新しい登山靴を履いて双石山へ
平成26年6月28日(土)・・・晴れ
今週末は大崩山の予定だったが長引く雨で増水したであろう祝子川の渡渉は危険と判断して中止した。
そうなると先週に続いて2週続けて山を歩いていないことになる。
こんな時は近場の双石山へ行くに限る。
午後から出かけたこともあるが登山口には車が3台ほどだった。
登山者は少なかったがうれしい発見が~タマゴ茸です。
▼双石山で見つけたタマゴ茸、その1

▼双石山で見つけたタマゴ茸、その2
その1の赤い玉子が開いてその2の傘状になります。

▼古い登山靴/新しい靴
同じメーカーです・・・古い靴はソールを張替えて履いています。
^
新しい靴は夏山遠征にそなえて履き慣らしします。
▼県道沿いの小谷登山口から出発します。

▼登山道脇の沢も水量豊富で沢音に癒されます♪

▼この木肌は・・・バクチの木だったと思います。

▼石の上にも○年と聞きますが自然の逞しさに感動します。
^
▼ハシゴを登り展望岩の尾根ルートへ上がります。

▼展望岩へは古いロープに代わり新しいクサリ(チエーン)が付いていました。

▼尾根コースを上がり、第2展望所で小休止です。
宮崎市内が眺望できます。

▼自然林の残るお気に入りの空間です♪

▼双石山の避難小屋(水場無・トイレ無)です。
寝袋持参で宿泊可能

▼双石山山頂到着・・・ここから引き返します。

稜線は雨上がりで清清しい涼風が吹いて心地良い山歩きでした。
これからの時期は虫が多くなるので頭から被る防虫ネットを持参されると良いです。
平成26年6月28日(土)・・・晴れ
今週末は大崩山の予定だったが長引く雨で増水したであろう祝子川の渡渉は危険と判断して中止した。
そうなると先週に続いて2週続けて山を歩いていないことになる。
こんな時は近場の双石山へ行くに限る。
午後から出かけたこともあるが登山口には車が3台ほどだった。
登山者は少なかったがうれしい発見が~タマゴ茸です。
▼双石山で見つけたタマゴ茸、その1

▼双石山で見つけたタマゴ茸、その2
その1の赤い玉子が開いてその2の傘状になります。

▼古い登山靴/新しい靴
同じメーカーです・・・古い靴はソールを張替えて履いています。


新しい靴は夏山遠征にそなえて履き慣らしします。
▼県道沿いの小谷登山口から出発します。

▼登山道脇の沢も水量豊富で沢音に癒されます♪

▼この木肌は・・・バクチの木だったと思います。

▼石の上にも○年と聞きますが自然の逞しさに感動します。


▼ハシゴを登り展望岩の尾根ルートへ上がります。

▼展望岩へは古いロープに代わり新しいクサリ(チエーン)が付いていました。

▼尾根コースを上がり、第2展望所で小休止です。
宮崎市内が眺望できます。

▼自然林の残るお気に入りの空間です♪

▼双石山の避難小屋(水場無・トイレ無)です。
寝袋持参で宿泊可能

▼双石山山頂到着・・・ここから引き返します。

稜線は雨上がりで清清しい涼風が吹いて心地良い山歩きでした。
これからの時期は虫が多くなるので頭から被る防虫ネットを持参されると良いです。