散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記190201 金(ナメクジ事件)

2019年02月04日 19時14分20秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
この日は、朝から炊飯や冷凍ご飯の製造や、食材の買い出しや、副食作りといった食事関連家事に追われた。
そうした中、ちょっとしたハプニングが起きた。
副食作りで忙しい中、台所の下に敷いてあるタオルでフローリングに落ちた水滴をぬぐい取った後スリッパが、やたらフローリングに引っ付く感じになった。
そしてフローリングには、水濡れの跡が。
まさかと思いつつ、スリッパで水滴をぬぐったタオルを持ち上げると、何となくくしゃくしゃに盛るまった感じだ。
まさかと思いつつ固まったタオルをほぐすと、ナメクジの皮らしきものがあった。
夏は、たまにフローリングの上にナメクジがいることがあるので気を付けているが、秋以降春までナメクジはほとんど発生しないので驚いた。
フローリングに残された、ナメクジを踏みつぶしこすりつけた後は、拭いてもなかなか取れなかった。
とにかくチリ紙に水をつけて何度もごしごしこすり、その後空拭きをして、やっと元のピカピカのフローリングになった。

なんとも嫌なひと時を過ごし体力も使ったが、何より精神的動揺が大きかった。
ちょうど、大きな子持ちのアシタカ蜘蛛を殺したり、ゴキブリをつぶした時のようないやな感覚である。(ここ10年ぐらいアシタカ蜘蛛は見かけなくなったが、ゴキブリは頻繫に見かける。)
ナメクジのついたタオルは、即ごみ箱に捨てた。
夜になって、近くの銀行まで現金を下ろすのを兼ねて散歩に出かけたが、預金通帳は持って出たが、違う財布を持ってきたためクレジットカードはあっても<クレジットカードでも下ろせるが手数料が違う。>キャッシュカードが入っておらず、金をおろすことができなかった。
それでも約3km余りの散歩ができた。
コメント

予定日報表の異変

2019年02月04日 14時18分34秒 | ネットSNSマスメディア・情報マスコミ
予定日報表の異変
現在、PC上で保管している予定日報表は、2018年5月ごろまでは問題なくPC上で動作していた。
当然のことながら、ネット接続しなくても動作する。
ところが、今年の予定日報表を作成する際、旧年度のエクセルぺージ(下のタブ)や関係資料をコピーしページを作成してから保存した。
その後古い予定日報表を見ようとディスクトップのアイコンからエクセルファイルを開くと、プロキシサーバーが見つかりませんと表示された。
ただし、保存時のページだけは見ることができるが、ほかのページは見ることができないのだ。

クラウドでなくPCの中のエクセルファイルを表示しようとしているのに、なぜブラウザが必要になるのか。
2018年5月以降作ったページはすべてネットに連動されているのではないかと推測した。(その推測は誤りだった可能性が強い。)
ブラウザに接続すると、エクセルファイル内に多く設けてあるページにアクセスできるが、ネットを遮断すると途端にページへのアクセスはできなくなる。(そのページ内の操作は全く問題なく普通に動く)

試験的に、ネットを遮断して新しいエクセルファイルを作りテストしてみた。
新しく作ったエクセルホルダーはネット接続しなくてもPCだけですいすい動くし、ページ切り替えも全く問題なかった。

最近いつも使っているエクセルやワードのファイルを保存する時に、ファイルが何枚か入れ替わるような画像が瞬間的に出て、ファイルを開くときも表示されるまで少し時間がかかって入れ何%という表示が出るのでおかしいと思っていた。

エクセルやワードといったファイルが、どうもネットと関連付けられているようなのだ。
マイクロソフトやその他プログラムは、近年クラウド化を進めていて、私もクラウド化することを考えていた。
クラウド化することにより、いつでもPCのみならずタブレット端末やスマホで共有でき、メインPCを切っていてもいつでも外でタブレットを使い作業を進めることができて都合がよい。
しかし、部分的クラウドであるワンドライブを一部のファイルに使い共有化しているが上記に挙げたファイルは、その関連ファイルなのだ。

それ以外の可能性として、私のファイルが他者のPCにも共有されている可能性があるかもしれないと疑っている。
それが、ワンドライブの影響でそのようになっているなら問題ない。

しかし、クラウドで保存するときにはいつもクラウドを開き収納ホルダーを指定しているし、同じファイル内容であてもクラウド用のファイルとPC保存用のファイルを分けファイル名も変更していて、2度保存している。(ワンドライブをスマホ・タブレット共用ファイルのみでなくバックアップとしても使用している。)
とにかく怪しいファイルは隔離保存し、保存の時ネットを遮断して保存しようと思う。
この詳細もう少し調査が必要だ。

もひとつ思い当たることがある。
よく使う、エクセルやワードのファイルは、ショートカットを作りディスクトップにショートカットアイコンを置いている。
どうもディスクトップに表示すると、ネットとつながるようになっているのかもしれない。
とにかく、いつも使っているプライベートのファイルを他者から覗きみられることは、防止したい。
PCには、メジャーなウイルスセキュリティーソフトを入れているので、スパイウエア等の心配はないとは思うが。

先ほど、上記記述に関連した一連の作業を終えた後、関連ファイルの操作をすると、ネット接続に関係なく半年前の異変が起きる前の状態に戻り、短時間でファイルを開いたり保存できるようになり、その過程で瞬間的に何枚かのファイルが表示されることもなくなった。


科学技術・情報技術(このブログは左記リンクのカテゴリー別「科学技術・情報技術」ホルダーに収納しています。)
font color="blue">過去の注目ブログは、自選ブログ集・カテゴリー別(分野別)ホルダーに保存しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
コメント