正月休みで重くなった身体を山歩きで解消するために双石山へ向う。
昼過ぎの登山口は既に満車だった。
小谷登山口から山頂まで1時間で到着し下りは45分だった。
■満車状態の小谷登山口

椿山方面へ車を進め広い路側帯へ駐車し引き返して登山口より山頂を目指す。
植林地帯が終る頃ルートが尾根VS谷コースに分かれ尾根コースを選んで上がるとハシゴ場やロープヶ所が有り程なく大岩展望所に到着する。
■大岩展望所からは宮崎市街地を眼下に望む

■大岩上で一時の休憩後第2展望所へ上がり第4展望所(山頂)を目指す。
大岩上と第2展望所からの眺望はほとんど同じような感じ

天候に恵まれ米良3山(市房山/石堂山/天包山)の頂部もくっきりと望めた
一時の休憩後南下し山頂(第4展望所)を目指すと山小屋(避難小屋)に到着。
先客が休憩中だったので素通りして山頂へ向う。
■稜線に立つ避難小屋

■双石山山頂(標高509m)

小谷登山口より登りは尾根コースで下りは谷コースを利用しての往復コース。
【到着時刻】
■登り:小谷登山口発(12:25)⇒大岩展望所(12:45-12:50)⇒第2展望所(12:55)⇒山小屋(13:10)⇒山頂(13:25)
■下り:山頂発(13:50)⇒第2展望所(14:15)⇒登山口(14:35)
今回休憩時間も含めて一時間で山頂に到着できたことは今後の体力維持に大きな意味を持つこととなった。
昼過ぎの登山口は既に満車だった。
小谷登山口から山頂まで1時間で到着し下りは45分だった。
■満車状態の小谷登山口

椿山方面へ車を進め広い路側帯へ駐車し引き返して登山口より山頂を目指す。
植林地帯が終る頃ルートが尾根VS谷コースに分かれ尾根コースを選んで上がるとハシゴ場やロープヶ所が有り程なく大岩展望所に到着する。
■大岩展望所からは宮崎市街地を眼下に望む

■大岩上で一時の休憩後第2展望所へ上がり第4展望所(山頂)を目指す。
大岩上と第2展望所からの眺望はほとんど同じような感じ

天候に恵まれ米良3山(市房山/石堂山/天包山)の頂部もくっきりと望めた

一時の休憩後南下し山頂(第4展望所)を目指すと山小屋(避難小屋)に到着。
先客が休憩中だったので素通りして山頂へ向う。
■稜線に立つ避難小屋

■双石山山頂(標高509m)

小谷登山口より登りは尾根コースで下りは谷コースを利用しての往復コース。
【到着時刻】
■登り:小谷登山口発(12:25)⇒大岩展望所(12:45-12:50)⇒第2展望所(12:55)⇒山小屋(13:10)⇒山頂(13:25)
■下り:山頂発(13:50)⇒第2展望所(14:15)⇒登山口(14:35)
今回休憩時間も含めて一時間で山頂に到着できたことは今後の体力維持に大きな意味を持つこととなった。