思惟石

懈怠石のパスワード忘れたので改めて開設しました。

【読書メモ】2010年12月 ①

2019-04-26 15:15:08 | 【読書メモ】2010年
<読書メモ 2010年12月 ①>
カッコ内は、2019年現在の補足コメントです。
長かった竜馬月間が終了し、勢いに乗って積ん読をやっつけた。
相変わらず仕事は忙しかったけれど、10月頃のような
読書メモも書けないような荒み方ではないので


『竜馬がゆく(8)』 司馬遼太郎
長かった…。
O次長とM次長との飲み会が、竜馬のおかげで盛り上がった。
おっさんはみんな竜馬(&歴史)が好きだな。
ありがとう竜馬。しかし最期は不用心にも程があると思う。

(というわけで文庫本全8巻読了!
 途中で一回休みはしたけど、ダレることなく一気にこの分量を読ませる
 司馬遼太郎は本当に偉大だと思います。
 ちなみに歴史好き次長ズと飲む会があり、竜馬の話しと
 その頃大河化が決まっていた「お江」の流れで
 浅井三姉妹の話しで盛り上がりました。
 日本史はビジネスに役立つなあ。
 ちなみに私の中で浅井三姉妹といえばAZAISMです)



『いつか王子駅で』 堀江 敏幸
競馬系の雑誌に連載されていたお話し。
どうりで馬の話しが多いと思いました。
馬の話しはついていけなかったが、
主人公が読んだ本の回想なんかは良かった。
咲ちゃんがトムソーヤをトム木挽きと訳したのもよかった。

(連載誌は『書斎の競馬』という雑誌だそうです。
 連載途中で休刊になってしまったものを書きあげたとのこと。
 当時は王子駅からひと駅の駒込に住んでいたので、
 私の住む街のすぐ隣に、こんなステキな時間の流れる場所が
 あるのだろうか…と不思議な気もちで読んでいた。
 私は相変わらず仕事がハードでした)


『チルドレン』 伊坂幸太郎
登場人物のちょっと気のきいたひと言がうまい人だと思う。
『オーデュボンの祈り』の頃より断然良くなってる。
一作目の印象悪かったからな。

(伊坂作品、総じておもしろいとは思っているのですが、
 作品によって記憶に残るか、好感が持てるか、の振れ幅が大きい作家なのです。
 ちなみにデビュー作の『オーデュボンの祈り』は出版後すぐに読んで
 すごい新人作家だなと思いつつ、クズ警察官の描写がクズすぎて
 嫌悪感を抱いていました。今でも伊坂作品は読むけど、
 ちょっと構えて読んでしまうのは最初の悪印象のせいだと思います)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮下奈都『誰かが足りない』

2019-04-26 13:17:47 | 日記
おいしいと評判でなかなか予約の取れない
駅前のレストラン「ハライ」。
10月の最後の日、ハライに集う人々を描いた6つの短編集。

それぞれの短編は何らかの「足りない」を抱えた人で、
その欠落(もしくは喪失)に静かに向き合った結果、
おいしいと評判の「ハライ」に行こうという
ささやかだけど前向きなアクション(予約)に収束します。

就活にも恋にも失敗した若い男。
認知症の始まった女性。
係長という名ばかりのブラック勤務にふりまわされる女性。
ビデオ越しでないと現実を見られないひきこもりの兄。
客に恋するビュッフェのオムレツ担当男子。
人が失敗する匂いをかげる不思議な能力のある女性。

なんというか、各短編のデキの良さには
正直、ばらつきがあります。
後半に行くにつれて、良くなる感じかな。
個人的には、ひきこもり兄が一番良かった。
まあ、総じて読みやすい内容とボリュームかと思います。

5点満点でいったら、3点。見事な真ん中。
ですが、
ハライに予約を入れる、という、ある意味小さな一歩ですが、
それでも全員が踏み出しているのは、良いと思う。
読んで損した~、とか思うことは無いと思われる作品です。

ちなみにこの作者は『羊と鋼の森』でブレークしましたね。
第13回本屋大賞受賞(2016)、直木賞の候補作にもなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書メモ】2010年11月

2019-04-25 13:28:24 | 【読書メモ】2010年
<読書メモ 2010年11月>
カッコ内は、2019年現在の補足コメントです。

『火天の城』 山本兼一
おもしろかった。映画も観ようと思った。
読んでいる間中、西田敏行のイメージが頭からはなれない。
まだ観てないけど。

(第11回松本清張賞(2004)受賞
 尾張国で代々「宮大工」として数々の建築に携わった岡部家の
 棟梁である岡部又右衛門が主人公。
 織田信長に「天下一の城をつくれ」と下命され
 安土城を完成させるまでの物語。
 木曾に檜を仕入れに行くエピソードとか、面白かった。
 設計や人集めのみならず、材木を探すとこも
 棟梁の才覚なのか、と、しみじみ驚いた。
 城をつくる、という一大事業が、おもしろく読めました。
 山本兼一作品としては『利休にたずねよ』『信長死すべし
 よりもダントツで『火天の城』が良いと思います。
 西田敏行主演での邦画化は2009年。映画は結局観てない)


『竜馬がゆく(6)~(7)』 司馬遼太郎
(メモなし。
 『火天の城』で一回休みをしてから、後半戦へ突入した模様)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書メモ】2010年10月

2019-04-24 14:00:36 | 【読書メモ】2010年


<読書メモ 2010年10月>
カッコ内は、2019年現在の補足コメントです。


『竜馬がゆく(1)~(5)』 司馬遼太郎
(メモなし。
 大学が、男子学生の割合が高い理系だったのですが、
 『竜馬がゆく』を座右の書にしているヤツが
 周辺にとても多かった印象があります。
 ちなみに高校は女子高だったので、男子一般の傾向なのか
 理系男子(もしくは私の交友範囲)に偏った傾向なのか、
 よくわからない。
 『竜馬がゆく』に関しては、文句無しにおもしろかったです。
 これ読んじゃうと、竜馬のファンになっちゃいますよね。
 司馬史観に傾いちゃいますよね。
 本筋とは関係ないですが、司馬遼太郎は執筆にあたって
 関連資料をとことん集める主義だそうで。
 井上ひさしがどこかで「神保町からとあるテーマの資料が根こそぎ消える」
 的に語っていたエピソードが好きです。
 ぺんぺん草も生えなそうだ)


以上! 
『竜馬がゆく』のみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンス・ロスリング『ファクトフルネス』

2019-04-23 16:33:55 | 日記
ビル・ゲイツやオバマ元大統領が大絶賛!
とかでも話題の本です。

『FACTFULNESS(ファクトフルネス)
10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』

冒頭は世界の事実(ファクト)に関するクイズ。
Q:低所得国に暮らす女子の何割が初等教育を修了する?
A:20% B:40% C:60%
ちなみに私は「B、くらいかな…」と思った。
正解はCでした。おお、そんなにだったか…。
と言った感じで、ちょっと、引きこまれてしまう。

さらに、チンパンジーが無作為に三択から正解を選べば
正答率は33%、というチンパンジーラインがあり、
「チンパンジーに負けた…」と、さらに引きこまれる。

うーん、プレゼンスキルがすごい…。

もちろん、内容もおもしろかったです。

分断本能の話しとかは、わが身を振り返らされた。
「富める者」と「貧しい者」の二極化しがちだけれど、
大抵の人は中間にいる、という認識の改めは
「言われてみりゃそうだ…」というものですが、
それがなかなか認識できないんですよね。

資料や構成などを手伝った息子夫婦との
チーム体制でできた本ということで著者名は三人ですが、
基本はハンス・ロスリングの語りです。

「事実に基づいて世界の見方を広げること」の手法ごとに
ハンス氏の人生経験や失敗エピソードが挿入されていて
読みやすい内容になってます。

ハンス氏はTEDのプレゼン動画も有名らしく、
本の語り口からして、さもありなん。
そちらも観てみようかな。

そこそこの厚みがありますが、
ちょっとずつ読んでも良いし、
気になる章を読んでも良いので
気軽に手に取れる本だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする