むのダルいなあ」と思った瞬間もありましたが、
“ひまりん”と略してみたらかわいくなったので
「ひまりん読もうかな」と思えるようになりました。

という、私程度のレベルでもなんとか通読できる
ありがたい哲学本です。
うん、意外と読めるのよ、ほんとに。

まずパスカルが出てきて、人間が退屈する理由を
「部屋でじっとしていればいいのに、そうできない」と。
人はウサギが欲しいからウサギ狩りに出かけるのではない、と。

この話しで思い出したのが、私、子供の頃に
ねるねるねるねを親にねだって買ってもらったんですが
あれの味、あまり美味しいと思ってなかったんですよね。
人はねるねるねるねが食べたいからねるねるするのではない、
ねるねるしたいからねるねるねるねを買うのだ、ということです。
(ねるねるうるさい)

で、ラッセルの『幸福論』。
退屈の反対は快楽ではなく、興奮である。
熱意を持った生活を送ることが幸福である。
わかる気もするし、危険な気もする。
(余談ですが、ラッセルは、ファシズム擁護したハイデッガーのことが嫌い)

ラファルグ(マルクスの娘婿)の『怠ける権利』から
自動車王ヘンリー・フォードのフォーディズム。
哲学に自動車王が参戦するの?
と思ったけれど、なかなかおもしろかった。
生産性向上のために労働者を慮り、「余暇」すら資本の中に
組み込んだのがフォーディズム。
エポックメイキング。

ボードリヤールは「消費」と「浪費」の違いを説明。
(浪費はどこかで止まる。消費は決して満足に至らない)

ハイデッガーは「退屈」を分類する。
第一形式は、何かによって退屈させられること。
第二形式は、気晴らしと絡み合った退屈。
第三形式は、「なんとなく退屈だ」
(余談ですが、ハイデッガーの不倫相手はユダヤ人哲学者の
ハンナ・アレント)

ユクスキュルの「環世界」という概念。
あらゆる生物はそれぞれの環世界を生きている。
すべての生物は異なった時間を生きている。
(時間は瞬間の連なり。人間にとっての時間は1/18秒)
人間は比較的容易に環世界を移動する。

で、結論の2。
「贅沢を取り戻す」
消費において人は物を受け取らない。
物を受け取る(浪費する)ためには訓練がいる。
例えで挙げられていた「食を楽しむ」か「栄養を口から摂取する」かは
分かりやすかったです。
疲れるとどうしても「摂取」になりがちだしな。

そんなこんなで“ひまりん”、意外と読めたし、楽しめた。
よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活生が言う4文字のアレ

2024-04-26 19:20:06 | 日記
電車の中で大学生くらいの女の子が会話してまして。
「エンターテイナーって、気が合わない子が多くて…」
「この前会った冒険家がね…」

んん?
メタバース内での人間関係か?
流行ってるオンラインゲームとか?
わからん。

あとアルファベット4文字が頻出する。
アルファベットで略すのは3文字までじゃない?
PTAとかCEOとかWWFとか。
4文字いったらNASAとかJAXAとか、通称読みにしてくれ…!

と思って、気になったので検索しました。
便利な時代である。

就活生がよく使う性格診断のことらしい。
へえ〜。

ベースは「MBTI診断(マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標)」。
で、16タイプの組み合わせでINTJとかESTPとかになる。
そのタイプ別に、特徴を象徴する職業の通称があるそうです。

もうね、MBTI診断という人名重ねただけのネーミングからして、
覚えられるかあっ!!となります。
その上、16タイプも覚えられない…!!
(だから通称があるのだろうけど)

それはさておき。
就活や転職での職業選びに活用されているそうです。

私は社会に出てから、
「知られざるガリバー」的なニッチ&シェアつよつよ企業や
「フードコーディネーター」「ショーパブ衣装デザイナー」
みたいな企業案内に絶対のっていない職業などを知って、
「こういうのってどこ行けば知れたんですか?」
と思ったものです。
というか、自分の学部から順当に連想できる企業以外って
なかなか思いつかないし、進路として検討しないんですよね。
就職氷河期で必死に就活していたけれど、
もっと、色々な「職業」があるんだってことを
知る余裕があったら良かったなあ、と思います。今更だけど。

まあ、あまりにもエッジーな職業は
さすがに16タイプ診断からは出ないかな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『金環日食』 おもしろいよ!青春ミステリだよ!(表紙以外は)

2024-04-24 12:05:55 | 日記
『金環日食』
阿部暁子

ブクログのレビューが良かったので積読していた小説。

表紙とタイトルの印象から、笙野頼子『金毘羅』や
山尾悠子『飛ぶ孔雀』みたいな小説かな、と思って、
「これは時間と精神力を食うぞ〜」と腕まくりして
コンディション整えてから読み始めてしまった。

どちらかというとテンポの良い青春ミステリ。
展開が良いので、結構、軽く読めます。
心身のコンディション整えなくても笑

前半は、特にライトな雰囲気(伏線もあるけど)。
寿司食べたり大学で情報収集したりするところは、
主人公女性と相棒の男子高校生の会話とキャラで進む感じで、
米澤穂信っぽいな〜と
(巻末にちゃんと米澤穂信作品の広告が入っていたので
マーケティング的にも近いのかもしれない)。

とはいえ中盤からは、謎と謎が繋がっていって
ストーリーが自走する感じ。
私好みの運びになって、楽しかったです。

うまい人なんだなあと思いました。
この作品、受賞歴は特にないみたいですね。
もっと売れても良いのでは。

やはり表紙が芥川賞文学っぽすぎるんじゃないかな笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『覇権帝国の世界史』 世界史入門に良いのかも(マクニールよりは読みやすいよ!)

2024-04-22 11:24:15 | 日記
『覇権帝国の世界史』

世界史の全体を俯瞰しようという
なかなか難しい課題に取り組んだ一冊。

西世界、東世界、イスラム世界の三つの「ユニヴァース」に分けて
世界の流れを描いています。

あとがきで著者が触れていますが、
この三分類が正解とか唯一の解釈ではなくて
こうやって見ると俯瞰しやすいという一例である、と。
確かに流れや対立構造が分かりやすかったです。

東の系譜は、東ローマ帝国(ビザンツ)からロシアに繋がるのだけれど、
「そうかな?」と思った部分があったり、
「そうかも」と思う部分もある。
唯一史観を主張されるよりもファジーで良いんじゃなかろうか。

私の長年ふんわり抱えていた疑問
「なんでギリシャって偉そうなん?」とか
「ラテン語とギリシャ語の違いは何?」とか
「ヘレニズムって何ですか…」とか。
見事に解決しました。
佐藤先生ありがとう!

アレクサンドロス大王がガーっと広げた大帝国は
あっという間に分解したけれど
ギリシャ文化はガッツリ広がりヘレニズムになる。
当時の国際言語はギリシャ語。

キリスト死後、ローマ帝国内でめちゃくちゃ広まったのは
布教をがんばったパウロがローマの市民権を持っていて、
且つ、ギリシャ語が話せたから。
どこにでも行けて、誰とでも話せる人だった
ユニヴァーサル人材だったから。
ここらへんのキリスト教が拡大した理由とか、状況とか、
なるほどですし、なんか現代もそういうとこあるよね。

(『聖☆おにいさん』のパウロは超絶高学歴だったな…
 私は漁師兄弟を応援するよ)

ローマ帝国が元々は「辺境国」だったのもなるほどだし、
大帝国となり滅びた後、地中海をイスラムに奪われて
西世界の中心がローマから内陸に移ったのもなるほどです。

佐藤先生は、その移動の理由を
「ゲルマン大移動とか言ってるけど、
本当に理由はイスラムに押されたから」
的なことを書いていた。
イベリア半島(スペイン)も長らくイスラムだったし。
なるほどみ。

そんなイベリア半島のレコンキスタ(再征服)が終わったのが
1492年。
コロンブスが新大陸発見した年ですね。
行き場がなくなったレコンキスタ兵士たちが、
新大陸に続々と渡ってコンキスタドールになったわけです。
あ、そこ、繋がってたんだあ。
(ピサロもコルテスも、レコンキスタ兵だったらしい)

国内統一した後の社会問題としての「元兵士」って
フランスの歴史でも散見されたけれど
(戦後リリースされた傭兵が賊になる流れ)
歴史あるあるなんだな。

世界史の最初の一冊としてもおもしろいのかもしれません。
私はあちこちの歴史書をつまみ食いした後に読んだので
コネクト感が楽しめて良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『文学ときどき酒』 丸谷才一対談集

2024-04-12 16:01:45 | 日記
『文学ときどき酒』丸谷才一対談集

1985年初版の丸谷才一対談集。
というわけで、初出は昭和40年〜50年代。
谷崎潤一郎夫人や、里見弴(!)と対談してる〜!!!
教科書に出てくる人やんけ〜!!!
です。

なにはともあれ、丸谷先生はインタビュアーとして
エピソードの引き出し方がうまいし、
相手のコメントを受けての知識の応酬がやばい。

人名やら文学作品やら海外古典やら思想やら、
めっちゃ知識が飛び交うじゃん!
ぜんぜんついて行けないじゃん!!
対談の文字起こし担当者の苦労が偲ばれるぜ!

はい。
以下、メモ。

河盛好蔵(1925−2012)
「小説の中のユーモア」
イギリス文学やシェイクスピアにはユーモアやファニーさがある。
フランス文学にはユーモアはない。あるのはエスプリ。
なるほど。
井伏鱒二はゆったりした文体、ユーモアのある文章。
太宰治はエスプリ。河盛先生曰く「セカセカ、トカトカ」した文体笑
ちなみに、日本でフランス文学が流行ったのは、
訳者がこぞって使っていた岸田國士下訳による『模範仏和大辞典』
(岸田パワーで訳語が豊富)があったから、説。

石川淳(1899−1987)
石川氏の『江戸文学掌気』で丸谷先生は宇和島・山家清兵衛の話を
知ったそうです。
この対談(昭和55年)が『日本の町』に生きている(昭和56年)。

里見弴(1888−1983)
教科書の人!!
対談初出は昭和52年、90歳頃だな。
白樺派でおなじみ、有島武郎・有島生馬の弟。
泉鏡花や正宗白鳥が知人としてサラッと出てくる。
すご〜。
泉鏡花のデビュー作『冠弥左衛門』の原稿料は
お醤油5合瓶1本だそうです。
丸谷先生も「せめて1升」と言う笑

大岡信(1931―2017)
漢詩に出る植物と日本の植物は違うそうです。
「紫陽花」は我々が想像する「アジサイ」ではないとか。
松柏の如し(節操ある人の例え)の「柏」は日本の「カシワ」と違うとか。
和歌の様式美の話しもおもしろかった。
丸谷さんはルールに縛られるの嫌い派ですが、
大岡さんは共通の美意識には一種の教育機能や
感覚を鍛える(もしくは楽しむ)効果があるのでは、という意見。
それ、わかるかも。
「花ならば吉野、紅葉なら龍田」で、
あらし吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川のにしきなりけり(能因法師)
という句がある。
地理的には三室山の紅葉が龍田川に落ちることはありえないけど。
おお、これぞ様式美だ!
あと「松に鶯はとまらない」と藤原為家に叱られた親王の話し、好き。

丸谷さんはインタビュー物は書評に値しないとおっしゃってますが、
個人的には丸谷さんの対話・対談、めちゃ好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする