最近、緩和ケア科の外来の仕事をするようになりました。
緩和ケア科を受診される方は、殆どの方が医師から、「治療ができないので、緩和ケアを主体として療養を受けてみてはどうか」と勧めらて受診されます。
多くのがんは、残念ながら、いつかは治癒を目指した治療が望めなくなるときがやってきます。がんと診断がついた時から、治療の目的は、治癒ではなく、延命やがんに伴う症状の緩和ということも多くあります。
患者さんやご家族は、さまざまな治療や療養の経過をたどったのちに、緩和ケア外来を受診されます。
緩和ケア外来を担当していて思うことは、緩和ケアが主体となる治療を受けるまでに、なんと医療者と患者さん・家族との間でコミュニケーションがとれていないのだろう!ということです。
緩和ケア外来を受診する頃には、患者さんご自身は体調が思わしくないため、ご家族が受診されます。
患者さんが同伴される時もありますが、その両者とも、溢れんばかりの気持ちを言葉にしてくださいます。例えるなら、機関銃…のごとく…。
緩和ケア科の医師と私は、特に時間を割いて患者さんやご家族の話を聴くようにしています。
「先生が病気について説明してくれない」「先生の話していることが曖昧でわからない」「痛いといっているのに、何もしてくれない」
などなど…。
その中には、辛さや不安といったものから、医療者に対する不満も多く含まれます。残念なことに、看護師に対する不満も含まれています。
「頼んだことをやってくれない」「こちらが言わないと患者をきちんと世話してくれない」
などなど…。
とても残念なことです。話を聴いている私も顔が歪んでしまうときがあります。
だからといって、他院の医療者を頭ごなしに責める気にはなれません。勿論、改善すべきことはたくさんあるのは承知しております。
現実の問題として、すべての病院がすべての患者さんや家族としっかりとコミュニケーションをとれているかというと、そうではない、といわざるを得ません。
他院の医療者を責める前に、まずは目の前にいらっしゃる患者さんやご家族がありのままに言葉で思いを表現でき、それを受け止めることが必要だと思っています。
緩和ケアはがん医療にとって必要であるといわれている現況ではありますが、残念ながら、緩和ケアはがんの終末期のケアであるとの誤解がまだまだ残っています。また、がんの早期から緩和ケアが行われていれば、こんなことにはならないのにな、と思われるケースがたくさんあります。
緩和ケア科の外来を受診された後の患者さんやご家族には、不安を抱えつつも、話を聴いてもらえたということで、少しほっとした気持ちになって帰っていただいております。
緩和ケア外来では、患者さんやご家族の、それまでに抱えてきた押し潰されそうなほどの重たい荷物を「よっこらしょ」と下ろしていただくこと、または下ろすことができないのであれば、一緒にその荷物を運ぶ手伝いをするよということをお伝えすることが私の役割であると思っています。