散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記190214 木 (裏庭選定 スプレッドシート 食事関連家事)

2019年02月16日 20時45分04秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昼頃、金柑やバラや南天の剪定がまだ終わっていないのが気になり、裏庭で、金柑の古い枝の剪定を行ったのち、路地へ回り数時間選定作業を行った。
金柑はまだ青い実が多い。

遅い昼食後グーグルドライブを使って、スマホとPC間でのスプレッドシートの共有実験を行った。
まずPC側で共有対象者にスマホを入力し、スプレッドシートにデータを入力し保存した。
その後スマホを開きドライブを開いたところ、PCのスプレッドシートとデータがあった。
そこでスマホで、そのスプレッドシートに入力してPCにあるスプレッドシートを確認すると、スマホのデータが入力されていて、スマホとPCのデータきょうゆうが確認できた。
スプレッドシートはエクセルとも互換性ありそうなので使い勝手がよさそうだ。
その後、昨日記を書いたり食材の買い出しに出かけ、夜は副食の製造と食事関連家事に追われた。

コメント

昨日記190213 水(裏庭手入れ・剪定 久しぶりのジム )

2019年02月16日 17時53分41秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
朝から午後にかけて、裏庭のブドウ・南天・金柑・バラといった植木を大胆に剪定した。
これらの期は絡み合って繫茂し、ジャングルのようになっていた。
数年間選定もせず放置したので、幹は太くなり小型の鋸なしでは処理できなかった。
そのため鋸は、先日ホームセンターに行って購入した。
新しく購入した小型の鋸は、込み合った枝の間も入り剪定に大きな威力を発揮した。
昨年の台風21号の影響で、裏の塀は骨組みを残しほとんど吹き飛んでいて、選定作業は裏の路地から行い、脚立も使っての大掛かりな作業となった。

遅い昼食をとった後、ジムに出かけた。
2週間近く、ジムに行っていなかった。
定期を更新した。
その後ランニングだけを行った。
自足12kmでは、50m走ると息が上がり、持久力の低下がよく分かった。
結局、トータル3kmほどを休みながら走ったが、へとへとだった。
夜は副食作りに追われた。

2月に入って厳しい寒さが続いていて、インフルエンザの大流行やはしかの流行が話題になっている。

コメント

昨日記190212 火(ワンドライブ グーグルドライブ)

2019年02月16日 17時16分20秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
この日午後から、夜までマイクロソフトのワンドライブとグーグルドライブの正常な運用試験と、カスタマイズ化を行った。
ワンドライブは、サードでなくテキスト文書の書式の問題だけ違う方法があるか探っていた。
グーグルドライブについては、共用化がうまくいかないのと、スプレッドシートやドキュメントの使い方の問題も残っていた。
ただ、スプレッドシートはエクセルと同様に、またドキュメントはワードと同様に使えそうであることがわかり、そちらも実践使用できるよう夜遅くまで試行錯誤をした。
コメント

昨日記190211 月(楽天ポイント Tポイント dポイント)

2019年02月16日 17時03分25秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
私は、楽天ポイントカードを持っている。
たまに行く店では、Tポイントはお持ちですかと聞かれる。
dポイントと楽天ポイントは同じと思っていた。
先日マクドに行ったとき、楽天ポイントの申し込みカードが置いてあったので持ち帰った。
そのカードの登録を行った。
そこで、ポイントの点数が気になりポイント数をネットで調べたが、そのついでにdポイントや楽天ポイントやTポイントについて調べてみた。
dポイントと楽天ポイントは互換性があるが、全く違うものだと知った。
多く流通しているのは、楽天ポイントとTポイントだと知った。
今までTポイント のことも聞かれることもあったので、何かの機会にTポイントも取得しようと思う。
高々0.5から1%の還元だが、塵も積もれば山となるで、貧困の私でも、半年もすれば数百円から千円単位たまるので、ばかにできない。
この日も食材の買い出し等、食事関連家事に追われた。
コメント

グーグルの閲覧数増加とGAFA問題と監視社会の不安

2019年02月16日 14時13分00秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
昨日のこのブログの閲覧者数に変化はないが、アクセス数が5倍程度に跳ね上がった。
異常な状態だ。
閲覧もとで、最も多かったのがグーグルでブラウザはクロムだった。
昨日、昨日記のタイトルは「昨日記190210 日(図書館 グーグルドライブ)」だった。
これに反応した結果だと思われる。

この問題に関して、今グーグルに監視されているとの実感を持った。
しかしこれはグーグルだけの問題でなくたぶんマイクロソフトも含め、様々なITを駆使している企業(例:クレジットカード 交通系カードICOCA・・・含む)に監視されていて、その網の目からは逃れることはできないようだ。

そうした意味でも、GAFAの挙動が問題視されている。
何も手を打たないとGAFAによる監視社会どころか、GAFAの上層部の意向で、現実の社会を動かしかねない大きな情報操作や情報監視の問題を含んでいる。
これは、独裁国の中国も同じことが言える。
今回の私のブログ投稿に対するグーグルの反応を見て、こうした危険を強く実感したのだ。

ネット化、IT化、AI化は、我々に非常に大きな利便性をもたらしてくれるが、一方そのプラットフォームを所有し操る企業をしっかり監視しないと、我々自身がボーダレスに巨大IT企業により操られることになりかねない。
こうした企業のふるまいの究極の目的は利益である。
資本主義を野放しにする限り、利益を追求し我々を囲い込み意のままに操り、最大限の利益を搾り取ろうという動きは避けられない。

だが、人類は社会主義で極端な平等主義を持ち込み、その結果官僚の腐敗と共産党独裁による不平等の強い別の階級社会が生まれ、大きな格差が生じ、社会が停滞した経験している。
現代のテクノロジーが進化した情報社会時代、野放しの資本主義や新自由主義は大きな弊害もあるが、同時に自由を制限する古いタイプの社会主義や共産主義も、大きな問題である。
どちらも今の時代に対応できていない。
更に、中国では国家資本主義とITによる情報化(監視カメラと個人識別と情報収集 電子決済によるあらゆる情報収集の統合と分析・・・)が結合し、未知の効率優先の監視社会を作り出そうとしている。

今や情報および情報操作や利用は大きな価値を持っていて、今後キャッシュレス社会になると、さらに情報と現実の付加価値が直結するようになるだろう。
現実問題、ポイントは、単なる情報に過ぎないが、企業の信用を背景にその企業内では貨幣と同じ価値を発生し、それをみんなが使っているのである。
これは独自に貨幣を発生させているのと同じことになる。

50年前までは、貨幣は国家や地方政府の信用を背景に発行されていた。(江戸時代には藩札もあった。)
現在では、その考えを情報理論により独自の仮想通貨を創造していて、信用のない国家の通貨より安全かもしれないと注目されているが、今過渡期で問題もいろいろ起きている。

こうした通貨の問題も含め、IT・情報社会と現実社会の価値のやり取りの問題について、どうあるべきなのか。
GAFAをコントロールしたうえで、自由で貧困のない格差が許容範囲に収められた社会を実現するための方策はまだ見つかっていない。



ネットSNSマスメディア・情報マスコミ問題等コミュニケーション関連(このブログは左記リンクのカテゴリー別「ネットSNSマスメディア・情報マスコミ問題等コミュニケーション関連」ホルダーに収納しています。
過去の注目ブログは、自選ブログ集・カテゴリー別(分野別)ホルダーに保存しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント