自然回帰

山歩きが好きで自然と共に生きたいと願っています~Myホームページ『宮崎の山歩き』もよろしかったらご覧下さい(^^♪

金御岳公園ハイク

2024-12-30 | 宮崎の山
金御岳(標高472m)へ・・・都城市

令和 6年12月29日 (晴れ)12月期:3回目
■コース概要
・斧研駐車場から車道を上がり金命水コースで山頂へ
・下山はサシバの館へ下りて車道を下り始発の斧砥駐車場へ戻る。
■到着時刻
・斧砥駐車場発(11:00)⇒金命水分岐(11:19)⇒山頂(11:31)
・山頂で休憩後サシバの館経由で始発の斧砥駐車場へ戻る。
*************************
▼霧島連山の最高峰『韓国岳』は冠雪です。

▼桜島は噴煙を上げています。

▼フライト順番待ちのハンググライダー

▼フライト順番待ちのハンググライダー

▼先にパラグライダーが飛ぶようです^^

▼無事にテイクオフしました(^^)/


▼お昼のカップ麺を食べていたら先のパラグライダーが無事着陸しました!
全機のテイクオフを待てず先に下山です。
帰ったら年末の大掃除が待っています(汗)

■12月期の金御岳登頂について(登頂日&登りの所要時間)
①12/1(30分) ②12/22(31分) ③12/29(31分)
運動不足解消を兼ねて定期的に登っています。
⇒12月は3回目の山頂でした・・・目標は30分!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#金御岳

2024-12-23 | 宮崎の山
金御岳(標高472m)・・・都城市
令和 6年12月22日 (晴れ)
■コース概要
・斧研駐車場から車道を上がり金命水コースで山頂へ
・下山は願いの鐘から上り返してへ金命水コースで斧砥駐車場へ戻る。
■到着時刻
・斧砥駐車場発(10:31)⇒金命水分岐(10:51)⇒山頂(11:02)
・山頂で休憩後、願いの鐘まで下り、上り返して金命水コースで始発の斧砥駐車場へ戻る。
*************************
▼紅葉したモミジの落葉が絨毯の様

▼風の強い山頂へ到着


▼カップ麺で温もります~♪

▼今日は霧島連山が良く見えます。

▼願いの鐘より眼下に見るサシバの館


■12月期の金御岳登頂について(登頂日&登りの所要時間)
①12/1(30分) ②12/22(31分) 
運動不足解消を兼ねて定期的に登っています。
⇒今月は2回目の山頂でした・・・目標は30分!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州百名山の釈迦ケ岳

2024-12-17 | 宮崎の山
釈迦ケ岳(標高831m)へ・・・宮崎県国富町
令和 6年12月15日 (晴れ)
メンバー:yamask他1名
■コース概要
・日本三薬師の一つ法華嶽薬師寺の駐車場より山頂へ
■到着時刻
・駐車場発(8:57)⇒6合目(9:40)⇒山頂(10:40~11:25)
・山頂発(11:25)⇒6合目(12:13)⇒駐車場(12:47)
*************************
▼駐車場より遊歩道を歩き登山口へ 

▼作業道終点の6合目で小休止

▼山小屋を右方に見ると山頂は近い

▼釈迦ケ岳山頂に到着

▼北方に掃部岳~式部岳が見えます
このあと西方ピークの展望所へ行ってみます。

▼展望所は茶臼岳~矢筈岳の分岐ヵ所

▼展望所より霧島山系の高千穂峰を望む

▼写真スポットより望む霧島連山
(肉眼だと良く分かります)

▼薬師寺入り口に和泉式部の胸像

▼帰路に見る釈迦ケ岳(中央のピーク)

登山口の庭園はモミジの紅葉が綺麗でした。


先週は腰を痛めて山歩きができなかった。
今回の釈迦ケ岳は腰の具合を確かめる意味合いも有りましたが、無事に歩けて良かったです。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沿道の紅葉モミジを愛でる(金御岳)

2024-12-01 | 宮崎の山
金御岳(標高472m)へ・・・都城市
令和 6年12月 1日 (晴れ)12月期:1回目
■コース概要(金命水コースの階段数(418段)
・斧研駐車場から車道を上がり金命水コースで山頂へ
・下山はサシバの館へ下りて車道を下り始発の斧砥駐車場へ戻る。
■到着時刻
・斧砥駐車場発(10:44)⇒金命水分岐(11:03)⇒山頂(11:14)
・山頂とサシバの館で休憩後始発の斧砥駐車場へ戻る。
*************************
▼金御岳公園へ上がる沿道のモミジが紅葉して見頃でした(*^-^*)

▼金命水コース分岐ヵ所の紅葉

▼韓国岳は先日の寒波で冠雪しました(*^-^*)


▼ハンググライダーがテイクオフの準備中かな?


▼サシバの館を見ながら斧研へ下ります。


▼紅葉を愛でながら下ります。


▼紅葉のトンネルを下りました(^^♪


■12月期の金御岳登頂について(登頂日&登りの所要時間)
①12/01(30分)
運動不足解消を兼ねて定期的に登っています。
⇒12月初めての山頂です・・・目標は30分!
(金命水コースの階段数を数えたら418段でした。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする