高隈山系最高峰の大箆柄岳&タカクマホトトギス
大箆柄岳(1237m) 鹿児島県垂水市
令和 3年 9月4日(土) 曇り
■メンバー : yamask単独
■コース概要
大野原林道の登山口より大箆柄岳を往復
■到着時刻
登山口発(8:40)⇒5合目展望岩(9:36)⇒7合目(10:01)⇒杖捨場(10:14)⇒9合目(10:24)⇒大箆柄岳(10:35-11:25)昼食休憩
大箆柄岳発(11:25)⇒5合目(12:07)⇒登山口(12:55)
▼大箆柄岳に咲く高隈山系固有種のタカクマホトトギス
大野原林道の大箆柄岳登山口
登山口設置の地図でコース確認
樹林帯の3合目を通過
表層崩壊地は北方の眺望が開ける
登山道に咲く小さな花(ママコナ?)に癒されます
5合目、露岩の展望所で休憩
主稜線へ上がると杖捨祠を見ます
(急坂が終わり不用になった杖を置いた場所のようです)
山頂部はスズタケが密生しヤブコギを強いられる
大箆柄岳でもミカエリソウが咲き出しました
登山口から約2時間で山頂へ到着
先週登った御岳~妻岳、そして二子岳~平岳~横岳が見えます
五合目の露岩ヶ所より北方に見えるピークは七岳でしょうか?
愛車フォレの待つ登山口へ下山しました(^^)!
帰路途中、釣り人でにぎわう『大隅湖』へ寄り道です。
滑り易い粘土質の登山道は巻き道や固定ロープを利用します。
当日の大野原林道は荒れた所もなく普通車でも登山口まで行けそうでした。
Myホームページにも掲載しましたのでよろしかったらご覧ください。
大箆柄岳(1237m) 鹿児島県垂水市
令和 3年 9月4日(土) 曇り
■メンバー : yamask単独
■コース概要
大野原林道の登山口より大箆柄岳を往復
■到着時刻
登山口発(8:40)⇒5合目展望岩(9:36)⇒7合目(10:01)⇒杖捨場(10:14)⇒9合目(10:24)⇒大箆柄岳(10:35-11:25)昼食休憩
大箆柄岳発(11:25)⇒5合目(12:07)⇒登山口(12:55)
▼大箆柄岳に咲く高隈山系固有種のタカクマホトトギス
大野原林道の大箆柄岳登山口
登山口設置の地図でコース確認
樹林帯の3合目を通過
表層崩壊地は北方の眺望が開ける
登山道に咲く小さな花(ママコナ?)に癒されます
5合目、露岩の展望所で休憩
主稜線へ上がると杖捨祠を見ます
(急坂が終わり不用になった杖を置いた場所のようです)
山頂部はスズタケが密生しヤブコギを強いられる
大箆柄岳でもミカエリソウが咲き出しました
登山口から約2時間で山頂へ到着
先週登った御岳~妻岳、そして二子岳~平岳~横岳が見えます
五合目の露岩ヶ所より北方に見えるピークは七岳でしょうか?
愛車フォレの待つ登山口へ下山しました(^^)!
帰路途中、釣り人でにぎわう『大隅湖』へ寄り道です。
滑り易い粘土質の登山道は巻き道や固定ロープを利用します。
当日の大野原林道は荒れた所もなく普通車でも登山口まで行けそうでした。
Myホームページにも掲載しましたのでよろしかったらご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます