斟鉢山(500m)宮崎市
平成24年2月26日(日)曇り
メンバー:U君&yamask
宮崎市田野町で水泳の指導員をしている友人U君より斟鉢山へ会員と一緒に登りたいのだがと相談を受けたのでコース案内を兼ねて二人で登った。
コースは曽山寺からのコースで先日にも歩いたので勝手は良かった。
斟鉢山へ登るには大まかに加江田渓谷からと本コース側からと有るが加江田渓谷側は「かえで橋」が壊れているので本コースを勧めることとした。
途中、青島や宮崎市街地を一望し山頂からは田野町のシンボル「鰐塚山」も見ることができた。
^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/ac0f25800d03e03804fa9cdc5696a818.jpg)
所用時間はゆっくり登山で、登り1時間50分・下り1時間20分
初心者でも息が上がらず汗もかかないお勧めのペースです(*^_^*)
^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/369620ab64bb5c264cc5882787f0875d.jpg)
先日からの雨降りと陽気でキノコが生えていました~♪
^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/5d6b75f181e9dfb796b0d5a4b1f75242.jpg)
シイタケとキクラゲが採れました・・・フキノトウは自宅の庭に毎年生えます(^^♪
^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/1a9f05915d6536a262f25a9e838b5442.jpg)
さて下山後、時間があったので大淀川学習館で開催中の「ひな山」見物へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/2c69508924e89ca0f58f3c5cdc08c186.jpg)
源氏ホタルのビオトープや黄金色のナマズも展示されていますよ(^_^)
^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/3220e478762e9cee0520de8a465ffaf3.jpg)
ひな山は3月11日まで展示されるようです。
入館無料で広い駐車場もありますのでよろしかったら足を運んでみませんか。
平成24年2月26日(日)曇り
メンバー:U君&yamask
宮崎市田野町で水泳の指導員をしている友人U君より斟鉢山へ会員と一緒に登りたいのだがと相談を受けたのでコース案内を兼ねて二人で登った。
コースは曽山寺からのコースで先日にも歩いたので勝手は良かった。
斟鉢山へ登るには大まかに加江田渓谷からと本コース側からと有るが加江田渓谷側は「かえで橋」が壊れているので本コースを勧めることとした。
途中、青島や宮崎市街地を一望し山頂からは田野町のシンボル「鰐塚山」も見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/11e0197471d59c4158e67964067aa3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/ac0f25800d03e03804fa9cdc5696a818.jpg)
所用時間はゆっくり登山で、登り1時間50分・下り1時間20分
初心者でも息が上がらず汗もかかないお勧めのペースです(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/4693c8d770fe059c124ebce6ef89bbf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/369620ab64bb5c264cc5882787f0875d.jpg)
先日からの雨降りと陽気でキノコが生えていました~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/f87a738bfd05336b3057bc0b65a6242b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/5d6b75f181e9dfb796b0d5a4b1f75242.jpg)
シイタケとキクラゲが採れました・・・フキノトウは自宅の庭に毎年生えます(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/315837ef7d908af76cdf67f37651f65c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/1a9f05915d6536a262f25a9e838b5442.jpg)
さて下山後、時間があったので大淀川学習館で開催中の「ひな山」見物へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/2c69508924e89ca0f58f3c5cdc08c186.jpg)
源氏ホタルのビオトープや黄金色のナマズも展示されていますよ(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7a/e4e417164c263be091817c8ca1547c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/3220e478762e9cee0520de8a465ffaf3.jpg)
ひな山は3月11日まで展示されるようです。
入館無料で広い駐車場もありますのでよろしかったら足を運んでみませんか。