ガソリン代削減のリーサルウェポンとして我が家に来たCL50
そのマニアックな造りをイジってこうと思います。
まず、カテゴリー不明なその出で立ちから。

高めのアップハン&スクランブラーマフラー。
17インチスポークホイールでブロックパターンのチューブタイヤ。
2本式のサス。
だけど4スト単気筒エンジンのロータリー式クラッチ。
これはオフロードバイクなのかオンロードバイクなのか
40年前からこの形は変わってません

スピードメーターと一体型のライト。
シフトチェンジの感覚は身体で覚えろってことだろうけど、
タコメーターが欲しいですね。
惜しいのがハンドルの奥にキーシリンダーがあるということ
ハンドルブレースが邪魔でキーが差しにくい
このハンドルはいずれ交換したいとこです。
もっと惜しいのがハンドルロックがこんなとこにあること。
惜しいを通り越して不便

なぜキーシリンダーと一体型にしない。。。
でも、この鍵を横差しするのって
カワサキのマッハIIIもそうだしちょっとイイかも

なんの色気も無い、地肌むき出しのアルミスイッチケース。
60’sを感じさせるこれはイイです

ウインカーも平成にもなってプッシュキャンセルじゃなくて
手戻し式にしてるのが旧車好きにはたまらんところです。

同じく回すことだけに設計されたアクセル側のケース。
ライトは常時点灯型
なんでライトスイッチがほしいですね。

丸ミラーは昭和のバイクの象徴です。
CB750Kのミラーを一回り小さくしたって感じです。

メッキの取り外し型タンクキャップ。
これもイイ意味で時代を逆行してますね。
タンクが細身のティアドロップ型でシートと一直線になる様は
カワサキのSSやKHシリーズを彷彿とさせます

CLの最大の特徴であるスクランブラーマフラー。
足が熱くなりそうなポジションだけど、
ヒートガードが”それなりに”守ってくれてます。
ただ、カッパを着た時にそれが溶けないかはまだ未体験。
カッパが溶ける前にマフラーをローダウンなCD50用にでも変えるか
シートは長くて程よい硬さでイイです。
オプションの純正キャリアも、これがあるかないかで積載量は段違い
前後17インチホイールはドラムブレーキで、効き目は十分ですね。
ただ、チューブタイヤってのが。。。
ここだけはパンク対策にチューブレスにして欲しかったな。

クラッチはロータリー式なのが慣れるのに時間がかかりそうです。
今までリターン式しか乗ったことないんで。。。
ただ、足の裏だけで操作できるってのは靴を傷めないんで画期的です
やっちゃいけないけど、ビーサンで操作も可能なわけです。
リターン式は100%親指付け根辺りの甲が傷みます。
同じことビーサンでやったら疲労骨折します
4段ギアってのは「小さいけどバイク!」って感じがしていいですね。

4スト単気筒エンジンでスタートはキックのみ。
ここまでレトロ仕上げでセルスタートだったらぶち壊しですよ

加速は予想通りの亀
ま~、50ccにスピードは期待してないし、のんびり走る目的のバイクだし。
それ以前に「道交法」ってやつがあるんで。。。
燃費はまだ計ってないんですが、カタログ数値では100km/1Lですね。
街乗りを考えると60km/1Lくらいじゃないかな。
100km走ってみてから給油してみます。
少なくても今乗ってるレグナムの5~6倍は燃費イイです

そのマニアックな造りをイジってこうと思います。
まず、カテゴリー不明なその出で立ちから。

高めのアップハン&スクランブラーマフラー。
17インチスポークホイールでブロックパターンのチューブタイヤ。
2本式のサス。
だけど4スト単気筒エンジンのロータリー式クラッチ。
これはオフロードバイクなのかオンロードバイクなのか

40年前からこの形は変わってません


スピードメーターと一体型のライト。
シフトチェンジの感覚は身体で覚えろってことだろうけど、
タコメーターが欲しいですね。
惜しいのがハンドルの奥にキーシリンダーがあるということ

ハンドルブレースが邪魔でキーが差しにくい

このハンドルはいずれ交換したいとこです。
もっと惜しいのがハンドルロックがこんなとこにあること。
惜しいを通り越して不便


なぜキーシリンダーと一体型にしない。。。
でも、この鍵を横差しするのって
カワサキのマッハIIIもそうだしちょっとイイかも


なんの色気も無い、地肌むき出しのアルミスイッチケース。
60’sを感じさせるこれはイイです


ウインカーも平成にもなってプッシュキャンセルじゃなくて
手戻し式にしてるのが旧車好きにはたまらんところです。

同じく回すことだけに設計されたアクセル側のケース。
ライトは常時点灯型


丸ミラーは昭和のバイクの象徴です。
CB750Kのミラーを一回り小さくしたって感じです。

メッキの取り外し型タンクキャップ。
これもイイ意味で時代を逆行してますね。
タンクが細身のティアドロップ型でシートと一直線になる様は
カワサキのSSやKHシリーズを彷彿とさせます


CLの最大の特徴であるスクランブラーマフラー。
足が熱くなりそうなポジションだけど、
ヒートガードが”それなりに”守ってくれてます。
ただ、カッパを着た時にそれが溶けないかはまだ未体験。
カッパが溶ける前にマフラーをローダウンなCD50用にでも変えるか

シートは長くて程よい硬さでイイです。
オプションの純正キャリアも、これがあるかないかで積載量は段違い

前後17インチホイールはドラムブレーキで、効き目は十分ですね。
ただ、チューブタイヤってのが。。。
ここだけはパンク対策にチューブレスにして欲しかったな。

クラッチはロータリー式なのが慣れるのに時間がかかりそうです。
今までリターン式しか乗ったことないんで。。。
ただ、足の裏だけで操作できるってのは靴を傷めないんで画期的です

やっちゃいけないけど、ビーサンで操作も可能なわけです。
リターン式は100%親指付け根辺りの甲が傷みます。
同じことビーサンでやったら疲労骨折します

4段ギアってのは「小さいけどバイク!」って感じがしていいですね。

4スト単気筒エンジンでスタートはキックのみ。
ここまでレトロ仕上げでセルスタートだったらぶち壊しですよ


加速は予想通りの亀

ま~、50ccにスピードは期待してないし、のんびり走る目的のバイクだし。
それ以前に「道交法」ってやつがあるんで。。。

燃費はまだ計ってないんですが、カタログ数値では100km/1Lですね。
街乗りを考えると60km/1Lくらいじゃないかな。
100km走ってみてから給油してみます。
少なくても今乗ってるレグナムの5~6倍は燃費イイです
