新松戸 ポプラはりきゅう整骨院 オフィシャルブログ(裏)

交通事故・むち打ち・腰痛・肩こり・スポーツ外傷・骨盤矯正・鍼灸は新松戸にあるポプラはりきゅう整骨院におまかせください!

はーやっぞ!

2010年05月31日 | Weblog
房州弁→標準語訳「さあ、やるぞ!」

明日は休診なんで、
いよいよスタッズキーホルダー作りに挑戦します


デザインは一番初めに思いついたこれにしました。



できるだけ近づければいいけど。

12cmの長さのキーホルダーを作ることに決めて、
まずはディバイダーを3cm幅にして線を付けて裁断。







ヘリ落としで角を滑らかにして、トコフィニッシュで仕上げます





ポンチでスナップボタンなどを付ける穴を開けます



ここから本命の作業ですよ!

銀ペンで模様のラインを引き(あとで消せる)、
ディバイダーでスタッズの足の幅を測り、それで革に印をつけてきます。

スタッズのサイズに合わせてこれの繰り返し。





そこを菱ギリで木槌を使ってひたすら打ちまくる



コンスコンコンスコンコンスコン...。



軽い力で穴が空きます

あとは空けた穴にスタッズを刺してくだけ。



スタッズの打ち方は思ったより簡単です

ただ、予定外だったのが最初のデザインが9cmだったのに対し、
スナップボタンや、ベルトにスタッズがひっかからないようにするには
7cmまでしか打てないということ

そんなわけで、ちょっとデザインを変更です



裏に出たスタッズの爪をキレイに折り曲げ、
取り付け用のスナップボタンとカシメの打ち付け。







完成~♪



なんか、やり遂げたって感じ

久々に「夜明けのコーヒー」飲みましたわ

今回で思ったのが、デザインは思ったより小さくしか打てないってことですね。

7cmのデザインに対して30cmの革使ってますから。

あと、Dカンやスナップボタンは真鍮のほうがカッコいいかも。

スナップボタンをギボシにするのもありだな。

最初から3cm幅と決めてるなら、
その幅のベルト状の革を使えば裁断の手間は省けますね。

次は黒革に真鍮スタッズで挑戦です
コメント (7)